
- 1歳
こんばんは。
この時期は、成長の速さが本当に人それぞれですよね。本人のペースでと思っていても、心配になってしまうお気持ちもとても分かります。けれども、今はまだまだできないと思っていても、急に翌週できるようになることもあります。まもなく1歳半検診ですし、今は見守りでいいのではないかなと個人的に思いました。検診の際には、発達に関する相談もあると思いますので、日頃気になることがあればまとめておかれるといいかもしれませんね。
模倣(まねっこ)の力は、パチパチやバイバイ、指差しや言葉全ての土台となります。一緒に手遊びをしたり、ゆうのかぁちゃんさんも少し動きを大きくして、お子様がマネしやすくしてみてあげてもいいかもしれません。うちは言葉が遅かったので、療育先からのアドバイスで、子供に言葉を教える時も「り・ん・ご」などと口を大きく動かして子供に見せたりしていましたよ😄またバイバイや指差しなども今は興味なさそうかもしれませんが、諦めずにママがやってる様子をたくさん見せてあげて下さいね。
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
0
2歳3ヶ月の女の子です。 言葉はまだ殆ど単語のみでこの2〜3週間でぽつぽつ2語分出てきたかなという感じですが、こちらの言っている事は大体は通じている感じはします。 ですが、良くない事をした時に注意をしても全く通じません。 食べ物飲み物の入っている器をわざと床に投げたりするので都度注意をするのですが、諭すように言っても、怒った表情で言っても、悲しい表情で言っても伝わってる気配がなく何故かニコニコしてるか逆ギレ癇癪のようになります。 また、機嫌が悪く自分の要求が通らなかった時は頭を床や壁にコンコン打つ、手を口に突っ込んで「オエッ」という自傷行為の様な事を誰が教えたわけでもないのにするのが凄く心配です。 良くない事をした時にどのように「これはやったら良くない」ということを伝えればいいのでしょうか。 気に入らない事があった時に教えてもないのに自傷行為のような事をする子は他にもいるのでしょうか。
2025/4/18 13:50
質問を見る
こんにちは。
我が家にも同じくらいの年頃の子がいます。2歳ですと、お皿や飲み物の入ったコップを投げてはいけないことは分かっている気がします😄えびちゃんさんの文面にも「わざと」とありましたので、おそらくママやパパの気を引きたくてやっているのかもしれませんね。可能であれば投げる前に止めてあげて、「投げなかったね!えらいね!!」と褒めてあげる。もし投げてしまった後であれば、「投げないよ」とそれだけ伝えてさっと片付けてしまうのがいいかと思います。怒ろうが嗜めようが、今はお子様にとって「お皿投げたらママパパがこっち見てくれた。わぁい!」状態かもしれませんので、いけないことをシンプルに伝えつつも過度に反応しない方がいいかもしれません。
頭を打つ行為に関しても同様で、止めてはあげますが過度には反応せず、行為をやめた時にたくさん褒めてあげるようにしてみて下さい。「悪いことではなく、いいことをしたらママが振り返ってたくさん褒めてくれた!」を重ねることで、良い行動を増やしていけたらなと思います。試してみて下さいね。
2
もうすぐ1歳5ヶ月になりますが、手拍子をしたり指差しをしません。目の前でやって見せてはいますが、興味も無いみたいです。その状態なので、次のステップ?である単語も喋れません。
本人はご機嫌さんなので、本人のペースで成長してもらいたい気持ちもありますが、やはり本やネットの情報を見るとまだ出来ていない事が沢山あるのは不安になります。1歳半検診まで様子をみたので大丈夫なのでしょうか。
なお、立ち上がるのと伝い歩きはバッチリですが、歩くのは2、3歩がやっとだったりします。