
- 4歳
ちょっとしたことでも我慢が出来ず、思い通りにならないと癇癪を起こす…のピークが、今思い返すと息子(いま4年生です)の場合はちょうど4歳頃だったように感じています。
対応するこちらも疲れますし、辛い気持ちになりますよね。
息子は年中さんになってすぐくらいにASDの診断を受けており、こだわりの強さや気持ちの切り替えの苦手さがありますが、年を重ねるにつれてだんだんと何でもかんでもは思い通りにならないことや気持ちの折り合いのつけ方を本人なりに身に付けてきたように思います(最近はムスッとしてだんまりを貫くスタイルに変わってきました…)。
きっとゆかさんの娘さんも育ちのなかで色々な経験を重ねながら、だんだんと落ちついてこられるのではないでしょうか。
私もまだまだわからないことだらけの育児ですが、息抜きして気分転換しながら、無理せず向き合うようにしていこうと思います😊
こんばんは🌙
自我が強いと色々と大変ですよね💦
うちの長女(小4)も外だと、殆どでないですが、お家だと我が我ががすごいです。。。
思い通りにならないと癇癪を起こします。最近本当に少しずつ整える時間が短くなってきましたが大変。ものに当たるし。私もあまり気が長いタイプではないのでめちゃくちゃ喧嘩になります。ほんとにしんどいです。
【PR】タウンライフ
自閉症スペクトラム障害をもつ5歳の男の子です。最近、気に入らないと保育園でもかんしゃくを起こして泣いて騒いで大声出して落ち着くまでに15分以上かかります。かんしゃくを起こした時の対処法とかありますか?
2025/2/19 15:33
質問を見る
私も自閉スペクトラム症の息子(小学4年生)がおります。こだわりが強く、気持ちの切り替えの苦手さもあり、園に癇癪の対応について相談したことがあります。
危険がないか確かめたら、カーッとなっている間は干渉せず、ひたすら落ちつくのを待つ…とのことでした。
また、クールダウンスペースをおすすめしていただき、リビングの一角に子供用のテントを張ってみました。園では段ボールで作ったおうちを教室のすみっこのピアノと壁のすき間に作ってくださって、息子もよく心を整えるために使わせて頂いてました。
癇癪が長引くとこちらも疲れますし、つらい気持ちになりますよね…
いまだにカーッとなることもありますが、育ちのなかで色々な経験を重ね、何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけ方を息子なりにだんだんと身に付けてきたように思います。
2
生後5ヶ月です。 うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。 よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。 これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか? 何かの障害なのでしょうか? 不安でたまりません、、 仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。 また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。 不安でたまらなくご相談しました。 ご返答お待ちしております。
2025/2/18 14:04
質問を見る
ゆゆさん おはようございます🌞
うちの子もちょうど同じくらいの時期に、唸りながらブリッジのような体勢をしていて
どんどん頭の方向に進んでいく…ということがありました!
唸りながらブリッジ→そのうち横向きに寝ることを覚える→横向きで手をぶんぶん振り回しながら唸る→ある日寝返り成功という感じで成長しました。
もうすでに寝返りができるようでしたらすみません。その場合も自分で体を動かす欲求の前兆なのかなぁと思いました!
あと、授乳中やその直後に唸るのは空気を飲み込んでしまっていてゲップを出したいからだと助産師さんに教えてもらいましたが、嫌そうに唸られているとのことで、親として心配になりますよね🥲
その様子を動画などに撮ってかかりつけの先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!!
2
4歳7ヶ月の女の子です
我慢することが難しく
自分がやりたいこと(絵の具がしたい、雪遊びがしたい、お菓子を買ってほしい)を我慢できない
今はできないことを説明しても暴れて癇癪起こすほど我慢ができない
歯磨きやお風呂に入りたくないという
それも外に出したり、親が怒鳴るまで出来ません
習い事の時にふざけすぎて限度が分からず周りに迷惑をかける程の時もあります
普通にできる時もあります
発達に問題があるのではと疑います