
- 4歳
ちょっとしたことでも我慢が出来ず、思い通りにならないと癇癪を起こす…のピークが、今思い返すと息子(いま4年生です)の場合はちょうど4歳頃だったように感じています。
対応するこちらも疲れますし、辛い気持ちになりますよね。
息子は年中さんになってすぐくらいにASDの診断を受けており、こだわりの強さや気持ちの切り替えの苦手さがありますが、年を重ねるにつれてだんだんと何でもかんでもは思い通りにならないことや気持ちの折り合いのつけ方を本人なりに身に付けてきたように思います(最近はムスッとしてだんまりを貫くスタイルに変わってきました…)。
きっとゆかさんの娘さんも育ちのなかで色々な経験を重ねながら、だんだんと落ちついてこられるのではないでしょうか。
私もまだまだわからないことだらけの育児ですが、息抜きして気分転換しながら、無理せず向き合うようにしていこうと思います😊
こんばんは🌙
自我が強いと色々と大変ですよね💦
うちの長女(小4)も外だと、殆どでないですが、お家だと我が我ががすごいです。。。
思い通りにならないと癇癪を起こします。最近本当に少しずつ整える時間が短くなってきましたが大変。ものに当たるし。私もあまり気が長いタイプではないのでめちゃくちゃ喧嘩になります。ほんとにしんどいです。
【PR】タウンライフ
心理検査を受けて発達がややゆっくりと言われました。 5才半で受けて、4才8ヵ月くらいの発達。 どんな対応がいいのか…
2025/2/22 15:48
質問を見る
0
私の、注意したことや、言う事がきけない。怒られてる時に笑ってる。 普通と違う気がします
2025/2/22 10:28
質問を見る
みゆさんこんにちは😁
8歳というと中間反抗期でもありますし、いうことも聞かなかったり、親としては対応も本当に大変ですよね💦
注意したこと笑うことに関しては、笑うことで心を落ち着かせようとして心を守ろうとしていたり、怒られるのが恥ずかしい気持ちがあったり、反抗的になっていたりなど様々な理由はあると思います!
いつも子どもさんの側におられるみゆさんの、子どもさんが普通と違う気がするという直感や気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、担任の先生に相談してみたり、その上で必要に応じてに相談窓口などに相談してみるのもいいと思います☺️
みゆさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
1
4歳7ヶ月の女の子です
我慢することが難しく
自分がやりたいこと(絵の具がしたい、雪遊びがしたい、お菓子を買ってほしい)を我慢できない
今はできないことを説明しても暴れて癇癪起こすほど我慢ができない
歯磨きやお風呂に入りたくないという
それも外に出したり、親が怒鳴るまで出来ません
習い事の時にふざけすぎて限度が分からず周りに迷惑をかける程の時もあります
普通にできる時もあります
発達に問題があるのではと疑います