
- 6歳
こんにちは。
自傷行為は、本当に保護者のメンタルも削られますよね。せめて受け入れてくれてる児相の理解があればですよね。主治医の方から施設宛にお手紙を書いてもらうとか難しいですかね。せめて一緒に考えてもらえればとおもいますが難しいですよね。。
ハルママさんの心が心配です。。
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
0
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。 同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?
2025/4/3 08:56
質問を見る
診断を受けられたのですね。特別な支援が必要なければ説明しなくてもよいかもしれませんが、これから療育や就学について考えるのであれば、早めにお伝えしたほうがよいと思います。
我が子は自閉スペクトラム症ですが、学校で担任が変わるたびに直近のWISCの結果や医師の意見書をコピーして渡しています。
また、これまでの経過、どんな特性かあるか、どんな場面でどんな支援が必要かを具体的に書面にまとめています。個人的には口頭より書面に残した方がいいと思います。
自治体によっては自分で記入できるサポートブックなどもあるので、検索して参考にしてみてください。
2
私の6歳の娘は軽度の発達障害に伴い、ADHD障害、知的障害の判定を受けブルー手帳を取得しています。 そんな娘が起こす行為、癇癪に頭を抱えてます。 泣くだけならまだ良いのですが、自傷行為をします。 自傷行為を阻止する為、癇癪中の娘の側に行くも あっち行って 来ないでと 癇癪は膨れるばかり。 私が離れると、癇癪を続け自傷行為に繋げます。 現在、児相に一時保護中。 職員に説明するも、中々理解を得て貰えません。 保護も、一月になろうとしています。