
- 9歳
私も子供の頃から、ティータイムさんのお子さんのような行動がよくあります。つい最近も、息子を放課後等デイサービスへ送迎したときに着いてから「家のカギ閉めたかな…」とか「お湯沸かしたけどIH消したかな…」みたいな心配ごとが出てきて、実家が近所なので父や母に確認してもらいに行ってもらいました。
両親からは「相変わらずそそっかしい」と言われます…
やらなきゃいけないことがたくさんあるわけじゃないのですが、せっかちなせいかその時は気が急いてしまっているんですよね🙄
そして後になって気付いて…というパターンがほんとによくあります。
また、疲れているときにもこういうことが多い気がします。
お月謝は、私はいつもお渡ししたら先生に受け取りましたのサインを頂いてました。
大事なことの場合は、あとで確認できるように目に見える形で残しておくと安心かなと思いました😊
ご心配な場合は、学校での普段のご様子をお聞きになってみられたり、ご相談なさってみられても良いのではと思います。
こんにちは。
お子さん、ちゃんとやらなくてはいけない事を覚えていてえらいですね☺️
我が子は言われるまで忘れてる事も多々あります笑
忘れていても思い出してやり直せることは強みにもなるかと思いますが、忘れてしまう頻度が多くなってくると生活に支障が出てきてしまうかもしれないですよね。
今のところそういうこともなく、お友達とのやりとりでもトラブル(言った言わないや、貸した借りたなど)が起きていないようなら少し気に留めつつ、様子を見ていくのでもいいかもですね。
これからのことが心配だったり、忘れてしまう事で失敗と認識して自信がなくなってしまうような様子があれば、相談されるといいと思います。
こんにちは。
ティータイムさんのお子様は、とても礼儀正しくて丁寧な方なんですね。ティータイムさん自身もとても丁寧にお子様と向き合われて素敵な方なんだろうなと感じました。発達的な問題になるかどうかは、①も②も頻度によると思いますし、またそのことで気持ちが引きずられて気持ちを立て直すことができないのか(気になって次の行動に進めなかったり、癇癪につながるなど)にもよるかもしれませんね。
大人でも(私だけかもしれませんが💦)、「ガス止めたっけ?」「玄関の鍵閉めてきたかな?」なんてことはよくあります。確かに、発達障害の特性の一つとして、ワーキングメモリーの低さによる忘れっぽさはあります。しかしあまりにも頻繁でなければ、様子見でいいのではないでしょうか。
ただ、やはり気になるようであれば、担任の先生に聞かれるのが一番かと思います。同世代のお子さんと比べて極端に忘れてしまうことが多いのか、またそのことで気持ちが引きずられてしまうかについてご相談されるといいかと思います。
娘が学校から帰って来て自分の身の回りの事宿題寝るまでの準備を終えてから、1時間だけ好きなことをしていい時間にしています。 けど、1時間で終わるのが納得できないのか、不貞腐れ、機嫌が悪くなり、ムスッとして、パパに口悪い言い方をしたり、ママの言ったことを聞いてくれません。 どうしたらいいのかわからず、もう自分の好きにしなさい。と怒ってしまいます。 時間があれば、話しをしたりするのですが、共働きでフルタイムなので余裕がなく、イライラしてしまいます。 中々動いてくれない娘にどう接したらわかってもらえるのでしょうか?
2025/5/27 22:12
質問を見る
共働きで忙しい中、娘さんの気持ちに寄り添いたいという思いが伝わります!
ただ、うちの子のときを考えても、6歳の子にとって、1時間の制限は納得しづらいのかもしれません。イライラは娘さんの「もっと遊びたい」気持ちの表れかなと思います。
まずは「やりたいこと、1時間じゃ足りないよね」と共感を示し、気持ちを受け止めてあげましょう。その上で、「宿題や準備が終わったら、明日はもう少し遊べるかな」「ママに協力してくれたら遊ぶ時間が増えるよ」と一緒に計画を立てると、娘さんも協力的になると思いますよ。忙しい中でも、安心感を与えられると、娘さんの態度も変わってくると思います。応援しています!
3
3歳の男の子です。 3歳過ぎた頃から嫌な記憶や痛かった記憶、まずかった味などよく覚えていて、次に同じ事をしようとするとすごく嫌がり癇癪を起こします。 例えば、シャワー中に目に泡が入って痛かった日があれば次の日からシャワーをしばらく嫌がり、ご飯のメニューで美味しくないものがあれば次の日も全てご飯を嫌だと言います。 特にご飯は顕著でほんとに決まったものしか食べません。 先日地震があり、少し大きめだったのですがその時から物音がするた「何の音?」と敏感になり、夜も少しの物音で寝れなくなり怖がります。 正直、親的にはこんなことって思うことばかりで大丈夫だよと言っても聞いてくれないのでイライラしてきます。 3歳児ってこんなもんでしょうか?
2025/5/25 20:15
質問を見る
息子さんの様子、気になりますよね。
敏感で記憶力がいい子、大変ですよね。わたしの子どもも10歳ですが、赤ちゃんのときの記憶をいまだに覚えていて、思い出していきなり悲しんだり、昔みたドラマの台詞を暗唱したりします。
3歳だと、嫌な記憶を強く覚えて怖がったり、癇癪起こすのはよくあります。特に地震の後、物音に敏感になるのは自然な反応かなと感じます。
決まったご飯しか食べないのは、新しい刺激が苦手で安心を求めているのかなと感じます。
もしあまりに気になるなら、保健センターや小児科で相談してみてはいかがでしょうか。
4
①ご飯を「いただきます」と言ったのにまた直ぐに、「あっ!いただきますって言ってなかった」と言い直した。
②習い事の先生に月謝を渡したのに「渡してない、バックに入れたのに入って無かった」と言い自分が渡した事を忘れる(2時間程前の出来事)先生に電話で確認したらもらった事を確認しました。
思い返してみると①番のような事は今までもありました。
②番の事が決めてとなりどうしようか悩んでいます。