
- 15歳
おはようございます。
帰りが遅く、さらに連絡が取れないとなると心配で仕方ありませんよね。本当に無事に戻られて何よりです。私もホッとしました。
そして、分かります。うちの子は発達障害なのですが、注意をした時にその中身ではなくて「怒られた」という部分にばかり焦点がいってしまいます。お友達との関係も同じで、よくよく話を聞けば自分に非があるのに、「やられた」と被害部分のみをクローズアップしてしまいます。そのため療育先では様々なケースを例にあげ、「この子の気持ちは?こっちの気持ちは?何が原因か?どうすれば良かった?」と考える練習を繰り返し、家でも定期的に考えさせる練習を繰り返しています。そのお陰か、感情は一つではないこと、また一つの感情の裏に別の感情が隠れていることなども冷静な時に時間を取ってゆっくり一緒に考えればできるようになってきました。
今回の件のように大きめの問題があった時には、ゆっくり時間を取って、起きた事象とみりさんやお子様それぞれのお気持ち、またウィンウィンでいるためにどうすれば良いのかを紙に書き出しながら話し合っても良いかもしれません。
また知人の話では、お子様がどうしても言うことを聞いてくれない時は、警察や児相を頼るのも一つの手だと発達外来のお医者さんが仰っていたようですよ。あらかじめ「子供がこういうタイプで話を聞いてくれない。話をしてもらえないか?」とお願いをすると快く対応してくれるようです。「うちの子そこまで悪くないよ」とびっくりされるかもしれませんが、思春期や反抗期を迎えた子供は親の言うことなど聞いちゃくれませんし、下手をすると家庭内暴力につながりかねないケースもあります。ですので、いざという時の一つの方法として頭の片隅に入れておいてもいいかもしれないですよ😄
中学生ともなると行動範囲が広がって、どんな友達とどこで何をしているのやらと気をもむことが多いですよね。連絡がつかず、なかなか帰宅しない状況、さぞご心配のことだったろうと思います。
うちの子もそうですが、そもそも中学生男子、親が注意してもだいたい聞いてません。
テレビをつけたまま叱った時など、テレビの内容は覚えていても、私の言ったことなど一つも覚えていませんでした。
子どもの理解が深まるような話し方って本当に難しいですよね。
一つ観察していただきたいのが、お子さんがあいまいな表現が苦手ではないかどうかです。
「これ」や「それ」などの指示語や、「ちゃんと」や「もう少し」などのあいまいな表現が苦手だと勝手に変な方向に解釈してたりします。
うちの子も注意した後に「今のはどういうこと?」と質問すると、たいてい「お母さんが言いたいのは、そういうことじゃないんだよ……」ということが多々あります。
がっかりです。
こうしたタイプの子に話を伝えやすくするポイントは、余計なことは言わず(本当はあれもこれもいろいろと言いたいんですけどね)、要点を具体的な表現で簡潔にズバッと言うでしょうか。
要点をできるだけ具体的なことに落とし込んでいくと、お互い理解の行き違いを防ぐことができます。
例えば、「わが家の門限は○時」、「18歳未満は、○時以降外出していると補導される」、「遅くなるときは必ず電話連絡する」などのポイントを「一つ目は〜」とお話しするといいと思います。
ただ、あまりたくさんだと覚えていられないので、せいぜい3つくらいでしょうか?紙に書きながら話されるといいかもしれません。
注意した後、「わかった?」と聞いたところで、全然わかっていなくても「わかった」と答えるのがオチなので、「今話したことをもう一回言ってみて」と確認すると、なおいいと思います。
次回外出する際に忘れているようでしたら再度要点を確認させると、同じような行動が抑制されるかもしれません。
いろいろと述べましたが、あくまでも私の感想です。すでに試されていたら参考にもならず、すみません!
2歳10ヶ月の男の子がいます。 未だに言葉が話せません。 あれして、これしてと私が言ったことはすごく理解出来てます。 言葉が話せない分行動で表現してるのがあるだろうけどわがままがすぎます。 好き嫌いが多く炭水化物、糖質に偏ってます。 イライラが多い原因の1つにもあると思うので栄養考えてますが一切口にしません。 一番困っているのが外出中です。 お店の中で走らない手を繋ぐと教えてますが何回注意しても繰り返します。怒らずちゃんと説明しても見ましたが効果なしです。 毎日毎日怒り疲れました。子供への当たりが冷たくなってしまってます。困ってます。 保育園でも集団行動ができず自分のしたい事だけしてるみたいで先生方も困ってます。 夜中々寝てくれず1時になる時もあります。 どうしたらいいか分からず限界が来てしまったので相談させて貰いました。
2025/8/2 20:50
質問を見る
言葉があまり出ない子供を育てたことがあります
まずほかの方の回答のために2つ質問させてください
保育園や療育など通われていますか?
保健師さんやお医者さんに相談はされていますか?
ぜひ教えてほしいです
単品食い、どこかに行ってしまう、手が出てきて会話にならない
一通り同じ環境をやってきましたが、一人では子育ては無理です
1つだけ言えるのは、外に連れていく頻度は極力減らすこと
24時間スーパーや有休を最大限活用する
意思疎通できない今は怒るような環境を減らすことが優先です
保健師さんが一番身近で、市役所の子育て支援課とかもいいかと
電話してみて、こういった支援がある、こういったことをどうしたらいいかたくさん助けを求めてほしいです
先に経験から言うと言葉については本当にいつ出てくるかわからないです
特に何もしていないのになっているので、本当に本人次第だと思います
そして言葉が出たから問題行動が減るかというのは否だと感じます
例えば夕方というのは何時何分か、きっとみんなちょっとずつ違います、そういった概念はまだまだ理解できていないはずです
お母さんからはそういった概念を言葉にできますが、お子さんが思った概念は言葉を使えない
お子さんは実は発信できなくて困っていると思います
お母さんが困っている、これを考えを逆転させてみてほしいです
炭水化物をよくとるっていうのも嗅覚が敏感で苦手な臭いはどぶのにおいに感じてしまうから食べられないだけだけど伝えられない 冷やすとにおいがしにくくて食べやすいかも
集団行動を楽しそうと思う発達段階にこれていないだけ、集団号令がうまく聞き取れなくてもう一回言ってと言えない、参加したくても真似をする技術を持ち合わせていなくてやれないからいやになってやらないだけかもしれない
大前提、性善説で考えることが大事です
お子さんを助けてあげるとともにどうやったら楽しく生活できるのかを主軸にする
痛い思いして出産して頑張って育ててきたんだもん
それは評価されることですよ、話せないお子さんを連れてとっても良く頑張ってここまで育ててきたんですね
だからイライラしちゃうし、疲れちゃうんです
頑張った自分を嫌いになったらもったいないです
あんまり方法論の回答になってなくて申し訳ないんですが、もし相談されていないなら周りにもぜひ相談してみてください
1
もうすぐ4歳になる娘がいます。 以前から私たちが寝るのが遅くていつも23:30過ぎです。日中は保育園に通っていてお昼寝もしてます。 発達障害グレーで療育に通う予定です。 言葉がほとんど出なくて、自分の言葉で伝える事ができません。表情や仕草、指差しで大体の事を伝えてきます。 最近、怒ったりした時だけでなく構って欲しい時や遊びたいと思っている時につねってきたり叩いたり蹴ったりなど が多くて…だめだよ。ってバツを作りながら伝えてるんですが私もイライラしてしまって怒鳴ってしまいます。 それが果たして正解なのか。だめな事なのかどうしたら分かってくれるのか…愛情表現だとは分かっていますが、顔に頭をぶつけて来たり、お互いにいつか怪我をしてしまいそうな勢いです。 どうしたらいいんでしょうか? アドバイスがあれば教えていただきたいです。
2025/8/2 01:14
質問を見る
こんにちは。
私の子供も体の発達遅れ、言葉の遅れのために3歳半から療育を受けています。ちなみに知的障害と自閉症の診断があります。
お子様の構って欲しくて叩いてしまうのは、注目行動かなと思います。いろママさんが例え「ダメでしょ」と怒っていたとしても、お子様にとっては「叩いたら、大好きなママがこっち向いてくれた!」とご褒美状態になってしまっている可能性があります。お子様が遊んで欲しそうでしたら、先回りして「ママ遊ぼ!って言うんだよ。」と教えてあげて下さいね!もちろん言葉が出る部分だけでも、ジェスチャーだけでも大丈夫です。上手にできた時はもちろん、やろうと意欲を見せてくれた時もたくさん褒めてあげて下さい。一方で、叩いたり蹴ることで気を引いてきた時には、無表情で「叩かないよ」と言ってスルーしちゃいます。長丁場ですが、その繰り返しで良い行動が定着していくと思います。
これから療育に通われるんですね。特性のある子の育児は正直大変で、一人で抱えるには限界があります。だから、私なんて療育先の先生に育児の悩みを相談したり、愚痴ったりしまくりです。きっと事業所の方はお子様にとってもいろママさんにとってもよき味方になってくれると思いますよ😄そしてお忙しい毎日だからこそ、たまにはいろママさんご自身の心と体を癒す時間も作って下さいね。
4
中学生の息子です。先日友達と遊びに出かけ日が変わる頃に帰ってきました。途中まで連絡取れていたのですが、21時を過ぎたため連絡取ろうとすると、23時まで連絡がつかず心配しました。
ADHD傾向があり、反省の意味を履き違えることが多々あります。心配していたと叱ると「怒られた」という気持ちしか残らないようです。
その1つのことでしか理解が及ばず、似たようなことは今回とは別の意味でとらえます。なので同じような事をすることが多々あります。
どのように話す、または接することで理解が深まるのか、皆さんから教えていただけると嬉しいです。