
- 0歳
あやかさんこんにちは😆
1ヶ月とのことで、日々とても大変ですよね💦毎日お疲れさまです!!
私も子どものお宮参りの時、ご祈願の時も写真撮影の時も息子はぐっすりでした!
祈願してもらったご住職の方は「大きな太鼓の音が鳴っても、寝てる子が多いよー」とおっしゃっていました!
写真館の方にも、「満腹になって寝てしまったら、1ヶ月位だと何をしてもぐっすりで起きないからね〜☺️」と言われて、2人目の時は写真撮影の予約をする際には、「その子にもよると思うけど、撮影開始のときに空腹になるように、撮影の2時間位前には授乳を済ますくらいがちょうどいいかもです」と言われました!!
なので、2人目の時は、撮影の時にちょうど空腹で起きて大泣きはしてしまったものの、おしゃぶりでごまかしたり、ミルクを与えた後少しの間起きている時間に起きて撮影することができました😄
なので、あやかさんの子どもさんも、お腹も満たされてぐっすり気持ちよく眠っていたのではないかなぁと思いますし心配はいらないかなぁと思いました😌
少しでもあやかさんの心配が減ることを願っています!
あやかさんも育児などで大変な時期だと思いますが、ストレス発散やリフレッシュもされてくださいね😌
【PR】タウンライフ
今年の3月で4歳になる娘は、トイレでおしっこはできるものの、自主的に「おしっこ!」や「うんち!」とは言わないため、親が2時間程度で声掛けをして連れて行っています。 きちんと間隔を決めていればパンツの中にすることはほぼありません。 ですが声をかける度にトイレに行くことを拒み、泣いたりします。 声をかけなかったらそのままおしっことうんちをして、親に内緒にします。 失敗をして叱ったりした事はないですが「出そうなら言ってよー」とはよく言ってしまいます。 下の2歳になる息子は、おしっこをしたくなるとお股を押さえ「んー!んー!」と言う仕草が見られるので、なぜ娘はそう言った仕草を見せないのか不思議です。 娘の通っている幼稚園では、「他の園児と一緒にトイレに行ってますよ!失敗するとしたらきちんとズボンを下ろせてなくて濡れちゃう。って感じですかね!」と言うため、できてはいるそうです。 また、何かをお願いしても 「分かった!」とは言いますが、すぐ気が逸れて違うことをし始めてしまいます。 例えば 「時計の長い針が一番上。12のところになったら家を出るから、それまでに幼稚園の制服を着てね。」と伝えると「分かった!」と言い制服を取り行きますが、時間が経っても着ようとせず、どこからか紙を見つけて絵を描いていたり、下の子供とおもちゃで遊んだりし始めてしまいます。 「時間すぎてるよ。制服着よう?」と言うと「いやだ!着ない!遊ぶ!」と言い泣き始める。と言った感じです。 毎回それだと疲れるので最近は全て用意して一緒に着替えていますが、幼稚園の年少が終わると言うのにあまり成長していない姿が不安で仕方ありません。 幼稚園内での娘は、先生の話を理解できていないのか話を聞いていないのか、他の園児よりもワンテンポほど動作が遅れており、ぼーっとしてる娘を他の園児がカバーしてくれているので申し訳ない気持ちでいっぱいです。 幼稚園のミニ発表会があり、そこではきちんと並んで歌を歌い、お芝居も完璧でした。 お家ではたくさんお話をするし、自分の気持ちは言わないものの、周りの人の表情や発言を拾い「大丈夫?」や「どうしたの?」「これ欲しいの?はいどうぞ!」などお姉ちゃんらしい姿は見られるので、優しい子に育っているんだなという面はたくさんあるのですが、自分の事になると疎いので困っています。
2025/2/20 10:14
質問を見る
こんにちは。
周りに素敵な言葉がけができるなんて、す優しいお子さんですね。かほさんがとても丁寧にお子様に向き合われている証拠でもあると思います😄私もぜひ真似なければと思いました。
うちも上の子のトイトレの時は、定期的に声がけをしていましたよ。ついつい遊びに夢中になって、トイレを後回しにしますよね。そしてお漏らし…。周りの方もそうおっしゃってくれる方が多かったので、そういうもんかなと思ってました😅でも、その内にお漏らしをすることが恥ずかしくなったり、自らトイレに行く習慣がついてくることでできるようになります。もうしばらくは声がけしてあげれればと思います。
身支度などももう少ししっかりしてほしいとつい親は思ってしまいますが、まだ年少さん。お子様のペースを見守ってあげて下さいね。むしろ、幼稚園の発表会ではしっかり歌や劇をされていたなんてすごすぎます!!発表会などを見ると、子供の大きな成長を感じますよね😄
1
今1歳10ヶ月の男の子を育てています。 保育園にも9月から通っているのですが、1歳半健診で発語なく最近やっとワンワンや赤、青などが出てきた感じです。ですが、単語も理解して言ってるいる気がしていません。赤、青は歌で覚えたのかなという感じでワンワンもワンワンどれ?といってもあまりわかってる感じではないです。 人の声があまり耳に入ってこないのか何かに集中していると反応がない時も多いです。個性なのか発達障害なのかがわかりません。4月生まれなので息子よりも下の子たちが同じクラスにいますが、喋れる子もちらほらいて親が焦ってしまっているのもあります。発達障害がなくてもこうゆう子もいてるのかが気になります。
2025/2/20 09:26
質問を見る
0
生後1ヶ月6日の息子についてです。本日写真撮影とお宮参りをしてきました。普段家ではそのようなことがないのですが写真撮影時、お店の人がどれだけ起こそうとしても全く起きず本当に一瞬チラッと目を開けるだけだったり、ご祈祷の時にも大きな音が鳴っているにも関わらず顔を少ししかめるのみでぐっすりでした。1日のイベントが終わり家では泣いたり、機嫌良く過ごしています。聴覚検査も問題ないはずだったのですがこういう日もあるのでしょうか。心配になりすぎているだけでしょうか。