
- 52歳
こんにちは。
やったことを忘れてしまうという症状的にはADHDに当てはまりそうですが、それが脳疲れなのか?となると、素人には判断が難しいですね。
やはりここほ専門家の方に診ていただいて、適切な対応をしていくことが1番の近道ではないでしょうか??
忘れてしまうという事がストレスになり、娘さんにもゆっちゃんさんにも二次障害のような症状が出てしまってはますます大変になってしまうかと思います。
そうなる前に改善出来そうであれば、早い方がいいのかなと思います!
娘さんが、記憶がないといった症状があるとのことで、脳疲れなのか、ADHDの症状なのかなど判断に迷いますし心配になりますよね😢
実際に先生に判断してもらわないとわからないですが、物や用事を忘れてしまうなどでしたらADHD の脳の特性であるワーキングメモリーの弱みで起こってしまうことはあります。また、お手洗い後の手洗いや料理後の手洗いを洗ったか忘れてしまうなどの症状があるとのことで、疲れやストレスから起こることもありますし、稀に記憶障害なども可能性も考えられるかもしれませんが、判断は迷うと思いますし難しいと思います💦
私はゆっちゃんさんの子どもさんの様子を見たわけでも専門家でもないので、あくまで子どもさんが言ったことを覚えていないことに関して考えられる可能性を書いているだけなので、不安にならないでくださいね😌
子どもさんが、継続的に言ったことを覚えられなくて心配な場合、日常生活などで支障が出ている場合や心配な場合は、娘さんのかかりつけの病院、または別の心療内科や精神科などに相談してみてみるとアドバイスいただけたりして安心できるかなと思いました😌
はじめまして。 4月から3年生になる子供の母です。 軽度知的障害あり(療育手帳あり) 自閉症傾向あり 診断受けています。 知的障害がある事が発覚したのは 小学校入学してからです。 今まで健診を受けて指摘はありませんでした。 4月から支援級に転学します。 最近の困りごとは 不安症が強いのか 全ての事において事前の説明が必要で 質問攻めにあう事。 母のメンタルが持ちません。 皆さんはどうしてますか?
2025/4/4 10:16
質問を見る
海くんママさん、はじめまして😊
4月から支援級に転学なさるのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症の診断を受けており、不安感が強いです。入学時より支援級に在籍しており、5年生になります。
なにごとも安心して取り組めるかどうか、本人が見通しを立てられることがいちばん大事みたいで、私も事前説明が欠かせません。質問攻めに合うと、応え方にも気を遣いますし、本当にぐったりしてしまいますよね…
息子の場合は言葉よりも写真だったり視覚的なことのほうが伝わりやすいので、タブレットなどで画像を見せたりスケジュールは見える化したりしてなんとか乗り切ってます。
あとは息抜き出来るときにリフレッシュして、少しでも自分の心の余裕を保てるようにしています。
海くんママさんも気分転換されながら、ご無理なさらず、向き合ってみてくださいね🍀
2
こんにちは。4歳男の子ののママです。 4月から年中になりましたが、いままでできていた事が出来なくなったのが気になります。 保育園行く時に靴や靴下を脱ぐ、先生にご挨拶に行く過程で嫌がるなど… 時間がないのでやってあげてしまうのですが…どうするのが正解なのかわからず悩んでおります。
2025/4/4 08:17
質問を見る
「幼児がえり」でしょうか?子どもの成長は、まっすぐ前にだけ進むのではなく、行きつ戻りつなので戻ることもありますね。
小さい頃はよくあることですので、それほど心配されなくてもいいのかなと思います。
新年度はいろいろと環境に変化が起こる時期なので、大人でもなんとなく4月は落ち着かない感じがしますね。幼児がえりは4月に多いそうですよ。
お子さんは、そんな周囲の変化を敏感に察知して、少し緊張しているのかもしれないですね。4歳で微妙な環境の変化を感じ取れるなんて、素晴らしい観察力ですよね。
普段はきちんとできているのですから、今は手伝ってあげてもいいと思います。お子さんも落ち着いてくれば、元に戻るのではないでしょうか。
ただ、お子さんの行動に強い違和感をおぼえたり、ご心配が続いたりする場合は園の先生に相談されてみてもいいかもしれません。
1
こんにちは
娘の事で相談をさせてください
今、体調が不安定で自宅にいる事が多いのですが、記憶がないといった症状がありましてお手洗い後の手洗いや料理後の手洗いを洗ったか忘れてしまう、不安になる事があります
脳疲れなのか、ADHDの症状なのか
どうしたら良いのか教えて頂けると助かります
毎日どうしたら良いのか、、