![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 2歳
もうすぐ2歳なんですね!おめでとうございます。
子供って気に入るとエンドレスで同じことしたがりますよね😅確かに自閉症などでこだわりが強いことは特性としてありますが、kokママさんのお子様の場合には違うような印象を受けます。せっかくのお気に入りが見つかったので、気が済むまで聞かせてあげればいいと思います!
1、2歳であれば落ち着きがないのも、切り替えが難しいのもまだまだです。個人的な経験から言えば、自我の発達に伴って切り替えはますます難しくなるかもしれませんね😭けれどもkokママさんが心配なさるお気持ちも理解できます。もしも園に通われていれば、集団生活の様子を聞いてみてもいいかもしれませんね。
来週で1歳5ヶ月を迎える息子についてです。 元から発達はゆっくりではあったのですが いまだに①1人で立っち・独歩ができないこと②発語がないこと③共感の指差しができないこと④こちらの言うことの理解が遅いことが心配です。 ①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。 慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。 ②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。 車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。 ③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。 絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。 ④は「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。 目は合うように思いますし、大人の真似はよくしています。 以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。 息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。
2025/2/12 12:38
質問を見る
0
子供が発達障害なのかな?って思った時に地域の子育て支援センターや市役所、小児科以外で相談に乗ってもらえる場ってありますか? 色々ネットで検索するのですが、今の自分の状況にあいそうなものが出てきません。 希望としては発達障害なのか知りたいというのと、自分の息子にあった(本人の自己肯定感が下がらないような)教育方法を夫婦で学べるような場が欲しいなと思っています。 今の我が家の状況としては4歳と1歳の息子がいます。 4歳の息子がADHDなのではないか?というような行動が多く困っています。 1歳の下の子よりやりにくいなと思う所が多々あります。 主に、話を聞かない、ずっと動いてる、動きすぎてよくこける、事故に合いそうな場面が多々ある、周囲をよくみてない、食べ物や環境等一定のこだわりがある、トイレトレーニングがすすまない等… 集団検診でも問題なし、小児科でも違う、保育園でも特段問題ないと言われてます。 しかしプライベートの様子を見てると発達の問題なのでは?と思う所が多々あります。市の相談窓口でもなかなか相談に乗ってもらえないです。保育園で問題ないなら違うだろうと…。 家でいくら怒っても無駄であり、怒る事で本人も萎縮したり言い返したり逆効果です。 ご褒美制度や、表にしてできたらシールを貼るなど色々試しましたがそもそもご褒美もシールもいらないと効果なしでした。 今の状況をなんとかしたいです。よろしくお願いいたします。
2025/2/12 09:56
質問を見る
0
来週2歳になる男の子をもつ母です。
半年前くらいからひたすら同じ歌を聴きたがります。これは単なる気に入ったからなのでしょうか?他にも家では落ち着きがなかったり、切り替えが難しいところもあります。