![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 2歳
私の息子もなかなかお箸が使えず、食事の時に教えていたのですが、息子も箸のことで言われると嫌がるようになり、私も焦りなどでストレスになってしまったので、息子が余計に劣等感を抱いて苦手意識を強めてしまわないように食事の時などお箸の持ち方を教えるというところから一旦離れて、息子と指先を使う遊びを取り入れるようにしました😊
ペンや鉛筆の持ち方と箸は繋がってくるみたいなので、お絵描き、塗り絵、シール貼り、洗濯ばさみやコインを使った遊びをおすすめされたので、それをしていましたがしばらくすると飽きてしまいました😅なので2歳児さんには難しいかもしれませんが、ジェンガ、ドミノ、パズル、トングを使ったおままごとなどの遊びも飽きにくく集中しながらできますよ😍
あまり教えたりしていなかったのですが、気づけばお箸もだいぶ上手になってます!
息子は西松屋のはじめてのお箸(イルカ)が使いやすかったようで、値段も安いので重宝してました😊 てんてんどんどんさんも娘さんの好きなキャラクターものにされたとのことで、娘さんも箸に意欲ももてると思いますしいいですね😍
2歳児さんとのことで、焦らず気長に、娘さんがお箸が使えるようになるといいですね☺️
お箸、難しいですよね。てんてんどんどんさんの娘さんは2歳児さんでもう練習を始められているなんてすごいなと思いました😊娘さんのお好きなキャラクターのお箸とのことで、きっと嬉しいでしょうね。
息子はお箸を嫌がりなかなか受け付けませんでしたが、園のいつかのイベントの時におみやげで頂いた、ホクホクおでんやさんという雑誌の付録みたいな感じのおままごとセットを気に入って、遊びながらちょっとだけ練習してました。
うどんに見立てたひもも入っていて、つかむ具材はもちきんちゃくやたこなど色んな形があって、ぺたんこで軽いです。(ジョイントマットのような素材かな?と思います。)
プラスチックのお箸も一膳付いていて、私も割り箸や紙皿を出したりして一緒に遊んでいました。
今年4月から6年生になる男の子なんですけど宿題終わったって言って嘘ついて 平気で友達と遊んだり、ゲームとかYouTubeとかみています。 勉強しない事があります。 本人ゎ勉強が嫌いだから勉強したくないって言ってました。その時の対策方法が 全く分からなくていつも叱ってしまいます。
2025/2/13 08:45
質問を見る
0
前も同じ事を相談してると思うんですが… 親の方が考え込んでしまって…。 今6年生の娘なんですが、 スマフォデビューをし友達とLINE交換をし、 やり取りするのはいいんですが… 自分が遊びたい!!と思ったら この日遊べる?無理と言われたら、 別日にもまた遊べる?と… しつこくLINEしてしまうんです… 親からしてもしつこいなと思う所はあります。 なので、他人の友達からも しつこいと思われてないか、 うんざりされてないかと思っちゃって…。 実際同じ内容をしつこくされうんざりしてるんじゃないかと思ってます。 その相手の親からは 大丈夫だよとは連絡来るんですが、 これ以上仲もこじれても娘自身辛い嫌な思いもしてしまうと思うんです。 とにかくしつこさ、衝動性を落ち着かせたいんです。 どうしたらいいんでしょう…。 長々とすいません…。、
2025/2/13 01:25
質問を見る
LINEはお友だちとの連絡ツールとしてとて便利な一方で、トラブルに巻き込まれる可能性もあり、親としては心配ですよね。
わが子も中学入学と同時にLINEを使い始めましたが、初めのうちはいろいろありました。
スタンプを何十回も連打してくる子がいたり、グループが巨大になって一瞬で100通以上来てしまったりなどなど。
ただ私と子どでは感覚が違うようで、私が「え〜っ」と思うようなことも案外子どもは気にしていないようでした。
お嬢さんのお友だちも、しつこいと思っていないかもしれません。子ども同士のやり取りはそんなものですし、通知が来るのが嬉しいという場合も多いようですよ。
もちろんまったく問題がないわけではないのですが、子どもは子どもでウザければ「やめて」と直接言ってみたり、グループから退会したりして、それなりに解決していくようです。
お嬢さんもお友だちとのやり取りが楽しくて仕方ないのでしょうね。相手の子のお母様も問題ないとおっしゃていることですし、しばらくは見守ってあげてみてはいかがでしょうか?お友達との関係も、問題が起きたら、その都度解決していけば大丈夫だと思います。意外と取り越し苦労ということもありますし。
LINEは子ども向けではないためトラブルが発生しやすく、個人情報が漏れてしまったり、知らない人と勝手につながってしまったりといったトラブルもよく耳にしますね。
あまり参考にならないかもしれませんが、わが家では親が子どものLINEをチェックするというルールを設け、「必要なときには、私が見ることがあるから」と伝えておきました。
お嬢さんのしつこさや衝動性があまりにも度を超えているようでしたら、ルールを設けてあげるのも一考かと思います。
子どもは大きくなったらなったで、新しい心配ごとが本当にいろいろ出てきますよね。今はお嬢さんの楽しいを優先しつつ、見守ってあげてみるのがいいかもしれません。
1
二歳児の娘のママです!
最近箸に興味持ち始めて練習を始めたのですが、上達がなかなかできず苦戦しています!
箸はエジソン箸ではない矯正箸で指に乗っけるだけのシンプルの箸です!練習はお豆を掴むやつの娘の好きなキャラクターものにしました!皆さんはどういう風に教えてたり、練習してたか教えてください!!