
- 7歳
こんばんは。
毎日の付き添いお疲れ様です。集団登校ですと縦一列に歩くと思うのですが、妹さんとお姉さんの位置を離してもダメでしょうか?お2人の位置を離した上で、「集団登校(or下校)では列からはみ出さず、前を向いて歩く」などのお約束をしてもいいかもしれませんね。
実はうちの電車好きな子は、登校中に線路脇を歩く際、電車見たさに止まってしまうことが1年生の時問題視されていました。療育先に相談した所、「登校中まっすぐ前を向いて歩く。立ち止まらない。」という宿題プリントを作成してもらうことに。毎日できたかを◯か×かでつけていき、一週間ごとに療育の先生に提出しています。するとその効果はてきめんでしたよ!宿題という形で出されたのが良かったようです。だから、パパから(身近すぎるあいさんよりはパパやおじいちゃんおばあちゃんとかの方が効力があるかもしれません。)の宿題という形で、紙に◯をつけていき、一週間の◯が多ければ何らかのご褒美ゲットとしてもいいかもしれませんね。
また、下のお嬢様は付き添いして欲しい理由があるのでしょうか?また学校に着けば、問題なくなじむパターンでしょうか?もしも特に大きな理由がないのであれば、ママが自分のために付き添ってくれる登校の時間が宝物のようになってるのかなと素人ながらに感じてしまいました。
以前Eテレのハロー!ちびっこモンスターの中で、3人兄弟を見るパパが悪戦苦闘している回がありました。てぃ先生が、「パパは3人まとめて見ているつもりだけど、子供は1対1の関係を望んでいるんだよね。だから大変だと思いますけど、ほんの少しそれぞれのお子さんと個別で関わる時間を」と仰っていた時がありました。うちも3人兄弟のため、その言葉がめちゃくちゃ刺さったんです😅だから、登校付き添いという形ではなく「10分その子のためだけに本を読んであげる」「2人でキッチンに立つ」など別のことに変えられるといいのかなと思いました。勝手なことを色々と言ってしまい、申し訳ありません。
みなさんは授業参観行きますか? 小学1年の娘と5年生の娘がいます。 次女は境界知能ですが、就学判定通りに通常級に行っています。 明日から学校公開が3日間はじまります。2日目と3日目は夫が行けるのですが、1日目は仕事で難しいです。 先週放課後デイサービスさんから、ふざけておなら!ということが多々あり、学校でも言っていると思いますと言われました。 他のお母さん達と娘が悪目立ちする姿を見るのが精神的に病んでしまいそうで。。 子どもの持病が発覚してから恥ずかしいですが、適応障害をこじらせて、うつ病とパニック発作もちになってしまいました。 自分の豆腐メンタルに情けなくなります。 人目を気にせず我が子は我が子!と思えるようになりたいのですが、なんでこんなことするの、、と力が抜けてしまうことがよくあります。
2025/5/18 18:26
質問を見る
我が子は年中児なので、小学校の授業参観ではないのですが、幼稚園の参観日、私の息子も悪目立ちするタイプなのでドキドキで心臓バクバクでしたので、どらやきさんのお気持ちわかります!!
参観日や行事で我が子が悪目立ちしていると、親としてつらくなってしまいますよね。
私も同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いです。
どらやきさんがしんどい状況でしたら、無理なく旦那さんに行ってもらうのでいいと思いますよ😌このつらい気持ちって当事者にしかわからないくらいつらいですよね😭私はどらやきさんの気持ちとても共感しますしわかります!!
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。今はいい意味で開き直ってる部分あります!行事の時はうちの子こんなんです~😆よろしくね~😝🖐️くらいの気持ちでなるべくいるようにしてます!!
とはいえ、悪目立ちすると人の視線をも気になりますし、視線を気にしてしまうのも母親といえ、人間ですし、へこみます😢でも前よりは少し慣れてきたように思います。
どらやきさんが、しんどい思いをするのでなく少しでも楽な気持ちでいれることが、なによりもどらやきさんにとっても子どもさんにとっても大切だと思いますし、無理しなくていいと思います😆行くにしても、しんどくなったら撤退で無理せず!!
色々と大変なこともありますが、どらやきそんも無理せずリフレッシュもされてくださいね😌
4
小学校に入ってから、切り替えが出来づらいのか、授業を気分が乗らないからとやらなかったりが、あります。1年の時には少ししてから落ち着いた感じで学校からの連絡もほとんどなくなりました。 2年になり担任の先生も校長も変わり、何日かしたら、給食前の授業を続けたかった為に先生から片付けて給食の準備をするよう注意をされ、怒ってしまい物を投げて暴れてると連絡を受けました。 私が迎えに行くと、すでに連絡した後に落ち着き始めたとの事でした。その際に先生と校長から授業に授業の切り替えが出来づらいのか、まともに授業を受けている事が少ないと言われました。 1年の時に先生からの連絡がすごかったので病気があるかもと病院に行きましたが、その際は、時期的にそうゆう時期だったので特に何もありませんでした。 今回は先生達からの話を聞き登校班でも班長を抜かし走って先に行ってしまったりという問題があった事を聞きました。 立て続けに問題があり、かなり心配になって精神的にきつくて、何かアドバイスがあれば欲しいです。
2025/5/17 07:55
質問を見る
ゆりソラさんおはようございます☀
子どもって落ち着いたり、また問題が出てきたり…それと一緒に母親の気持ちも浮き沈みでつらくなりますよね💦お気持ちわかります!!
2年生になり、いろいろ環境の変化など子どもさんなりのストレスや不安などもあるのかもしれませんね。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしながら、子どもさんが少しでもストレスなく楽しく学校生活を送れるといいですね!また今の状況がずっと続くわけではないと思いますし、落ち着く時期がくると思いますので無理されず!!
学校から連絡を受けるというのは、親としても精神的にもしんどいですよね。ゆりソラさんもリフレッシュもされて、ストレス発散もたくさんされてゆりソラさん自身のケアもくださいね😌
3
小1の娘のことで相談します。
私のこどもは小5、小2、小1の3人娘です。朝、集団登校なのですが、毎日三女が次女に対して嫌がらせをします。登校してる時、行く前と帰宅した時に説明はするのですがわかっていないようです。
後、毎日付き添い登校でないと学校に行けません。今年から小2になるので、距離を置きながら皆で行けるように頑張ってもらおうと私は思っているのですが、他になにかよい方法があれば教えていただきたいです。