
- 5歳
こんにちは。
お子様のことを受け止め一歩を踏み出したいのに、「問題ない」と支援が受けられないのは困りますよね。発達障害か知りたいというご希望に関しては、病院の発達外来あるいは児童精神科にて検査を受けられることをおすすめします。ただし、これまでのやり取りを拝読していると、病院でも「様子見。再受診1年後」などになる可能性は高いかもしれません。
そして、お子様に適したアプローチを学びたいということであれば、やはり療育を受けられるのが一番かなと思います。民間の療育の事業所であれば、診断がないお子さんでも結構受けていらっしゃいますよ。家庭内での困りごとをアピールして、通われてもいいかもしれませんね。私は母子通所型の児発と放課後デイに通っているのですが、めちゃくちゃ勉強になりますよ!子供への声かけのタイミング、言葉の選び方、そもそもの発達特性に対する理解などプロの先生の手腕には毎回脱帽です。仮に母子通所型でなかったとしても、事業所が行うペアレントトレーニングや保護者の困りごとを話し合ったりする座談会や勉強会など、参加されればどれも勉強になることばかりです。また、お子様に合った家庭内での療育なども先生に教えてもらえると思います。地域の事業所に関しては、市役所の子育て相談窓口・社会福祉協議会・保健センターでお聞きになって下さい。相性などもありますので、もしご興味があれば見学に行かれてもいいかもしれませんね。
こんにちは。
お子さんの困り事を周りに理解してもらえないのって、辛いですよね。
まず相談場所としての王道は主さんが上げた通りだと思いますが、そこが難しいとなるならば児童相談所があります。
私も聞いた時は驚きといいますか、そこまで…と思いましたが(児童相談所が最後の砦、虐待寸前や崩壊寸前で頼る場所と思っていたので)、知り合いに児童相談所に勤務している人がいて、もっと簡単に相談していい場所だと言っていました。
メリットもあるようで、他の相談機関は子どもに担当が付き、子どもをケアするのが主だと思いますが、児童相談所は親にも担当が付き、親のケアにも力を入れてくれるそうです。
実体験ではないので、あくまで当事者から聞いた話ですが選択肢の一つにしてもいいかもしれないです。
小児科ではなく、検査希望で精神科
大学の心理臨床センター
療育施設で発達相談をしているところ
を探してみてはどうでしょうか?
大学によっては検査や相談だけでなく、ペアトレや親子カウンセリング、遊戯療法をしています。学生が立ち会う可能性はありますが。
教育方法を学べる場については、親子療育の体験(見学)を受けるのもいいかもしれません。今(意見書などない)でも体験まではできると思います。
私の場合は、当たり前の事をほめる、を実感できました。
我が家も同じような状況でした。私の経験から
困りごとを主張する
検査を受けたいなら親が強く希望する
結果に納得できない、合わないと感じた場合は他の施設に行く
保育園には具体的に相談する(お絵描き中に足がブラブラしていませんか?)
保育園には本気度を見せる(発達相談を受けるので普段気になる点をまとめてもらえませんか?)
早めに動く
ことお勧めします。
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々ネットで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦
私の息子がコカンボウさんの息子さんくらいの年齢の頃、呼んでも目を合わせない時がある、言葉の遅れ、クレーン現象、落ち着きがない、物を並べるなどネットで調べたら発達障害の特徴が当てはまり、この子は重度の発達障害なんだろうなと覚悟して毎日不安で悩んでいました。
そんな息子は現在、発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!今ではすごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった気になる行動も今はなくなりました。今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも苦手なこともあるけれど、得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、今はどう成長するのだろうと先の見えない不安はあると思いますが、その子その子のペースで成長はみられると思います!
1歳5ヶ月とのことで、もうすぐ1歳半検診でしょうか?その時に成長もみてもらえますし、不安な点は相談してみてもいいと思います!
今、とても不安と思いますが、コカンボウさんが少しでも心が楽になって、子どもさんと楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出したり周りも頼ってくださいね😌
1
子供が発達障害なのかな?って思った時に地域の子育て支援センターや市役所、小児科以外で相談に乗ってもらえる場ってありますか?
色々ネットで検索するのですが、今の自分の状況にあいそうなものが出てきません。
希望としては発達障害なのか知りたいというのと、自分の息子にあった(本人の自己肯定感が下がらないような)教育方法を夫婦で学べるような場が欲しいなと思っています。
今の我が家の状況としては4歳と1歳の息子がいます。
4歳の息子がADHDなのではないか?というような行動が多く困っています。
1歳の下の子よりやりにくいなと思う所が多々あります。
主に、話を聞かない、ずっと動いてる、動きすぎてよくこける、事故に合いそうな場面が多々ある、周囲をよくみてない、食べ物や環境等一定のこだわりがある、トイレトレーニングがすすまない等…
集団検診でも問題なし、小児科でも違う、保育園でも特段問題ないと言われてます。
しかしプライベートの様子を見てると発達の問題なのでは?と思う所が多々あります。市の相談窓口でもなかなか相談に乗ってもらえないです。保育園で問題ないなら違うだろうと…。
家でいくら怒っても無駄であり、怒る事で本人も萎縮したり言い返したり逆効果です。
ご褒美制度や、表にしてできたらシールを貼るなど色々試しましたがそもそもご褒美もシールもいらないと効果なしでした。
今の状況をなんとかしたいです。よろしくお願いいたします。