
- 4歳
ちょっとしたことでも我慢が出来ず、思い通りにならないと癇癪を起こす…のピークが、今思い返すと息子(いま4年生です)の場合はちょうど4歳頃だったように感じています。
対応するこちらも疲れますし、辛い気持ちになりますよね。
息子は年中さんになってすぐくらいにASDの診断を受けており、こだわりの強さや気持ちの切り替えの苦手さがありますが、年を重ねるにつれてだんだんと何でもかんでもは思い通りにならないことや気持ちの折り合いのつけ方を本人なりに身に付けてきたように思います(最近はムスッとしてだんまりを貫くスタイルに変わってきました…)。
きっとゆかさんの娘さんも育ちのなかで色々な経験を重ねながら、だんだんと落ちついてこられるのではないでしょうか。
私もまだまだわからないことだらけの育児ですが、息抜きして気分転換しながら、無理せず向き合うようにしていこうと思います😊
こんばんは🌙
自我が強いと色々と大変ですよね💦
うちの長女(小4)も外だと、殆どでないですが、お家だと我が我ががすごいです。。。
思い通りにならないと癇癪を起こします。最近本当に少しずつ整える時間が短くなってきましたが大変。ものに当たるし。私もあまり気が長いタイプではないのでめちゃくちゃ喧嘩になります。ほんとにしんどいです。
はじめまして 画面緘黙症についての相談です 宜しくお願いします🙇
2025/4/13 07:27
質問を見る
場面緘黙であってますかね?
8歳だと小学2年生ぐらいでしょうか?お家では話せるけど学校では話せないというような感じでしょうか。専門家ではないのでお話を聞く事ぐらいしかできませんが💦姪っ子がなってたのですこしは分かるかもと思いコメントさせていただきました!
1
息子10歳、発達障害の疑いがあり 児童精神科受診します。 問診以外何をするのか 検査するとして、どのようなものなのな 診断が出るまで何回か受診するものなのか 教えてほしいです😌
2025/4/13 06:40
質問を見る
私の場合は少し違うかもですが、学校でカウンセラーの先生にすすめられ、発達支援センター❔(相談する所)みたいな所に通うプラス病院受診をすすめられました。結局センターみたいな所は何回か通っただけで今は病院受診だけしてます。病院1回目受診して2回目の受診までに専門の検査センター❔(その病院の先生が週何回か診察の日がある)で問診、採血、WISC、脳波を調べました。2回目の受診の時に結果を知る感じでした。小2の時に診断がくだりADHDとASDと診断されました。検査はそれ以降はしてないです。
3
4歳7ヶ月の女の子です
我慢することが難しく
自分がやりたいこと(絵の具がしたい、雪遊びがしたい、お菓子を買ってほしい)を我慢できない
今はできないことを説明しても暴れて癇癪起こすほど我慢ができない
歯磨きやお風呂に入りたくないという
それも外に出したり、親が怒鳴るまで出来ません
習い事の時にふざけすぎて限度が分からず周りに迷惑をかける程の時もあります
普通にできる時もあります
発達に問題があるのではと疑います