
- 3歳
こんばんは。
2歳でお箸に興味を持つなんてすごいですね!やはり興味を持った時が、練習の始め時かと思います😄ただ、指先の発達が必ずしも比例していないかもしれませんので、そちらも見極める必要があるかもしれませんね。スプーンフォークの3点持ちは完璧でしょうか?もしまだであれば、練習の土台としてヨーグルトやゼリーやプリンなどがおすすめです。また指先に力は十分ついていますでしょうか?こちらは洗濯バサミが練習としてはとても有効ですよ!
その上で、我が家がお世話になっている療育の事業所では、お箸の練習に消しゴムを使用しています。消しゴムは滑りにくいですし、動物や食べ物など色々なものをお皿に入れてあげることで子供のモチベーションが一気に上がります😄うちの子は「ラーメンをこっちのお皿に入れて〜」と言われると喜んでやってます(笑)そして大きい物を楽に掴めるようになれば、徐々に消しゴムのサイズを小さくしたり、豆に変えたりなど難易度をあげていければいいかと思います。また、ママ友からのおすすめでは、雛あられもいいそうです。大きさもすべりにくさもちょうどいいとか!まさに雛あられの時期ですので、おやつの時間にお箸で食べてみるなど楽しんで練習に取り組めるといいですね。
2歳児さんでお箸に興味を持ったり使ったりすることは、とても素晴らしいですね✨
我が子の場合は矯正箸を数種類試しましたが、かえって持ちにくかったのか2人とも全然上達しませんでした笑
結局普通の箸が1番持ちやすいらしく、普通の箸の方が上手だったのが不思議です。
保育園ではお箸の練習をする時に「バキューンの手」と言ってまず手を👈こんな形にして、持ち方の確認したりしています。
またこれは完全に園での傾向ですが、お箸の苦手な子は絵を描くことも苦手な傾向があるため、お絵描きもたくさん出来るように促してみたりしています。
後は無理強いせず、疲れちゃったらスプーンやフォークも取り入れて楽しく食事が出来れば十分かと思います☺️
私の息子もなかなかお箸が使えず、食事の時に教えていたのですが、息子も箸のことで言われると嫌がるようになり、私も焦りなどでストレスになってしまったので、息子が余計に劣等感を抱いて苦手意識を強めてしまわないように食事の時などお箸の持ち方を教えるというところから一旦離れて、息子と指先を使う遊びを取り入れるようにしました😊
ペンや鉛筆の持ち方と箸は繋がってくるみたいなので、お絵描き、塗り絵、シール貼り、洗濯ばさみやコインを使った遊びをおすすめされたので、それをしていましたがしばらくすると飽きてしまいました😅なので2歳児さんには難しいかもしれませんが、ジェンガ、ドミノ、パズル、トングを使ったおままごとなどの遊びも飽きにくく集中しながらできますよ😍
あまり教えたりしていなかったのですが、気づけばお箸もだいぶ上手になってます!
息子は西松屋のはじめてのお箸(イルカ)が使いやすかったようで、値段も安いので重宝してました😊 てんてんどんどんさんも娘さんの好きなキャラクターものにされたとのことで、娘さんも箸に意欲ももてると思いますしいいですね😍
2歳児さんとのことで、焦らず気長に、娘さんがお箸が使えるようになるといいですね☺️
お箸、難しいですよね。てんてんどんどんさんの娘さんは2歳児さんでもう練習を始められているなんてすごいなと思いました😊娘さんのお好きなキャラクターのお箸とのことで、きっと嬉しいでしょうね。
息子はお箸を嫌がりなかなか受け付けませんでしたが、園のいつかのイベントの時におみやげで頂いた、ホクホクおでんやさんという雑誌の付録みたいな感じのおままごとセットを気に入って、遊びながらちょっとだけ練習してました。
うどんに見立てたひもも入っていて、つかむ具材はもちきんちゃくやたこなど色んな形があって、ぺたんこで軽いです。(ジョイントマットのような素材かな?と思います。)
プラスチックのお箸も一膳付いていて、私も割り箸や紙皿を出したりして一緒に遊んでいました。
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
おはようございます
とっても大変そうなのは読んでいて思いました💦
いろんなところにお子さんの支援の手を伸ばしてどうにかお子さんを育てようとしているところとっても尊敬します
うちも上の子が年長まで同じような状況で(発達障碍児現在小学4年生)毎日会社に行くまでが戦争だったので遠い目をしながら読んでしまいました(笑)
お子さんそれぞれ違いもあるので現在進行形で質問者さんの方が大変だろうなと思います
うちは一般の保育園に行きながら週1回送迎付きの親はついていかない個別療育に通っていたんですが、療育を2つ通われている間お子さんにつきっきりなんでしょうか?
読んでいて思ったのはお子さんと離れた方がいいんじゃないかなぁと
朝2時間の戦争のあと、さらに療育などにもついていくのは私ならキャパオーバーです 本当に大変そうだと読んでいて思いました
会社である程度の理不尽や嫌味を我慢することになっても大人と会話して責め立てられずにトイレに行ける環境の方がいいと思います
そのため療育の方でなにか預かり保育的な相談は乗ってもらえないかなと考えました
きっと相談するだけでもこのお母さんは普段本当はきつかったのにずっと表に出さずに頑張っていたんだと理解を示してくれて色々負担を軽減してくれる策を出してくれるかもしれません(うちは一般園でしたが子供の準備が厳しすぎたので複数日分保育園にストックしてもらったりした)
また外出も極力減らせるなら減らしてもいいのかなと思いますよ
うちも人とのかかわりがネックな子供だったのであきらめて家にジムとかトランポリン買って遊ばせてました
児童館は目新しいおもちゃを買うかどうか試す場として使っていた感じで、それ以外で行くならお子さんがほぼいない時間帯や田舎の児童館に行ってました
療育でたくさん遊んでますから、自由時間はお母さんの体力をチャージする時間にしちゃって大丈夫ですよ
自分大事、頑張ってますからね
気がめいっちゃったら子育て相談とかの電話や保健師さんに電話するのもありかもです(折り返し依頼すれば電話代かからない)
あんまり共感するような文章が書けなくて申し訳ないですが色々思うこと書いてくれたらと思います
1
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
家庭教師やっていた側の人間なのでなんだか懐かしいなと思いながら読んでいました
姿勢を保てないというお子さんもいれば、介護の必要な家族の動きが気になってどうしても廊下を見てしまう子まで様々でした
通級されているとのことなので学力面を学校がある程度把握してくれてはいるのかなとは思いますがどうしても科目ごとなどになりその子全体を把握することは難しいところがあります
何が能力的にできるかできないかというのは、知的検査などを受けるとわかりやすくなると思います
科目ごとではなく、算数だけできないという学校の判断のなかに、そもそも文章を読むことがむずかしい、(文字を覚えられていない、文字が歪む)言われている内容が理解できない(語彙力)などいろんな観点から見てもらうことでお子さんがどういった場面で学習や生活で困りそうか、反対に実はできているというところが見えてくると思います
受けられるところとすればうちの県だと療育判定や、精神科の受診、定期巡回の心理士への相談(市役所管轄)などがあります
私は育てているお母さんの苦労を少しでも減らせたらとも思いますが、お子さんがどうせやっても無駄じゃんって思って何もかもあきらめる子になったらもったいないって思います
多分ですが隠れて何度かきっとチャレンジしていて全く覚えられなかったりテスト当日どうにも点数が伸びなかったりといった経験があって今があると思います
例えば集中力が脳の成長が遅くてできないのか、それとも興味がないことは本当に全くやろうとしないだけなのかというのも少し気になりました
もし何をやっても集中できないということであればそもそもの話集中力を養う行動を好きなことからでいいので進めていく段階なのかもしれないと思いました
興味がないからやらないという場合は切り替えの能力や目先の報酬への衝動性の強さ、見通しを立てる力が少し弱いなどの可能性があります
そういったことを専門家の方と相談していけるとお子さんもやみくもに怒られているわけではないというのがわかって頑張ろうとするかもしれませんし
お母さんも手立てがなく先行きが不安というところから脱することでお子さんへのかかわりがつらくなくなる可能性もあります
もしされていたらおせっかいで申し訳ありません💦
3
二歳児の娘のママです!
最近箸に興味持ち始めて練習を始めたのですが、上達がなかなかできず苦戦しています!
箸はエジソン箸ではない矯正箸で指に乗っけるだけのシンプルの箸です!練習はお豆を掴むやつの娘の好きなキャラクターものにしました!皆さんはどういう風に教えてたり、練習してたか教えてください!!