
- 4歳
同じく年少の子を育てています。
今のところ発達グレー。(多分ASD)
今年の4月に小児科受診予約がとれて、診断待ちです。
午前中保育園、午後は療育に週5でいっています。
普段は普通だが、自分が使っているものを他の子が使うと他害あり。強いこだわり、気にいらないと癇癪があります。
・下の子やお友達にしつこくつきまとったりしていて注意すると怒る
・他のママやパパに馴れ馴れしくして失礼なことを言ってしまうときがある
・夜なのに朝ごはん、だいぶ前の出来事を昨日と言ったりする
上記うちの子と当てはまるところはありますが、園やご家庭で困ってなければいいかなと思います。うちの子は、他害もでてきたため療育通っています。
園の先生に様子を聞いてみて、お友達トラブルがあるとかであれば、療育センターなどに相談してみたらいいかなと思います。
もし症状が気になるなら、小学校にあがる前までに早めに療育できるといいですね。
地域によるかもですが、私の住んでる市は、未就学児だと
診断付くか、発達外来の病院によっては意見書を書いてくださったりしたら
公費で療育に繋げてくれたりします。
私が赤ちゃんの時から子供に育てにくさがあったので
年長の時に、まずは幼稚園の先生に相談して、市や区の発達センターは半年から一年待ちの発達検査だったので、幼稚園専門の発達検査機関に繋げてもらえて、その結果から療育に繋がりました。
意見書で現在放課後デイに通ってますが
小1にも関わらず、人間関係で(人との距離の取り方?など)色々悩みが尽きないので、デイで勉強してもらってます。
まだまだ周りの発達に関しての理解度は低いかもしれませんが、発達検査受けてみたり、行動したりする事は大切だと思ってます。
でも、お母さんが無理し過ぎずに…
こちらで上手く呟きながら、動いてみてください!
明らかに困り事があって園から言われてるとか出なければどうしていいかわからないですよね💦
下の子が年少の時を思い出すと、
掃除機や自動トイレを嫌がる(音?)
過去と未来の時間感覚はまだあまりはっきりしてなかったかも。過去は全部昨日、未来は全部明日みたいな。あとこれ何ご飯?(お昼?夜?)と聞くことはありました!
数字も音で覚えてるので言えるけど、数字の理解は曖昧だった気がします。ひらがなも全然だった🥹
今、年長まできてあまり気にならなくなってはいますが。
でもママが心配なら園の先生に聞いてみてもいいと思います!(私はちょくちょく聞いてました)そこで先生も気になってるなら反応で分かるので、専門機関に相談でもいいかも。
療育施設にお子様が通われている親御様に質問です。 療育施設では14時頃までの預かりのところがほとんどかと思いますが、お仕事はどうされていますか。
2025/4/8 23:00
質問を見る
ご返信ありがとうございます
介護休暇や社内規定すぐに調べたのすごいです!
お疲れ様です✨
園の方は運次第とのことですが1年くらいというのが最悪の目安として考えると来年は登園できそうですね、ちょっとほっとしました(*^^*)
後だしで申し訳ないのですが、私自身はフルタイム5日で務めるフルパートだったのも変更しやすかった理由だと思います
ただし1年違いで復帰した正社員の方が就労時間や日数を減らして出勤しており、育休の最中に確認したのですが週4日に変更や時短勤務を選べる旨が規定にありました 週4にするというのも実際半分は有休消化を組み込んで対応しているところがあったかと(時間給が使えるためそれも分散して活用していました)
うちは店舗業務の関係で朝の8時から20時半まで出勤時間が選べるのも影響していると思います
一番長いと8時間勤務でなく11時間以上働けるので日数調整ができるという感じです
残っている有給があれば少しの時間ですが復帰のタイミングに重ねて使って出勤を後に伸ばすことも可能かもなんても思いました
これしか道がないと思って自分の考えがないままで進むと周りに振り回されているようでストレスがとってもたまるけど、希望の働き方を考えて伝えてみて協議してこうなったならたぶん同じストレスでも少しは納得できると思うので
うちは祝日が引っかかる月曜日が休みたいです(保育園は祝日休み)みたいなことも伝えて3年目にようやく週4の曜日変更ができましたがそういったことも希望がすぐ通らなくても伝えていけば変わるんじゃないかと
お子さんアデノイドの関係があるのですね💦風邪ひきやすかったり大変ですよね💦
アデノイドの切除の時に扁桃腺も大半とるようでうちも同時に切除したのですが、呑み込みやすくなりすぎたのか、かむ回数が減ってすぐに飲み込んでしまって、それに気が付いたのが遅かったので癖になったのがかなり直すのに苦労しています
術後普通に食事がとれるようになって半年間位たまに食事のかむ回数やかかっている時間を見てもらっておくとちょっといいのかもと思います(うちだけかもしれません💦)
熱を出した時にアデノイドがない分鼻水で気道が詰まって悪化するというのが無くなったので風邪をひきにくくなりましたし基本悪かった点はないですので所見があるのなら受けた方がいいのかなと個人的には思いますよ
5
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。
私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。
また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。
娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀
3
4歳年少の男の子のママです。自分の子の発達状況について気になっています。
気になる点
・1から10まで言えるがタコの足を数えてみてと言うと数え飛ばしがある。(7で終わってしまう)
・絵がぐちゃぐちゃ、塗り絵も下手
・下の子やお友達にしつこくつきまとったりしていて注意すると逆ギレして反論する
・支援センター行くと他のママやパパに馴れ馴れしくして失礼なことを言ってしまうときがある
・爪切りを怖がり、電動の爪ヤスリでないとやらせてくれない
・夜なのに朝ごはん、だいぶ前の出来事を昨日と言ったりする
基本はブロック遊びが好きで食べ物も保育園では残さず食べるから偏食ではなく、夜はよく寝ています。下の子や飼い犬に優しくしてあげたりいい面もたくさんあるのですが今の状態で見守っていてもいいのか、療育が必要なのかアドバイスを頂きたいです。