
- 5歳
同じく年少の子を育てています。
今のところ発達グレー。(多分ASD)
今年の4月に小児科受診予約がとれて、診断待ちです。
午前中保育園、午後は療育に週5でいっています。
普段は普通だが、自分が使っているものを他の子が使うと他害あり。強いこだわり、気にいらないと癇癪があります。
・下の子やお友達にしつこくつきまとったりしていて注意すると怒る
・他のママやパパに馴れ馴れしくして失礼なことを言ってしまうときがある
・夜なのに朝ごはん、だいぶ前の出来事を昨日と言ったりする
上記うちの子と当てはまるところはありますが、園やご家庭で困ってなければいいかなと思います。うちの子は、他害もでてきたため療育通っています。
園の先生に様子を聞いてみて、お友達トラブルがあるとかであれば、療育センターなどに相談してみたらいいかなと思います。
もし症状が気になるなら、小学校にあがる前までに早めに療育できるといいですね。
地域によるかもですが、私の住んでる市は、未就学児だと
診断付くか、発達外来の病院によっては意見書を書いてくださったりしたら
公費で療育に繋げてくれたりします。
私が赤ちゃんの時から子供に育てにくさがあったので
年長の時に、まずは幼稚園の先生に相談して、市や区の発達センターは半年から一年待ちの発達検査だったので、幼稚園専門の発達検査機関に繋げてもらえて、その結果から療育に繋がりました。
意見書で現在放課後デイに通ってますが
小1にも関わらず、人間関係で(人との距離の取り方?など)色々悩みが尽きないので、デイで勉強してもらってます。
まだまだ周りの発達に関しての理解度は低いかもしれませんが、発達検査受けてみたり、行動したりする事は大切だと思ってます。
でも、お母さんが無理し過ぎずに…
こちらで上手く呟きながら、動いてみてください!
明らかに困り事があって園から言われてるとか出なければどうしていいかわからないですよね💦
下の子が年少の時を思い出すと、
掃除機や自動トイレを嫌がる(音?)
過去と未来の時間感覚はまだあまりはっきりしてなかったかも。過去は全部昨日、未来は全部明日みたいな。あとこれ何ご飯?(お昼?夜?)と聞くことはありました!
数字も音で覚えてるので言えるけど、数字の理解は曖昧だった気がします。ひらがなも全然だった🥹
今、年長まできてあまり気にならなくなってはいますが。
でもママが心配なら園の先生に聞いてみてもいいと思います!(私はちょくちょく聞いてました)そこで先生も気になってるなら反応で分かるので、専門機関に相談でもいいかも。
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
SSTは、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、学校、医療機関などで提供されています。
息子さんの「積極的でおしゃべり、距離感が近い」特性に合うSSTを選ぶためには以下のような視点で考えたらよいと思います。
息子さんのように積極的な子は、1対1の個別療育より、3~6人の小集団でのSSTが効果的だと思います。友達とのやりとりを練習でき、実際の学校生活に近い環境で学べます。
また、ロールプレイ(模擬場面での練習)、感情認識トレーニング(相手の気持ちを読み取る)、ターンテイキング(会話の順番)の練習が含まれているか確認してみてください。息子さんの課題(一方的な会話、距離感)に特化したプログラムが理想的です。
臨床心理士、公認心理師、児童発達支援士など、発達支援の経験豊富なスタッフがいるかもポイントです。保護者へのフィードバックや家庭での実践方法のアドバイスがあるかも重要です。
うちの子はASDでSSTを受けていますが、かかっていた機関のカウンセラーからの紹介です。専門家がいるか、医療機関とつながりがあるかなどを重視しました。
1
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
4歳年少の男の子のママです。自分の子の発達状況について気になっています。
気になる点
・1から10まで言えるがタコの足を数えてみてと言うと数え飛ばしがある。(7で終わってしまう)
・絵がぐちゃぐちゃ、塗り絵も下手
・下の子やお友達にしつこくつきまとったりしていて注意すると逆ギレして反論する
・支援センター行くと他のママやパパに馴れ馴れしくして失礼なことを言ってしまうときがある
・爪切りを怖がり、電動の爪ヤスリでないとやらせてくれない
・夜なのに朝ごはん、だいぶ前の出来事を昨日と言ったりする
基本はブロック遊びが好きで食べ物も保育園では残さず食べるから偏食ではなく、夜はよく寝ています。下の子や飼い犬に優しくしてあげたりいい面もたくさんあるのですが今の状態で見守っていてもいいのか、療育が必要なのかアドバイスを頂きたいです。