
- 3歳
こんばんは。
2歳でお箸に興味を持つなんてすごいですね!やはり興味を持った時が、練習の始め時かと思います😄ただ、指先の発達が必ずしも比例していないかもしれませんので、そちらも見極める必要があるかもしれませんね。スプーンフォークの3点持ちは完璧でしょうか?もしまだであれば、練習の土台としてヨーグルトやゼリーやプリンなどがおすすめです。また指先に力は十分ついていますでしょうか?こちらは洗濯バサミが練習としてはとても有効ですよ!
その上で、我が家がお世話になっている療育の事業所では、お箸の練習に消しゴムを使用しています。消しゴムは滑りにくいですし、動物や食べ物など色々なものをお皿に入れてあげることで子供のモチベーションが一気に上がります😄うちの子は「ラーメンをこっちのお皿に入れて〜」と言われると喜んでやってます(笑)そして大きい物を楽に掴めるようになれば、徐々に消しゴムのサイズを小さくしたり、豆に変えたりなど難易度をあげていければいいかと思います。また、ママ友からのおすすめでは、雛あられもいいそうです。大きさもすべりにくさもちょうどいいとか!まさに雛あられの時期ですので、おやつの時間にお箸で食べてみるなど楽しんで練習に取り組めるといいですね。
2歳児さんでお箸に興味を持ったり使ったりすることは、とても素晴らしいですね✨
我が子の場合は矯正箸を数種類試しましたが、かえって持ちにくかったのか2人とも全然上達しませんでした笑
結局普通の箸が1番持ちやすいらしく、普通の箸の方が上手だったのが不思議です。
保育園ではお箸の練習をする時に「バキューンの手」と言ってまず手を👈こんな形にして、持ち方の確認したりしています。
またこれは完全に園での傾向ですが、お箸の苦手な子は絵を描くことも苦手な傾向があるため、お絵描きもたくさん出来るように促してみたりしています。
後は無理強いせず、疲れちゃったらスプーンやフォークも取り入れて楽しく食事が出来れば十分かと思います☺️
私の息子もなかなかお箸が使えず、食事の時に教えていたのですが、息子も箸のことで言われると嫌がるようになり、私も焦りなどでストレスになってしまったので、息子が余計に劣等感を抱いて苦手意識を強めてしまわないように食事の時などお箸の持ち方を教えるというところから一旦離れて、息子と指先を使う遊びを取り入れるようにしました😊
ペンや鉛筆の持ち方と箸は繋がってくるみたいなので、お絵描き、塗り絵、シール貼り、洗濯ばさみやコインを使った遊びをおすすめされたので、それをしていましたがしばらくすると飽きてしまいました😅なので2歳児さんには難しいかもしれませんが、ジェンガ、ドミノ、パズル、トングを使ったおままごとなどの遊びも飽きにくく集中しながらできますよ😍
あまり教えたりしていなかったのですが、気づけばお箸もだいぶ上手になってます!
息子は西松屋のはじめてのお箸(イルカ)が使いやすかったようで、値段も安いので重宝してました😊 てんてんどんどんさんも娘さんの好きなキャラクターものにされたとのことで、娘さんも箸に意欲ももてると思いますしいいですね😍
2歳児さんとのことで、焦らず気長に、娘さんがお箸が使えるようになるといいですね☺️
お箸、難しいですよね。てんてんどんどんさんの娘さんは2歳児さんでもう練習を始められているなんてすごいなと思いました😊娘さんのお好きなキャラクターのお箸とのことで、きっと嬉しいでしょうね。
息子はお箸を嫌がりなかなか受け付けませんでしたが、園のいつかのイベントの時におみやげで頂いた、ホクホクおでんやさんという雑誌の付録みたいな感じのおままごとセットを気に入って、遊びながらちょっとだけ練習してました。
うどんに見立てたひもも入っていて、つかむ具材はもちきんちゃくやたこなど色んな形があって、ぺたんこで軽いです。(ジョイントマットのような素材かな?と思います。)
プラスチックのお箸も一膳付いていて、私も割り箸や紙皿を出したりして一緒に遊んでいました。
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
こんにちは、りんごまるさん。
私もASDの子どもがおり、周りでも似た経験を持つ親御さんの声を多く見てきました。
我が家も五月雨登校で学校が苦手で、プログラミングスクールをオンラインでやっています。最初はやりすぎないか心配でしたが、オンラインが安全な社会練習場として機能しており、ゲームの話題でオンライン以外でも交流のきっかけが増えました。
まずは「娘さんに合う方法を一緒に探そう」と前向きに考えているりんごまるさんの姿勢が素晴らしいと思います!
娘さんのゲーム好きが強みになる可能性は大きいので、まずは無料体験から試して、合うものを探してみてはいかがでしょうか?
2
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。
2025/10/7 20:11
質問を見る
こわにちは。
少しでもうまくいかないと癇癪を起こしてしまうという点にとても共感いたしました。私の子供も自閉症があり、トントン拍子にいけば機嫌良いのですが、学習の際少しでもバツがつくと途端に癇癪を起こして「これでいいの!」と泣き喚いています。私も対処できず、最近は放置気味です。けれど、いずれは自分一人の力で自分の感情を何とかしながら進んでいかなければなりません。放置されている間に、もう一回やり直すなどの気持ちの立て直しができているようでしたら、それで今は十分すごいのかもしれませんね😊(母としては、できればそもそもの癇癪をなくして欲しいところではありますが…)
実は、子どもが通っている個別塾の先生がこのような方法を取られています。発達障害に関しては全く何もご存じない方ですが、我が子が何年も通う内になんとなくその子に合った方法を見出してくれているようです。日頃はとっても丁寧に教えてくださっているのですが、私の子供がどうにもこうにもイライラしているとすーっといなくなり他のお子さんを教えているようです。そもそも癇癪の時には周りからの言葉はあまり響きません。放置される中で、徐々に気持ちが落ち着き、その内にカリカリと鉛筆の音がするのだとか。私はそれを聞いて以来、「放置することで、この子にとっては感情を整理する時間となっている。大事なんだな」と気付かされました。
いつかは、自分で自分の感情のコントロールがお互いできるようになるといいですね😊
2
二歳児の娘のママです!
最近箸に興味持ち始めて練習を始めたのですが、上達がなかなかできず苦戦しています!
箸はエジソン箸ではない矯正箸で指に乗っけるだけのシンプルの箸です!練習はお豆を掴むやつの娘の好きなキャラクターものにしました!皆さんはどういう風に教えてたり、練習してたか教えてください!!