
- 10歳
同じく4月から5年生になる息子がおります。かなりの偏食と小食で、130cmなく22㎏くらいです。
療育センターを1ヶ月おきくらいに受診しており、定期的に身長と体重も測って見て頂いていますが、先生からは「最近食事はどう?」と聞かれる以外は今のところ特に何も言われていないです。
私自身も同じく小食で小柄だったので、似たのかなと思ってあまり気にせずいました…
最近では1つ年下の甥っ子のほうが大きいくらいで、サイズアウトしたものをおさがりでもらうこともしばしばあります。
それでも近所のかたとか「お!またおっきくなったなあ!」なんて会うたび声かけしてくれるので、毎日見てるとわからないけど、きっと息子のペースでゆるやかに成長してるんだろうなと思っています。
健康状態に問題がないかどうかご心配な場合は、ご相談なさってみられると安心かと思います。私も次の診察時に、聞いてみようかなと思いました😊
こんばんは。
お子様、ごはんをしっかり食べられるのに細身の体型なんですね。うちの子はよく食べる太っちょなので、身体測定の時には学校から何か言われやしないかと私の方がドキドキしています。太り過ぎの時もそうですが、あまりにも身長体重が気になる時はきっと学校から一報が来るはずです。
ただ、小児科であれば風邪の時など何かのついでにご相談されてもいいかもしれませんね。とは言えこれから成長期に入りますし、小柄な子の身長がぐんと伸びるのはよくあることです。親としてはお医者さんに相談したり、バランスのとれた食事をしっかり取るよう気を付けてあげれば、後は見守ってあげるしかないですよね。
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは
ご返信ありがとうございます
質問文を読んでいて自分で選んでいる感じでなかったので引っかかったんですがそういった経緯なんですね💦
(ラベリングの話をしたのは自分で選んでいない場合そういったメリットやデメリットがあるけどいいのかなぁと思って書きました)
加配申請に必要だからということですか、園は医師には直接依頼できないですもんね
でもそういったいわれはなんだか納得いかないのは同じ立場ならそう思うと思います
2歳代だと未満児保育で5人に1人保育士が付く形になると思いますが年少クラスになるとぐっと減って15人に1人程度しか保育士さんがつかないと思います
来年を見据えると確かに残りの14人のクラスメートを放置して担任がつきっきりは無理だから加配を申請してほしいというのはわからんでもないとは思いました
加配申請をされると、たぶんですが加配が必要なお子さんの人数分(うちの場合2人の障害児に兼任で1人ついてくださった)保育士さんが増やされます
当然そのお子さんだけを見てくれるので細かく指示を出してくれたり部屋から出てしまってもついていって様子を見てくれたりします
保育園側としては正しく必要な保育士の人数を市に請求できるのでお子さんを手厚く見ることができるし、保育士さんとしても人数を増やしてくれて負担が減ってありがたいということなのかなとは思います
何というか保育園的にはほかのお子さんとの兼ね合い、ほかのお子さんの権利を守るための依頼なのだろうなと思います
ただ言い方ですよね、手がかかって困りますって言われたらお子さんの存在を否定されたみたいで傷つくのは当然だと思います
2歳って本来まだ様子見ていいし、もう少し上記で書いたように丁寧に言われたらきっと質問者さんはそこまで反発しなかったんじゃないかなと思います
保育士のためではなく返信にあったようにお子さんに沿ったアプローチができるかもしれないという視点で受けてみるのはいいのかなと思います
受けたからと言って何かが変わるわけではなくてサポートがプラスされるだけですから
あと忙しいとは思いますが市役所などの保育園を担当している課に加配に本当に診断書がいるのかといったことも聞いてみるといいかもしれません
実際どうかということや園とのかかわりの仲介をしてくれるかもしれません
親子どちらも楽しく通える方法が見つかりますように
4
今年4月から5年生になるのですが
身長131cm体重26kg
ご飯はよく食べる方なんですが
グレーゾーンの多動で落ち着きなく
よく動き回るせいなのか
体重が増えず
乳児のときも増えずでした
1度小児科相談した方がいいでしょうか?