
- 14歳
おはようございます。
帰りが遅く、さらに連絡が取れないとなると心配で仕方ありませんよね。本当に無事に戻られて何よりです。私もホッとしました。
そして、分かります。うちの子は発達障害なのですが、注意をした時にその中身ではなくて「怒られた」という部分にばかり焦点がいってしまいます。お友達との関係も同じで、よくよく話を聞けば自分に非があるのに、「やられた」と被害部分のみをクローズアップしてしまいます。そのため療育先では様々なケースを例にあげ、「この子の気持ちは?こっちの気持ちは?何が原因か?どうすれば良かった?」と考える練習を繰り返し、家でも定期的に考えさせる練習を繰り返しています。そのお陰か、感情は一つではないこと、また一つの感情の裏に別の感情が隠れていることなども冷静な時に時間を取ってゆっくり一緒に考えればできるようになってきました。
今回の件のように大きめの問題があった時には、ゆっくり時間を取って、起きた事象とみりさんやお子様それぞれのお気持ち、またウィンウィンでいるためにどうすれば良いのかを紙に書き出しながら話し合っても良いかもしれません。
また知人の話では、お子様がどうしても言うことを聞いてくれない時は、警察や児相を頼るのも一つの手だと発達外来のお医者さんが仰っていたようですよ。あらかじめ「子供がこういうタイプで話を聞いてくれない。話をしてもらえないか?」とお願いをすると快く対応してくれるようです。「うちの子そこまで悪くないよ」とびっくりされるかもしれませんが、思春期や反抗期を迎えた子供は親の言うことなど聞いちゃくれませんし、下手をすると家庭内暴力につながりかねないケースもあります。ですので、いざという時の一つの方法として頭の片隅に入れておいてもいいかもしれないですよ😄
中学生ともなると行動範囲が広がって、どんな友達とどこで何をしているのやらと気をもむことが多いですよね。連絡がつかず、なかなか帰宅しない状況、さぞご心配のことだったろうと思います。
うちの子もそうですが、そもそも中学生男子、親が注意してもだいたい聞いてません。
テレビをつけたまま叱った時など、テレビの内容は覚えていても、私の言ったことなど一つも覚えていませんでした。
子どもの理解が深まるような話し方って本当に難しいですよね。
一つ観察していただきたいのが、お子さんがあいまいな表現が苦手ではないかどうかです。
「これ」や「それ」などの指示語や、「ちゃんと」や「もう少し」などのあいまいな表現が苦手だと勝手に変な方向に解釈してたりします。
うちの子も注意した後に「今のはどういうこと?」と質問すると、たいてい「お母さんが言いたいのは、そういうことじゃないんだよ……」ということが多々あります。
がっかりです。
こうしたタイプの子に話を伝えやすくするポイントは、余計なことは言わず(本当はあれもこれもいろいろと言いたいんですけどね)、要点を具体的な表現で簡潔にズバッと言うでしょうか。
要点をできるだけ具体的なことに落とし込んでいくと、お互い理解の行き違いを防ぐことができます。
例えば、「わが家の門限は○時」、「18歳未満は、○時以降外出していると補導される」、「遅くなるときは必ず電話連絡する」などのポイントを「一つ目は〜」とお話しするといいと思います。
ただ、あまりたくさんだと覚えていられないので、せいぜい3つくらいでしょうか?紙に書きながら話されるといいかもしれません。
注意した後、「わかった?」と聞いたところで、全然わかっていなくても「わかった」と答えるのがオチなので、「今話したことをもう一回言ってみて」と確認すると、なおいいと思います。
次回外出する際に忘れているようでしたら再度要点を確認させると、同じような行動が抑制されるかもしれません。
いろいろと述べましたが、あくまでも私の感想です。すでに試されていたら参考にもならず、すみません!
おはようございます。 娘の事で相談をさせてください 今、週に1回病院系列のデイケアに行っています。 最近、緊張が強くなりその場でどうしよ。と気持ちが焦っている事を知りました。娘が教えてくれて デイケアサービスのスタッフさんに最近の様子や、何に困っているのかスタッフさんから声をかけてくれているのか不安になりました。 どのように伝えたら良いのでしょうか? サポート表を紙に書いたら良いのか読んでくれるのか、書いてみようと考えています。 どうでしょうか? よろしくお願いします。
2025/5/23 10:21
質問を見る
こんばんは。
発達障害があってデイケアサービスを受けられているのであれば、ゆっちゃんさんの所にも相談支援員さんがついていらっしゃるかと思います。その方に連絡は取れますでしょうか?その方に最近のお子様の不安や緊張の様子をお話しして、施設側との間を取り持ってもらえるようお願いできるといいかもしれませんね。相談支援員の方であれば様々なケースに対応して慣れていますし、分かりやすく伝えてくれると思いますよ。三者支援会議のようなものを開いてもらってもいいかもしれないですね。
3
現在小学3年生と1年生の娘を育てています。下の子は幼少期からとても記憶力が良く見たこと経験した事、教えた事などあらゆる事を覚え、人の感情にも敏感で優しく親バカでは無く本当に育てやすく大きな心配も無くとてもとても可愛いのですが… 上の子は幼稚園年少入園時から一人遊びが好きで特定の友達も作らず、興味のある事以外の時は教室から飛び出し他のクラスに行ったり、給食も嫌いで食べたくなくて暴れたり毎日誰かを叩いたり喧嘩した等の電話が絶えず…担任からもグレーゾーンだと言われていました。 今現在も毎日出る宿題を終わらせることが全くできません。帰ってきてからやる事や終わらせる宿題の順番等書き出して貼っていても全くやりません。特に書き写しや書き取り問題などが苦手なようで取り掛かっても気付くと他の事ばかりしていて結局何時間掛かっても終わらず…今日は怒るまいと毎朝思っても結局毎日怒り続けてしまう状況です。 何か言っても下の子ばかり贔屓している!!と逆ギレするばかりで…優しくしてあげたいと思い耐える日も有るのですが、優しく言っても全く伝わらないので結局怒ってしまい我慢した分も反動で怒ってしまいとても悪循環です。 上の子は人の感情も良く分からない様で相手が怒っているというのが分からない様です。 母である私もアダルトチルドレンであまり上手く感情を制御出来ないので毎日しんどいです。本当は毎日楽しく過ごしたいのに上の子と下の子に対する対応や感情の落差で情緒がおかしくなります。 専門的な所に相談すべきなのかもわからず毎日モヤモヤしています。因みにタブレット学習などは得意で以前知能検査をしましたが知能の遅れは有りません。 どこに相談すべきなのか、私は母としてどうすべきか悩んでいます。
2025/5/22 22:45
質問を見る
こんにちは。
お子さんもちふゆママさんもしんどい状況のなか頑張っていらっしゃいますね。
お子さんの様子をよく把握できているなと思います。
お子さんのストレスが少なくなるようになれば、ちふゆママさんのストレスも減ると思います。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーに相談して、支援をしてもらったり、環境を整えてもらうのはいかがでしょうか。
また効果があまりなかったり、支援が得られなさそうなら、自治体の相談窓口や児童精神科なども相談してみてください。(病院からの指示があれば支援が受けやすくなったりします)
1人で抱え込まず、さまざまなところを頼ってみてくださいね。
4
中学生の息子です。先日友達と遊びに出かけ日が変わる頃に帰ってきました。途中まで連絡取れていたのですが、21時を過ぎたため連絡取ろうとすると、23時まで連絡がつかず心配しました。
ADHD傾向があり、反省の意味を履き違えることが多々あります。心配していたと叱ると「怒られた」という気持ちしか残らないようです。
その1つのことでしか理解が及ばず、似たようなことは今回とは別の意味でとらえます。なので同じような事をすることが多々あります。
どのように話す、または接することで理解が深まるのか、皆さんから教えていただけると嬉しいです。