
- 1歳
こんばんは。
この時期は、成長の速さが本当に人それぞれですよね。本人のペースでと思っていても、心配になってしまうお気持ちもとても分かります。けれども、今はまだまだできないと思っていても、急に翌週できるようになることもあります。まもなく1歳半検診ですし、今は見守りでいいのではないかなと個人的に思いました。検診の際には、発達に関する相談もあると思いますので、日頃気になることがあればまとめておかれるといいかもしれませんね。
模倣(まねっこ)の力は、パチパチやバイバイ、指差しや言葉全ての土台となります。一緒に手遊びをしたり、ゆうのかぁちゃんさんも少し動きを大きくして、お子様がマネしやすくしてみてあげてもいいかもしれません。うちは言葉が遅かったので、療育先からのアドバイスで、子供に言葉を教える時も「り・ん・ご」などと口を大きく動かして子供に見せたりしていましたよ😄またバイバイや指差しなども今は興味なさそうかもしれませんが、諦めずにママがやってる様子をたくさん見せてあげて下さいね。
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
0
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。 同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?
2025/4/3 08:56
質問を見る
診断を受けられたのですね。特別な支援が必要なければ説明しなくてもよいかもしれませんが、これから療育や就学について考えるのであれば、早めにお伝えしたほうがよいと思います。
我が子は自閉スペクトラム症ですが、学校で担任が変わるたびに直近のWISCの結果や医師の意見書をコピーして渡しています。
また、これまでの経過、どんな特性かあるか、どんな場面でどんな支援が必要かを具体的に書面にまとめています。個人的には口頭より書面に残した方がいいと思います。
自治体によっては自分で記入できるサポートブックなどもあるので、検索して参考にしてみてください。
2
もうすぐ1歳5ヶ月になりますが、手拍子をしたり指差しをしません。目の前でやって見せてはいますが、興味も無いみたいです。その状態なので、次のステップ?である単語も喋れません。
本人はご機嫌さんなので、本人のペースで成長してもらいたい気持ちもありますが、やはり本やネットの情報を見るとまだ出来ていない事が沢山あるのは不安になります。1歳半検診まで様子をみたので大丈夫なのでしょうか。
なお、立ち上がるのと伝い歩きはバッチリですが、歩くのは2、3歩がやっとだったりします。