
- 2歳
こんばんは。
2歳でお箸に興味を持つなんてすごいですね!やはり興味を持った時が、練習の始め時かと思います😄ただ、指先の発達が必ずしも比例していないかもしれませんので、そちらも見極める必要があるかもしれませんね。スプーンフォークの3点持ちは完璧でしょうか?もしまだであれば、練習の土台としてヨーグルトやゼリーやプリンなどがおすすめです。また指先に力は十分ついていますでしょうか?こちらは洗濯バサミが練習としてはとても有効ですよ!
その上で、我が家がお世話になっている療育の事業所では、お箸の練習に消しゴムを使用しています。消しゴムは滑りにくいですし、動物や食べ物など色々なものをお皿に入れてあげることで子供のモチベーションが一気に上がります😄うちの子は「ラーメンをこっちのお皿に入れて〜」と言われると喜んでやってます(笑)そして大きい物を楽に掴めるようになれば、徐々に消しゴムのサイズを小さくしたり、豆に変えたりなど難易度をあげていければいいかと思います。また、ママ友からのおすすめでは、雛あられもいいそうです。大きさもすべりにくさもちょうどいいとか!まさに雛あられの時期ですので、おやつの時間にお箸で食べてみるなど楽しんで練習に取り組めるといいですね。
2歳児さんでお箸に興味を持ったり使ったりすることは、とても素晴らしいですね✨
我が子の場合は矯正箸を数種類試しましたが、かえって持ちにくかったのか2人とも全然上達しませんでした笑
結局普通の箸が1番持ちやすいらしく、普通の箸の方が上手だったのが不思議です。
保育園ではお箸の練習をする時に「バキューンの手」と言ってまず手を👈こんな形にして、持ち方の確認したりしています。
またこれは完全に園での傾向ですが、お箸の苦手な子は絵を描くことも苦手な傾向があるため、お絵描きもたくさん出来るように促してみたりしています。
後は無理強いせず、疲れちゃったらスプーンやフォークも取り入れて楽しく食事が出来れば十分かと思います☺️
私の息子もなかなかお箸が使えず、食事の時に教えていたのですが、息子も箸のことで言われると嫌がるようになり、私も焦りなどでストレスになってしまったので、息子が余計に劣等感を抱いて苦手意識を強めてしまわないように食事の時などお箸の持ち方を教えるというところから一旦離れて、息子と指先を使う遊びを取り入れるようにしました😊
ペンや鉛筆の持ち方と箸は繋がってくるみたいなので、お絵描き、塗り絵、シール貼り、洗濯ばさみやコインを使った遊びをおすすめされたので、それをしていましたがしばらくすると飽きてしまいました😅なので2歳児さんには難しいかもしれませんが、ジェンガ、ドミノ、パズル、トングを使ったおままごとなどの遊びも飽きにくく集中しながらできますよ😍
あまり教えたりしていなかったのですが、気づけばお箸もだいぶ上手になってます!
息子は西松屋のはじめてのお箸(イルカ)が使いやすかったようで、値段も安いので重宝してました😊 てんてんどんどんさんも娘さんの好きなキャラクターものにされたとのことで、娘さんも箸に意欲ももてると思いますしいいですね😍
2歳児さんとのことで、焦らず気長に、娘さんがお箸が使えるようになるといいですね☺️
お箸、難しいですよね。てんてんどんどんさんの娘さんは2歳児さんでもう練習を始められているなんてすごいなと思いました😊娘さんのお好きなキャラクターのお箸とのことで、きっと嬉しいでしょうね。
息子はお箸を嫌がりなかなか受け付けませんでしたが、園のいつかのイベントの時におみやげで頂いた、ホクホクおでんやさんという雑誌の付録みたいな感じのおままごとセットを気に入って、遊びながらちょっとだけ練習してました。
うどんに見立てたひもも入っていて、つかむ具材はもちきんちゃくやたこなど色んな形があって、ぺたんこで軽いです。(ジョイントマットのような素材かな?と思います。)
プラスチックのお箸も一膳付いていて、私も割り箸や紙皿を出したりして一緒に遊んでいました。
3歳半になる娘のことです。 プレ幼稚園に1年通っていて、春から年少になります。 幼稚園側から困っていると言われたことはないのですが… 【娘の癇癪】で悩んでいます。 ・公園から帰りたくない ・ベビーカーに乗りたかった! ・おじいちゃんの家から帰りたくない! ・もっとYouTube(TV)観たい! などがここ1,2週間であった癇癪です。 場面の切り替えに気持ちがついて行ってない感じは前々から感じてはいましたが… +眠いが入るともう自分の要求が通るまでエンドレスでギャン泣き。 ひたすらやりたかったことを叫び続ける。 ご近所迷惑だし、私もしんどい… 色々な声かけをしてみても、落ち着けません… 癇癪に対する対応や、子供が落ち着くためには?アドバイスほしいです。
2025/4/4 23:52
質問を見る
0
来週小学校一年生になる6歳の娘のトイレ問題について相談です。 自宅以外でのトイレを使うことを嫌がります。4/1から学童に通ってますが、朝は8:15頃に到着、16:30頃に帰ります。トイレに行きたそうにしていた時に学童の先生が声かけしても「行かない」と、頑なに拒否し、徒歩5分ほどの自宅に戻ると、慌ててトイレに駆け込む毎日です。 3月31日までは保育園に行っていました。トイレに行く時は先生に声かけをして一緒に来てもらって落ち着いて座りますが、排尿する瞬間に便座の前や横にずれるため、床に排尿してしまっていました。。。正しい位置に座らせようとすると、パニックになって暴れていたそうで、先生方も諦めて床掃除をする方を選んでいました。 実は、昨年の2月までの1年は自宅のトイレにホウロウのオマルを置いて、そこで用を足して、トイレに流していました。外にはオマルないからトイレでしようね、と言っても、ギリギリまで我慢して自宅のオマルですることが続いたため、昨年2月の誕生日を機会に、オマルをなくしました。最初は、頑なにトイレに座らず、お漏らしばかりでしたが、1週間ほど経ってから、発達支援センターの公認心理士の先生の個別療育中に落ち着かなくなり、先生が抱えてトイレに連れて行くと、すんなり子ども用トイレでできました。その後、民間の療育で1箇所できてからは、その日の夕方には自宅トイレでもおしっこができるようになり、たまに弟と一緒に座りたがったので、弟に1週間ほどは付き合ってもらいましたが、そのうち1人でできるようになり、オマルをなくしてから1ヶ月半ほどでうんちもできるようになりました。発達支援センター以外に、3箇所の療育を利用してましたが、一時期は2箇所で毎回落ち着いて排尿できていました。 しかし、ここ数ヶ月は、1箇所しかできず(しかも毎回できていた訳でなく)、もう1箇所は座らないこともありました。あとの1箇所は、トイレ行くと本人が言って行って来ても、出なかったと報告して終わりでした。。 小学校生活が始まるまでに、外のトイレを克服させてあげたかったのですが、難しそうです。外出中は、母のトイレに連れて行くようにしてますが、いつも「お家でする!」と言って座りません。。 トイレに困っていたお子様がいて、克服した経験のある方がいましたら、どういうアプローチをされたか教えていただけませんか?
2025/4/4 23:18
質問を見る
0
二歳児の娘のママです!
最近箸に興味持ち始めて練習を始めたのですが、上達がなかなかできず苦戦しています!
箸はエジソン箸ではない矯正箸で指に乗っけるだけのシンプルの箸です!練習はお豆を掴むやつの娘の好きなキャラクターものにしました!皆さんはどういう風に教えてたり、練習してたか教えてください!!