
- 8歳
こんばんは。
タブレット問題難しいですよね💦このご時世iPadなどの機器と上手に付き合っていく必要があります。うちの子供もきっと依存しちゃうので、「依存するなら与えなければいいでしょうか?」と病院主催の勉強会で聞いたことがあるのですが、それはダメだそうです。依存しやすいからこそ、ある程度まだ親の言うことを聞く年齢からゲームやYouTubeなどを始めて、付き合い方を学んでいかないといけないと言われてしまいました😭そうでないと、大きくなってスマホやタブレットを手に入れた時の反動が恐ろしくなってしまうのだとか…。
と言っても、とかげさんのお気持ちをご主人に伝えていたのにも関わらずそのようにされては、ないがしろにされているようで嫌ですよね。少なくとも与える前には、父母で足並みを揃えたいですよね、、、。時間制限を設けて、過ぎたら見れなくなる設定にはされていないでしょうか?他にも、もう一度iPadを使用する際のルールについて話し合われてもいいかもしれません。
子供にどうやって命の大切さを教えればいいですか?
2025/5/17 12:09
質問を見る
みなママさん、こんにちは。
一緒に植物を育てたり、ペットを飼ってお世話をしたりするなかで、成長を共に喜んだり、枯れてしまったりなくなってしまったりと色々と経験をしながら、命に限りがあることや大切さを子供も感じていると思います。
私の息子は生き物が好きなのですが、私が説明して教えるというよりも、きっと体験から自然と学んでいるところがたくさんあるように思います。
エリック=カールさんの『ちいさいタネ』という絵本もおすすめです😊
1
子供に習い事は,何個掛け持ちするといいですか?
2025/5/16 17:15
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長の子は、
・週2療育
・週1ダンス
・週1スイミング
行ってます。療育がある分、よそのご家庭よりはかなり忙しさが増しているかもしれません。同じ保育園のお友達だと、習い事の多い子は2つ、一般的には1つかなという印象です。(我が家も本当はスイミングオンリーにしたいのですが、ダンスは本人の強い希望なんです。)
何はともあれ、楽しくないと伸びないのでお子様に合った習い事が見つかるといいですね😄
2
iPadを主人が与えてから娘の癇癪が逆戻りしています。
先程もお気に入りのドリルで納得いかないとパニックになったのでiPadを隠しました。
ネット依存で過集中しやすい子にわざわざiPad与えるとか…
土曜日は唯一ネット無しの日だったのにそれすら潰されそうです。
出来ることなら買わないでほしかったし、あまり前向きではないことを伝えたのに…
iPadなんていらないって思います。