
- 7歳
- 2歳
ウチも全く一緒です!
多動性凄いし、一生1人で喋ってるし
話聞かない理解してくれない
何をするにも遅いし本当毎日イライラしてるなかまだ、7ヶ月の娘の面倒も見て…
怒鳴ったり手を上げてしまうことも多々あります。大人だって人間…イライラするし
怒るし…けどそれをしたって子供は理解しない。子育て迷走中で子育てすら諦めたくなります😔😔
私も全く同じ状況で去年娘を出産して、上の子が発達に問題があって多動だし言う事聞かないし常にイライラしてるし、精神的におかしくなる気持ち本当わかります!
精神内科に行こうか私も迷ってる所でした!共感してもらえる人がいるだけで少し気持ちが軽くなりますよね!本当、私痛いくらい気持ちがわかりますよ🥲🥲
母親の自分がどうにかしないとって責任感に追われるし、旦那とかはそこまで協力してくれないし、自分を責めたくなりますよね!!
来ます来ます!
障がいが無くても育児はノイローゼになるぐらいなので、全然メンタルやられると思いますよ😭
上手くお預かりを利用したりしてバランスとってるって聞きます!母親のレスパイト重要ですよね💦
ちょっとモヤっとしたことがありました。 主人が動画を送ってきたのですが… 当てはまれば天才!みたいな? 見るとルールが守れない、忘れ物をするとか多動とか…特性ばかり。 確かに娘は忘れ物は多いのですが、全て無理矢理当てはめてる感じで送ってきたので。 成長して落ち着いた部分もかなりあるのに(ルールも守れるようになってきた)こいつはバカにしてんのか、と。 忘れ物も頭を悩ませてるのを知っていた筈なのに? 考え過ぎかもしれないですが話もしたくなくイラッとしたのでその後一度もLINEの返信をしてません。 発達障害=天才って当てはまるのも何となく好きじゃないのもあり。 夫は比較的ネットの意見を信じやすいので困っていた矢先でした。
2025/5/24 16:24
質問を見る
とかげさんのお気持ちわかります!
旦那さんは悪気はないのだと思いますが、そういった動画が送られてくるとモヤモヤしてしまいます💦それも同じ親である旦那さんに言われたというのもつらいのもあるだろうなぁと感じました!
私の子どもは診断はつかない発達グレーゾーンです!
私の息子は凸凹があり、興味があることに関してはすごく突き抜けているので親戚や祖父母に「この子は天才!大物になる!」といつも言われ、日々の息子を見ている私としては、みんながみているのは凸凹の部分の凸の方であって、凹の部分もたくさんあるので「違うんだよ‥特性なんだよな」と嬉しいとは思えず複雑な心境‥となってました😅
でも今ではプラスに考えて、マイナスなことを言われてもそれはそれでつらいのでそれよりはまだいいかとか、これからの時代、強みもあるよなとプラスに思うようにしてます😌でも、現実は保育園などの集団生活のなかで、人と比べたり、息子の苦手な部分で現実をみるとつらくなってしまうこともたくさんあります。
でもしんどい時はネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら少しでもポジティブに考えて、生きていくのといいかなとプラスになるべく考えるようにしてます😆
とかげさんも今はおつらいと思いますが、きっと楽しいこともたくさん待っています😊お互い大変ですが、乗り越えていきましょうね!
3
子どもの事じゃないんですけど… 旦那さんに変わって欲しい所を何度まも変えてって言ってもなおらないんだけど諦めた方がいい?(例えば家事をもっと手伝って欲しいとか、育児参加してほしいとかそんな感じのことです💦)
2025/4/30 20:54
質問を見る
単刀直入に治らないものは治らないと思います
あんまり表に出されないですけどきっと旦那さんも同じく奥さんのここが嫌っていうのは絶対あると思います
他人同士で興味を持って惹かれた結果の家庭だからそりゃあ家庭にまとまったからと言っても他人ですからやっぱり合わないところは出てくるんだと
結婚して2年目で離婚沙汰になったときにもう我慢するだけ無駄だとどこかであきらめました
夫がいようがリビングで寝転がりますし、足で冷蔵庫を閉めることもあります
体調不良で洗濯物をたたまず放置していたら洗濯物から自分の制服を夫が小言も言わず自分でたたんで持って行ったこともあります
夫はそれを嫌だとは言いませんしできる範囲でしかやらないというのを夫にも子供にもはっきり言っています
その割に夫がコタツでいびきをかいていていい加減布団に入って寝てよ!とキレたこともあります( ´∀` )
ただ例えば学校とのスケジュールとか外部とかの関係があることはしっかりしてほしいですよね
私が夫とのことで問題になりがちなのは、例えば今日は早く仕事が終わったら子供迎えに行くねって言ってくれるんですけど、定時になっても連絡が来ないといったことです
結局迎えに行ってくれるのかどうかいちいち私が確認したり、しまいには連絡がつかずによくわからないまま私が迎えに行ったりといった感じでした
私は子供の都合でフルパートで絶対定時なのにあなたは定時かどうか選べるのねと手伝ってくれるはずがただ私が腹を立てるだけという状況になること結構あって正直手を出してほしくないです
結果的に夫も学習したんでしょうね、迎えに行ったからねという連絡だけ来るようになりました (はなから行くかどうかわからないといった発言自体しないでできたときだけ連絡)
連絡がなかったら私はいつもどおり迎えに行くだけなのでイラつかずに済みますし
ただそれ以外の連絡はいまだに結構いい加減ですがもうあきらめました
基本期待して自分がイラつかないために自分がやって夫はオプションなんだと思ってます
旦那さんにもし改善してほしいなら自分がこれされると嫌っていうところをいくつか絞ってそれについてだけこうしてほしいなって具体的に(朝にシンクが空じゃないと嫌とかなら皿を洗って寝てくださいみたいな)一つだけを確実にやってもらうっていのがいいのかなって思いますよ
4
もうすぐ6歳の長男がADHD多動性障害との診断を11月に受けました!思った事はすぐ何でも口に出して言ってしまうし、話しを聞かないし一方通行。言われた事もなかなか理解できず行動に移すのが遅く、1人でペラペラ喋ってる事もあります。下の子の面倒もあって、なかなか長男に構ってる余裕もなく、癇癪も酷くてイライラしてしまう事もあり、私自身が産後、色々と重なって不安障害になってしまい、子育てでもノイローゼになりそうです。育児が辛い。子ども大好きで元々保育士していたのに、我が子の事可愛くないって思う事もあったりします😭とりあえず、心療内科に通院して話し聞いてもらったり長男も療育には行ってますが、どうしたらいいでしょうか?抗不安薬や漢方を飲んでいます。やはり発達障害の子供を持つ親って自分自身もメンタルに来たりしますか?