
- 12歳


こんにちは。
お子様がスマホを使うようになることで、親としては新たな心配が出てきたりしますよね。親子と言っても、世代も違えば感覚も違って難しいですよね。
ママ友の間でもスマホ問題が話題に上がりますが、時間制限のほかに親はいつでも子供の携帯を覗いてもいいというルールを設けているご家庭が多いようです。
と言っても、お子様のLINEをのぞいて「この返事の仕方はちょっと…」などと言うと、お子様としてもいい気分にならないかもしれません。そこで、ご主人にも協力してもらって、パパともみさんの間のLINEであえて似たような状況を作り出すのも一つの方法かと思います。「ママがこんなLINE送ったら、パパにちょっと…って言われちゃったんだ。どうしたら良かったんだろう?」ともみさんのお子様には第三者目線で考えてもらえれば、角が立たない上に考えるきっかけにもなるかと思いました。もしお子様のLINEに関してあまりにも気になるようでしたら、第三者目線で考えてもらうのも一つかもしれませんね。

子どもさんのお友達が嫌になって離れてしまわないか親として心配になりますよね。子どもには人間関係での傷つき体験はできるだけしてほしくないと思いますよね😢
もみさんは相手の子どもさんの親御さんにも連絡をされたとのことで、その点とてもいいと思います☺️
また、LINEもルールや約束を決めて使えるといいかもしれませんね😆
子供さんもまだまだ嫌がられていることがわからなかったり、ダメと分かっていてもやめられなかったりしますよね😢
まずは、「〇〇ちゃんとそんなに遊びたいんだね」と子どもの気持ちをことばに出して伝えてあげながら、「何回も誘われるとママだったら困っちゃうな」「何回もLINEするととしつこいと思われるかもしれないね」など、社会のルールを折に触れて教えながら、子どもさんもストレスを感じることもあると思いますので、お母さんや家族とのコミュニケーションや楽しく過ごせる時間でお子さんが落ち着いていけると良いですね😌
逆にもみさんも子どもさんに「一緒に片付けしようよ」「〇〇手伝ってよ」とひつこく誘ってみて子どもさんに「どんな気持ちだったかな?」と聞いてみてもいいかもしれません!

LINEはお友だちとの連絡ツールとしてとて便利な一方で、トラブルに巻き込まれる可能性もあり、親としては心配ですよね。
わが子も中学入学と同時にLINEを使い始めましたが、初めのうちはいろいろありました。
スタンプを何十回も連打してくる子がいたり、グループが巨大になって一瞬で100通以上来てしまったりなどなど。
ただ私と子どでは感覚が違うようで、私が「え〜っ」と思うようなことも案外子どもは気にしていないようでした。
お嬢さんのお友だちも、しつこいと思っていないかもしれません。子ども同士のやり取りはそんなものですし、通知が来るのが嬉しいという場合も多いようですよ。
もちろんまったく問題がないわけではないのですが、子どもは子どもでウザければ「やめて」と直接言ってみたり、グループから退会したりして、それなりに解決していくようです。
お嬢さんもお友だちとのやり取りが楽しくて仕方ないのでしょうね。相手の子のお母様も問題ないとおっしゃていることですし、しばらくは見守ってあげてみてはいかがでしょうか?お友達との関係も、問題が起きたら、その都度解決していけば大丈夫だと思います。意外と取り越し苦労ということもありますし。
LINEは子ども向けではないためトラブルが発生しやすく、個人情報が漏れてしまったり、知らない人と勝手につながってしまったりといったトラブルもよく耳にしますね。
あまり参考にならないかもしれませんが、わが家では親が子どものLINEをチェックするというルールを設け、「必要なときには、私が見ることがあるから」と伝えておきました。
お嬢さんのしつこさや衝動性があまりにも度を超えているようでしたら、ルールを設けてあげるのも一考かと思います。
子どもは大きくなったらなったで、新しい心配ごとが本当にいろいろ出てきますよね。今はお嬢さんの楽しいを優先しつつ、見守ってあげてみるのがいいかもしれません。

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

こんにちは。娘さんとの関係で心が疲れていらっしゃるんですね。
お母さんに娘さんを預けることは悪いことではありません。
ゆっちゃんさんが休息でき、心の余裕を取り戻せたり、娘さんが新しい環境(おばあちゃんの家)で気分転換できる可能性もあります。
ただ、娘さんが環境の変化にどう反応するか(特に不安定になりやすい場合)や、お母さんが娘さんの特性や不安定さを理解し、対応できるかどうかは考える必要があるかなと思います。
いきなり長期間預けるのではなく、例えば「1日だけおばあちゃんの家で過ごしてみる?」と試してみて、娘さんの反応やゆっちゃんさんの気持ちを確認するのはどうでしょうか。また、ショートステイなどを利用してもよいと思います。少しずつ、ゆっちゃんさんと娘さんにとって穏やかな時間が増えますように。
3

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る

こんにちは
旦那さんの伝え方、すんごく気を付けて子育てしている母親側からするとかなり気になりますよね💦
ダメなことよりやっていいことを言うとか、端的に言うとかいろんなことをいちいちどう話しかけるか考えてこっちが気を付けてるのにものの見事に破ってくるのはどうなのよと思うのもとってもわかります
療育先の方からこういった支援を受けていて同じような伝え方をした方がいいというのを伝えてもらうのは一つ手かもしれません
ただこれは個人的な考え方ですが
旦那さんの怒り方っていうのも体験は必要だと思います
何というか、大人に限らず今後進学する学校でも同じような怒り方するクラスメートとか絶対出ると思います
保育園でも大声でこれが嫌だとか言う子います
また、一部の教育者や近所の年寄りの方も道路で本当に危険なことをしていたらやっぱり声を張り上げて注意してくると思うんですよ
そのたびにその怒り方辞めてくださいっていうのは無理ですよね
特に学校は相手も子供ですからむしろ相手の親御さんがうちの子に配慮してくれとかいう場合も無きにしも非ず(うちは支援級ですがそういったお子さんと一緒のクラスでうちの子が譲歩した)
だから絶対親や療育先が言う方法を周り一帯がお子さんに対してやってくれるかというと無理な話だというのは現実的な答えです
ただ旦那さんの問題、家族であるという観点でいうのなら、家がお子さんにとって安心できる場であってほしいよね
旦那さんが普段とっても褒めてくれていて、優しい旦那さんだと怒ったときお子さんはあれ?自分はかなりまずことをしたらしいというのはわかってくれるようになるはず
旦那さんにもし依頼するならできたらその怒り方はというのももちろんのこと、お子さんとの信頼関係がないとただ怒鳴って嫌な人になっちゃうから普段から信頼関係を作るためにもたくさんほめてあげてほしいな、遊んでほしいなっていう依頼をした方が建設的に感じました
今までいって変わらないならたぶんしばらくは効果がないと思います
お子さんがはっきりパパは嫌っていうまで理解しないかと💦
でもそうなったと取り返すのはきっととても大変なので
今の時点できることはマイナスがあるならプラスを増やしてあげてプラマイゼロの状態を上手に続けていく方法を旦那様と検討するというアプローチの方がいいのかもと思いました
4
前も同じ事を相談してると思うんですが…
親の方が考え込んでしまって…。
今6年生の娘なんですが、
スマフォデビューをし友達とLINE交換をし、
やり取りするのはいいんですが…
自分が遊びたい!!と思ったら
この日遊べる?無理と言われたら、
別日にもまた遊べる?と…
しつこくLINEしてしまうんです…
親からしてもしつこいなと思う所はあります。
なので、他人の友達からも
しつこいと思われてないか、
うんざりされてないかと思っちゃって…。
実際同じ内容をしつこくされうんざりしてるんじゃないかと思ってます。
その相手の親からは
大丈夫だよとは連絡来るんですが、
これ以上仲もこじれても娘自身辛い嫌な思いもしてしまうと思うんです。
とにかくしつこさ、衝動性を落ち着かせたいんです。
どうしたらいいんでしょう…。
長々とすいません…。、