
- 3歳


こんばんは。
2歳でお箸に興味を持つなんてすごいですね!やはり興味を持った時が、練習の始め時かと思います😄ただ、指先の発達が必ずしも比例していないかもしれませんので、そちらも見極める必要があるかもしれませんね。スプーンフォークの3点持ちは完璧でしょうか?もしまだであれば、練習の土台としてヨーグルトやゼリーやプリンなどがおすすめです。また指先に力は十分ついていますでしょうか?こちらは洗濯バサミが練習としてはとても有効ですよ!
その上で、我が家がお世話になっている療育の事業所では、お箸の練習に消しゴムを使用しています。消しゴムは滑りにくいですし、動物や食べ物など色々なものをお皿に入れてあげることで子供のモチベーションが一気に上がります😄うちの子は「ラーメンをこっちのお皿に入れて〜」と言われると喜んでやってます(笑)そして大きい物を楽に掴めるようになれば、徐々に消しゴムのサイズを小さくしたり、豆に変えたりなど難易度をあげていければいいかと思います。また、ママ友からのおすすめでは、雛あられもいいそうです。大きさもすべりにくさもちょうどいいとか!まさに雛あられの時期ですので、おやつの時間にお箸で食べてみるなど楽しんで練習に取り組めるといいですね。

2歳児さんでお箸に興味を持ったり使ったりすることは、とても素晴らしいですね✨
我が子の場合は矯正箸を数種類試しましたが、かえって持ちにくかったのか2人とも全然上達しませんでした笑
結局普通の箸が1番持ちやすいらしく、普通の箸の方が上手だったのが不思議です。
保育園ではお箸の練習をする時に「バキューンの手」と言ってまず手を👈こんな形にして、持ち方の確認したりしています。
またこれは完全に園での傾向ですが、お箸の苦手な子は絵を描くことも苦手な傾向があるため、お絵描きもたくさん出来るように促してみたりしています。
後は無理強いせず、疲れちゃったらスプーンやフォークも取り入れて楽しく食事が出来れば十分かと思います☺️

私の息子もなかなかお箸が使えず、食事の時に教えていたのですが、息子も箸のことで言われると嫌がるようになり、私も焦りなどでストレスになってしまったので、息子が余計に劣等感を抱いて苦手意識を強めてしまわないように食事の時などお箸の持ち方を教えるというところから一旦離れて、息子と指先を使う遊びを取り入れるようにしました😊
ペンや鉛筆の持ち方と箸は繋がってくるみたいなので、お絵描き、塗り絵、シール貼り、洗濯ばさみやコインを使った遊びをおすすめされたので、それをしていましたがしばらくすると飽きてしまいました😅なので2歳児さんには難しいかもしれませんが、ジェンガ、ドミノ、パズル、トングを使ったおままごとなどの遊びも飽きにくく集中しながらできますよ😍
あまり教えたりしていなかったのですが、気づけばお箸もだいぶ上手になってます!
息子は西松屋のはじめてのお箸(イルカ)が使いやすかったようで、値段も安いので重宝してました😊 てんてんどんどんさんも娘さんの好きなキャラクターものにされたとのことで、娘さんも箸に意欲ももてると思いますしいいですね😍
2歳児さんとのことで、焦らず気長に、娘さんがお箸が使えるようになるといいですね☺️

お箸、難しいですよね。てんてんどんどんさんの娘さんは2歳児さんでもう練習を始められているなんてすごいなと思いました😊娘さんのお好きなキャラクターのお箸とのことで、きっと嬉しいでしょうね。
息子はお箸を嫌がりなかなか受け付けませんでしたが、園のいつかのイベントの時におみやげで頂いた、ホクホクおでんやさんという雑誌の付録みたいな感じのおままごとセットを気に入って、遊びながらちょっとだけ練習してました。
うどんに見立てたひもも入っていて、つかむ具材はもちきんちゃくやたこなど色んな形があって、ぺたんこで軽いです。(ジョイントマットのような素材かな?と思います。)
プラスチックのお箸も一膳付いていて、私も割り箸や紙皿を出したりして一緒に遊んでいました。

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

かなたままさん、こんばんは。
もどかしいお気持ちよく分かります。そして、かなたままさんが毎日頑張っていらっしゃるのが伝わってきて、頭が下がる思いです。
私の小4の子供も知的障害と自閉症を抱えています。年長時には、同じく年齢の半分程度の理解力で、言葉もかなり遅い状態でした。会話をするだけでも相手に伝わりやすいようにと頭はフル回転。正直疲れますよね💦
子供が年長か小学生になったあたりで、私は子供と離れる時間を作るようになりました。お子様は何か夢中になるものはありませんか?我が子の場合はゲームなので、昼ごはんを食べた後は1、2時間ほど各自自由時間にしています。そして、私は昼寝タイムと言って寝室にこもってます。本当に寝る時もありますし、スマホをいじる時間や仕事の時間に充てたりしていますよ。私の子供にとっても、うるさい母がいなくなって堂々とゲームできるので、ウィンウィンになっているようです😊
日頃頑張っていらっしゃるかなたままさんだからこそ、少し1人になって自分を取り戻す時間も大事だと思います。お子様が好きな習い事にもし出会えればその間は一人でお買い物できるなど、お互いに無理なく楽しめる時間ができるといいですね😊
また、行き詰まってしまった時は堂々と療育の先生、相談支援員、療育先のママ友、かかりつけ医などにSOSを出したり愚痴を吐いて下さいね。私はあまりにもしんどかった時に、療育の先生に「ノイローゼになりそうです。」と弱音を吐いたことがあります。すると、「そりゃなりますって!」と言われたことがありますよ😆でも「ああ、私今大変って言っていいんだ!ノイローゼになっていいんだ!」と思うことができ、逆に元気になりました。療育関係のママ友は皆大きな悩みを持っていますし、先生は子どもの特性も成長もよく把握してくれています。そんな方たちだからこそ、かなたままさんもたくさん頼って下さいね。
3

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんにちは。
週1回のデイケアサービスへの行き渋りが激しいとのこと、どう対応したらよいか困ってしまいますよね。
私の息子も不安が強いタイプで、無理をすると体調を崩してしまったり、いつも出来ていたことができなくなってしまったりしますので、疲れたら休んでもいいよと伝えるべきか背中を押してあげるべきか迷われるお気持ちとても共感します。
色々と気を配ってみても、本人の不安を和らげるのってなかなか難しいですよね。きっとひとことでは言い表せないような複雑な思いがあるのではと思うと、こちらとしても寄り添ってあげたいけれども、本人のためにはどうするのがベストなんだろうと考え出すとわからなくなってしまうことが私もよくあります。
スタッフさんや相談員さん、かかりつけ医に相談しながら、どのように対応していくことで良い方向へ繋がっていくか、皆さんのお力をお借りしながら模索していけると心強いかと思います。
携わって下さる方々をたくさん頼ってみられたりと、ご無理なさらず、ゆっちゃんさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね。
2
二歳児の娘のママです!
最近箸に興味持ち始めて練習を始めたのですが、上達がなかなかできず苦戦しています!
箸はエジソン箸ではない矯正箸で指に乗っけるだけのシンプルの箸です!練習はお豆を掴むやつの娘の好きなキャラクターものにしました!皆さんはどういう風に教えてたり、練習してたか教えてください!!