
- 2歳
私も先輩ママさん方からそのようなお話をお聞きして不穏な気持ちになったことがありますので、ぴこママさんのお気持ちとてもわかります。
息子は小学4年生なのですが、オムツが必要だったりなにかと生活面の支援が大きいです。寮のある支援学校にお子さんを入れられたことのある方から「寮に入ってからすごく変わったの」なんてお話を聞いたときには、私と息子は離れた方がいいのだろうか…と悩んだりもしました。
情報を早め早めに集めて見通しを立てたり、色々な方に相談したりしながら、あまり考えすぎてネガティブにならないように…と心がけるようにしています。
これから育ちのなかで息子も本人のペースで色んなことを身に付けていくでしょうし、福祉や社会もまたどんどん良い方へ変わっていくのではと期待しつつ…見守りたいと思っています😊
こんばんは。
うちも軽度知的と自閉症です。そして、2歳の時は言葉の理解もあまりなく、発語もありませんでした。ぴこママさんがお子様のことを大切に思っていて、そして大好きで仕方ない思いが伝わってきます😄
障害を持つ人にとっては、学校を卒業後グループホームに入るのも割とメジャーな選択肢の一つではありますよね。でもだからと言って、必ずしも入らないといけないわけではありません。ご家族と暮らしている方もたくさんいらっしゃいますよ。親は先に亡くなりますので、生活面など生きていく力をつけなくてはなりませんが、それはご実家でも施設でも一人暮らしでもどんな方法でも身につけられればいいわけです。また、今までは障害があると進学よりは就労へと進むことがほとんどでしたが、それに対して疑問を持つ声も上がっています。定型の人は、中学や高校卒業後も進学をしてその間に自分という軸を固めていくことができる。でも、それは障害がある人にも必要なのでないか?という声だそうです。そのため障害のある人にも学びを提供する場も増えつつありますので、ぴこママさんのお子様が大きくなる頃にはひとり立ちの時期も遅くなっているかもしれません。いずれにしろ、ぴこママさんのお子様はまだ小さいですし、その時その時でお子様に合った環境を選択してあげればいいですよ!
小4の息子がいます。551gで産まれ、運動能力とコミュニケーション力に問題があり、大学病院や保健センター、発達支援の先生に小学校入学前から相談をしていて、箸と鉛筆もうまく持てないので、放課後デイに通っていました。課題を達成したので小2で退所しました。今も普通級に通っていますが、学習面で、算数の文章問題が苦手で、新しく教わることは、何回か説明をしてもらわないと理解ができません。 小柄でクラスで1番前です。何人かの子から小さいと言われ、気にしてる様子です。食事は何でも食べますが、腕も足も細くて体重が増えないのが不安で、特に男の子は後から急に身長が伸びたりするという話を聞くことがありますが、やっぱり心配です。 運動能力も心配で、小4で自転車検定があるそうですが、未だに補助輪付き自転車です。練習をしましたが、なかなかうまくいきません。 それと、お風呂でのこと、自分で全部洗えますが、シャンプーして流したのに、シャンプーしたことを忘れてしまい、心配になりました。今後、進級の度に、将来も不安です。どうしたら良いのかと日々心配です。
2025/4/12 07:28
質問を見る
小5の息子がおり、自閉スペクトラム症で支援級に在籍しております。状況は違いますが、親として子供の将来について不安になったり、どうしたら良いのか心配になられるひろママさんのお気持ちにとても共感しました。
私の息子は体の使い方に不器用さがあり、コミュニケーションが苦手です。食事、排泄、おふろなど生活面での介助が必要で不安感が強く外ではお話もできません。今は不登校気味と母子分離不安のため週1回50分、個別の放課後等デイサービスと訪問支援を利用しています。
ひろママさんの息子さんは何でも食べられたり、おふろでも自分で全部洗えたり、自転車の練習もチャレンジされたりとできることもたくさんあって日々とても頑張っておられるのだなと思いました😊
息子は偏食と小食のため年齢の割に小柄で、少し前まで幼稚園に間違われることもあり本人も少し気にしているかもしれません。たしかに男の子は成長期にぐっと大きくなるとよく聞きますよね。
お勉強は苦手意識があるので、自宅でタブレットを使った通信講座を利用しながら本人のペースでゆっくり進めています。(今3年生くらいのところです。)
つい最近まで学習の遅れを心配していたのですが、苦手なことはほどほどに工作やお絵描きなど本人の得意なことを大切にたくさん伸ばしてあげたいなと思うようになりました。
今は定期的に療育センターを受診しながら、成長を見守っています。
年齢を重ねるごとにまた新たな心配ごとも出てきたりしますが、保護者向けの講座に参加して励みになったり、色々な方に相談したりしながら過ごしています。
ひろママさんもおひとりで抱えこまれず、ご無理なさらずで…周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
高1の知的障害のママしてます。 知的障害同士付き合ったりしたら 将来的にどうなりますか?
2025/3/30 22:01
質問を見る
実際知的障害でもどの部分が強く出るのかという点によって違うのかと
親御さんが全く興味がなく中卒のままで判定はついていないままですが漢字も掛け算も怪しい同級生の友達の実際を伝えるとかなり付き合って別れてを続けていたと思います
いろんな約束がお互いに忘れてしまって通じない、男女関係が男の方の方がどうしてもあれている人とばかりお付き合いしていたので浮気されたみたいなことも言っていたような
温厚な性格で相手を覚えていないし特別好きでもない人にも優しくするため勘違いされ、ストーカーまがいのことをされてしまったりといった事件もありました
なかなかに大変な異性関係になっているのがとても印象に残っています
うちの子供の場合学習障害と自閉症スペクトラム障害といわれている子供ですが、記憶処理能力が極端に低いため、記憶力がなくひらがなを覚えるのに3年近くかかっています
一方で記憶があいまいなので友達との約束がうまくできてこなくて嘘つきといわれてしまったり、自分が悪いのかもって(相手が間違えていてもそれを指摘できない)自己肯定感がとっても低いとみていて思います
そういった人格の人が付き合うとほかの異性に取られるのではという自信のなさからの束縛などがおこって相手も知的障害となるとお互いに約束がめちゃくちゃになって壊れていくようなこともあるかもしれません
ただ反対にとっても温厚なペアで、自分ができないことをしっかり話して相談しあうカップルだった場合、周りの支援を受けながら約束や待ち合わせをすることで問題なく付き合っていけるような気がします
障害もありますが、それ以上に性格や相性の方がやっぱり強く関係しているのかもと思いますよ
せっかく心が動く相手ができたのならそれはとってもいいことだと思うから
障害だからできないって周りが決めちゃうのはとってももったいないと思います
心配だと思いますが、トラブルになりそうかちょっと聞きながら様子を見てあげればいいんじゃないかなと思いました
2
ASD、軽度知的、意思疎通✖️、発語なしの2歳の子がいます。
療育で雑談中、他のママさんから「障害児施設への入所について」話が出ました。
正直全く考えられていないのですが、意思疎通できない今の状態からして、施設・グループホームを検討していくべきなのでしょうか。
甘いと思われる方もいらっしゃると思いますが、きょうだいもおらず、この先第二子も考えてはいなくて、子自身でできることを一緒にみつけながら大人まで育てるつもりでいたので…成人前に空いたタイミングで施設へ入所なんて全く考えられず…
離れることも考えないといけないのかということにすごく虚しさや不安を感じてしまっています。もちろん将来のことを考えておくのは大切だと思うのですが。
皆さんどんなかんじなのか教えていただけたらと思います。