
- 3歳
我が家もオムツ外れたのは年長に入ってからでした。
ただ、ずっとオムツだったのでパンツを履くトイレでオシッコするのが嫌だったようです。
小学校行く前までにって感じで何とか頑張りましたがオマル卒業したのは2年生になる直前でした。
新しい事に抵抗があるので色々卒業させるのが大変です。
今年小学3年ですがお箸はまだエジソン箸使ってます。
ちなみに、学校でトイレはいまだに行ってくれません、、、
大変ですし色々心配だと思いますが、お互い一つずつ乗り越えて行きましょう。
こんばんは。
オムツの問題も、親にとっては深い悩みですよね💦おしっこの感覚は1〜2時間くらいあいていて、尿意を感じることはできていますでしょうか?もし、そこがまだですと、もう少し体の機能の成長を待ってあげてもいいのかなと思いました。尿意を感じることもできて、かつトイレに行くことも嫌がらないのであればもう少しですよね!これが大きな問題でもありますが、本人のやる気スイッチ次第😅うちの子は検尿などでどうしてもおしっこをしてもらわないといけない時は、本人を説得すると(時間は多少かかるものの)おしっこできていました。けれども、基本オムツで排尿を繰り返し、外れたのは年少の冬でしたよ。きっかけは小児科の先生にまだオムツであることがバレてしまい、「はぁ〜?まだオムツなの?!保育園で何も言われないんですか!?」と言われたことでした。本人的に「やばい」と思ったのか、翌日からトイレでするようになりました(苦笑)
とは言え、初めはトイレで排尿する感覚をまず覚えてもらいたいですよね。そのため、うちは朝起きるとすぐに子供を抱えてトイレに座らせたりしていました。これで結構何回か成功していました。やる気スイッチに関しては、周りのお子さんだと「オムツが外れたら温泉やプールに行ける」で成功した例もあるようです。
ただ、いつかは外れます😄トイトレで、だいしママさんもお子様も追い込まれてしまってはいけません。行き詰まってしまったらトイトレをお休みしてもいいと思いますし、あまり気負い過ぎずお子様のペースで十分だと思いますよ。
帽子が被れない3歳9ヵ月の息子。 そろそろ、被ってもらわないと外遊びで先生が配慮する必要があるし、本人も思いっきり遊べないこともでてくる。 みんなが被ってたら被るとか、ママが帽子被って一緒に被ろうなど一般的なアドバイスも頂くことがありますが、通用しません。 帽子拒否の子が被れるようになるにはどうしたらいいでしょう😭 ことばが遅いのでネックで…。 なんで帽子を被らないといけないのかを伝え続けて、本人が被る気になるまで待つべきなのでしょうか。
2025/5/13 19:11
質問を見る
初めまして
参考になるかわからないですが感覚過敏の上の子の実際の話をお伝えします
上の子供は帽子をかぶるのも服を着るのも抵抗がありました
理由は、
首に当たるゴムひもがかゆいから、
髪型が崩れるから、帽子が浮いて取れそうだから
髪が頭にささって嫌だから(帽子のなかでどうしても髪がぎゅっとなってあたってしまうようで坊主にしたら付けました 小学校に上がったら大き目のカラー帽子がイオンで売っていてそちらをつけさせてます)
つばの部分の加減で前が見にくいから
このような理由で付けなかったです
必要性はたぶんわかってるのでは?と思うので頭へのどの様な刺激が苦手なのかというところも見てあげるといいのかなって思ました
アプローチの方向性を変えたらどうかなと思ってかきましたが全く参考にならなかったらすみません💦
2
こんばんは 20歳の娘がいます 娘は、ADHDと自閉症があります 最近、気になる行動がありまして相談をさせてください 最近不安な事があるとアルコール消毒のスプレーを飲むと言い出し私が目を離した瞬間に飲んでしまってすぐにうがいをしましたが、その時喉の痛みがあったようで痛み止めを飲ませました。 アルコール消毒のスプレーは、お客さんがきた時に必要なので玄関に置いておくのですが、しまっておいたほうが良いのか アルコール消毒は、手を消毒するんだよ。と教えてあげたのですが、治らず、 また飲んでしまわないか不安です、 潔癖症の症状でしょうか? もしそうならばメンタルクリニックの医師にどう伝えたら良いでしょうか?? やはりADHDの特性の行動なのかな?? 気持ちが焦ってしまいすみません🙇♂️ よろしくお願いします。
2025/5/11 20:01
質問を見る
こんばんは。
アルコール消毒液を口にしてしまったんですね。スプレー式だと体に入ったのは少量だとは思いますが、喉の痛みなど心配ですね。ゆっちゃんさんの娘さんは、おそらく普段からアルコール消毒液での手指消毒が習慣付いているのかなと思いました。私の子供も以前消毒が習慣化するあまり、むしろ依存のようになっていたことがあります。不安を拭ってくれると思ったのかもしれませんね。
まずは、消毒薬を目の届かない場所にしまわれるのが一番かもしれません。その上で、メンタルクリニックの先生には不安やストレスを抱えてしまう原因や、不安を軽減するのにアルコール消毒液を飲む以外の手段をどうしたらいいかについてご相談されるといいのかなと思います。他の方法で、不安を少しでも軽くできるといいですね。
4
3歳8ヶ月の息子。
保育園に通っています。落ち着きがなく、オムツも外れず悩んでます💦