
- 4歳
おはようございます。
我が家には発達障害を持つ子供がいます。明らかな発達遅れがなければ、発達障害があるのか個性の範囲内なのか難しいですよね。
そのため、園に相談されるのが一番かと思います。病院に発達相談や発達検査をしようと思う時にも、集団生活において困りごとがあるかどうかは、診断を決定する上において一つの大きな要素となります。発達相談が必要そうかどうか、また集団行動においてはどのような感じかをお尋ねになられるといいかもしれませんね。
もし発達相談をすすめられるようでしたら、保健センター、もしくは病院の発達外来(or児童精神科)に相談されてみて下さい。もしかしたら気付きが得られるかもしれませんね。
MIIさんこんばんは😊
年齢的なものでこれから成長していく面なのか発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
年齢的にも個性の範囲内なのか発達障害かの見極めって本当に難しいですが、その中でも
子どもさんのしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
子どもさんの特性などで子どもさんが生きていく上や保育園の中で困りごとがでてきていたりしんどさ感じていてそれに周りも気づいている状況であったり、今後子どもさんが集団生活の中で、生きづらさやしんどさが出てくるだろうなとMIIさんが感じているようでしたら、お子さまの自己肯定感を守ったりストレスなどによる二次障害や行動問題を防ぐためにも、先生に相談してみたり、その上で必要にとなれば、発達のことを発達相談窓口などに相談してみるというもいいと思います!
でもきっとMIIさんの子供さんもこれからたくさん成長されると思います😊
MIIさんも色々と悩まれて不安もあるかと思いますが、相談できる人に気持ちを吐き出したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
ちなみにうちの子はASD、ADHD.LDの診断がつきました。どちらかというとASD強めで発達検査の結果かなり凸凹がはげしく出来るところは年齢プラス4歳、できないところは年齢マイナス3歳とかなりすごかったです。
うちの子は知的障害がなく言葉の遅れもなかったので小学校に入るまで分かりませんでした。
なので、そこまで発達の遅れがなく困り事がなければ様子見でもいいかと思いますが気になる事があれば相談してみてもいいかもしれませんよ(^^)
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
お子さんの心配もしながら夜もまとまって寝れてないとちいさんの体も心配です!体を休められる時間も持てていると良いのですが‥。
6ヶ月のお子さんということで現段階、上記の内容では中々発達の問題についてはっきりと断言していくのは難しいのではないかなと思います‥。
背ばいや寝つきの悪さ等は気になる姿ではありますし、きっとちいさんも検索されたのではないかなと思います。
確かに体の緊張が強いと背ばいを行ったり、体の育ちに繋がる基礎感覚の育ちに凸凹があると覚醒のコントロールにも難しさが出て寝つきが悪くなるということがあります。
ただまだ育ちの途中であり、後にこのアンバランスさを自分の育つ力や周囲の環境の中で取り戻していき、体の発達と共に脳も育ち、脳の育ちと連携しながら寝つきも改善されていくとも考えられると思います。
ここからずり這いやはいはい、歩行を行なっていくと思うのですが、そこで気になる姿が続くようであれば相談機関へ相談してみてもよいかもしれませんね🙂↕️
お子さん自身が育つ力を大切に、育ちを喜び合いながら何か今自分に出来ることは‥?と考えているのであれば体の緊張をほぐすマッサージをしてあげると良いと思います。検索してみると参考になるものがあると思いますよ!
私の子どもは3ヶ月ごろ賢明に反り返りの寝返りをしようとするがんばりやさんで‥体のマッサージや丸まるふれあい遊びを日常の中で続けていきました。5ヶ月になると丸まった寝返りがうてるようになりました。体の緊張の強さが何もせずに改善していくお子さんも中にはいますがやらずに後悔するより、、と思い私は関わりを続けてみました。
子育ては本当に選択の連続ですが、今何をしてあげたいか、、親御さんの気持ち次第だと思います。選択肢の1つとして助けになれていたら幸いです☺︎
1
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
子供が発達障害なのか、年相応なのかわからない。