療育に関すること
boonr
  • 4歳
2025/02/15 22:29

4歳年少の男の子のママです。自分の子の発達状況について気になっています。
気になる点
・1から10まで言えるがタコの足を数えてみてと言うと数え飛ばしがある。(7で終わってしまう)
・絵がぐちゃぐちゃ、塗り絵も下手
・下の子やお友達にしつこくつきまとったりしていて注意すると逆ギレして反論する
・支援センター行くと他のママやパパに馴れ馴れしくして失礼なことを言ってしまうときがある
・爪切りを怖がり、電動の爪ヤスリでないとやらせてくれない
・夜なのに朝ごはん、だいぶ前の出来事を昨日と言ったりする

基本はブロック遊びが好きで食べ物も保育園では残さず食べるから偏食ではなく、夜はよく寝ています。下の子や飼い犬に優しくしてあげたりいい面もたくさんあるのですが今の状態で見守っていてもいいのか、療育が必要なのかアドバイスを頂きたいです。

この質問への回答

  • かめこ 2025/02/18 16:05

    地域によるかもですが、私の住んでる市は、未就学児だと
    診断付くか、発達外来の病院によっては意見書を書いてくださったりしたら
    公費で療育に繋げてくれたりします。
    私が赤ちゃんの時から子供に育てにくさがあったので
    年長の時に、まずは幼稚園の先生に相談して、市や区の発達センターは半年から一年待ちの発達検査だったので、幼稚園専門の発達検査機関に繋げてもらえて、その結果から療育に繋がりました。
    意見書で現在放課後デイに通ってますが
    小1にも関わらず、人間関係で(人との距離の取り方?など)色々悩みが尽きないので、デイで勉強してもらってます。
    まだまだ周りの発達に関しての理解度は低いかもしれませんが、発達検査受けてみたり、行動したりする事は大切だと思ってます。
    でも、お母さんが無理し過ぎずに…
    こちらで上手く呟きながら、動いてみてください!

  • まるるるる 2025/02/16 13:21

    明らかに困り事があって園から言われてるとか出なければどうしていいかわからないですよね💦
    下の子が年少の時を思い出すと、
    掃除機や自動トイレを嫌がる(音?)
    過去と未来の時間感覚はまだあまりはっきりしてなかったかも。過去は全部昨日、未来は全部明日みたいな。あとこれ何ご飯?(お昼?夜?)と聞くことはありました!
    数字も音で覚えてるので言えるけど、数字の理解は曖昧だった気がします。ひらがなも全然だった🥹
    今、年長まできてあまり気にならなくなってはいますが。
    でもママが心配なら園の先生に聞いてみてもいいと思います!(私はちょくちょく聞いてました)そこで先生も気になってるなら反応で分かるので、専門機関に相談でもいいかも。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問