
- 6歳
春から小学生とのこと、おめでとうございます!
水筒悩みますよね。
我が家は夏場は凄く飲む小1男子ですが
とりあえず、最初は様子見で幼稚園から使っていた普通のサイズの水筒を
ランドセル内に入れて持って行ってました。
階段が多い地域なので転けたら怖くて…
ただ、途中で水筒がちゃんと閉まってなくて漏れてしまって、ランドセル内がびしょ濡れになったことがあって
先生からは首にかけるか、斜め掛けなどで登校してくださいと言われてしまいました。
うちはタブレットも週末に荷物としてランドセルに入れないといけないので
小さい水筒なら、横の引っ掛けるところにホルダー?使ってかけてる子もいましたよ💡
春から小学生なのですね。おめでとうございます!
うちも水筒の容量で悩みました。よく飲む子で、私は700mlか1Lかで悩んだ結果700mlを購入しました。そして3年生になった今も使っています。周りを見ると女の子は500-700、男の子は1Lが多いかなという印象です。夏場は正直足りないのですが、熱中症になってもいけないので、どうしてもの場合には職員室でお茶を足してもらってるようです。
小学生になった途端に、体操服から給食セット、給食袋に上靴と荷物が盛り沢山。そこに加えて、学期末は教科書やら絵の具やらお道具箱やらで本当に大変です。お茶をよく飲む…というタイプでなければ、とりあえずは小さめでもいいかもしれませんね。
春から小学校なのですね。色々考慮すると、持ち物選びも迷ってしまいますよね。
息子は園の頃から使用していたサーモスの500mlのケータイマグがお気に入りでそのままずっと使い続けていて、4年生の今も愛用しています。
1つ年上の姪っ子も同じ物の色違いを使っていますが、1つ年下の甥っ子はサッカーをしたりよく体を動かすのでスポーツ向けの大容量のものを使っています。
夏場はめちゃくちゃ暑いですから、足りるか心配になりますよね…
息子の小学校では、暑いときはペットボトルをプラスして持っていくことが許可されています。
学校によるかと思いますので、いちどご確認なさってみられると安心かもしれません😊
度々こちらで相談させてもらっています。 3歳3ヶ月の息子は4月から保育園の年少で入園しました。 ・友達が作った砂の山を崩したがる。保育士が同じように作ってもそれは嫌で、どうしても友達のものが気になる ・お散歩時に、蝶々など気になるものがあると追いかけてしまって、道路に出そうになることがある ・着脱などを促さないとなかなか進まない 以上の安全面と友達とのやりとりがスムーズでないこと、気持ちを理解できていないところで個人懇談で加配の提案がありました。 発達がゆっくりなのはわかっていたものの、実際に提案されると(療育手帳の取得検討依頼をされると)ショックでした。 子どもの成長のためには1人大人がついていた方がいいことは頭ではわかっているのですが(申請するつもりでいますが)、もし知的もあったらどうしよう…将来どうなるんだろう…など考えてしまい気持ちがまだついていけていません。 ルールや相手の感情を感じ取るのが苦手なのでイラストカードなどを用意してみようかと思っています。 なにかアドバイスや経験談がありましたらお教えください。
2025/5/29 06:16
質問を見る
0
小学6年の男の子でADHDです。 6年になってからトラブル続きで自分が悪いことしても中々認めなくてみんなに言われてやっと自分が悪いんやって気づいて謝るって感じで最近特にバレるウソをつくことが多くて悩んでいます。 どう言ったらウソをつかずに行けるでしょうか?
2025/5/28 20:57
質問を見る
ひろさんの子どもさんは、自分が悪いことに気づいて謝ることができるとのことでその面はえらいですね😌
子どもって嘘をついてしまうこともよくあったり、親としては心配になりますよね!嘘をつくのにも様々な心理や原因もあると思いますが、ADHDの特性があると、衝動性や注意欠陥、自己肯定感の低さ、周囲の理解の難しさなどから嘘をつくことで、一時的に状況を回避したり、周囲の期待に応えようとしたりする場合もありますよね💦
今後、マイナスなことであっても正直に話せたことについては、認める言葉を伝えたり、自己肯定感の上がる声かけをしてあげたり、失敗しても大丈夫だと伝えながらて自信をつけさせてあげるといいかもしれませんね!
嘘をついたことを子どもに指摘することよりも、なぜそのような嘘をついたのか?に着目して子どもさんにアプローチしていけるといいと思うので、放課後デイにも通われているとのことなので、デイの職員さんなどにも相談したりしながら、ひろさん1人で抱え込まず無理せず子育てされてくださいね😌
すぐに解決とはならないかもしれませんが、子どもさんなりに経験していったり、成長していく中で、少しずつ減っていくとは思いますので焦らず、少しずついい方向に進むといいですね!
3
この春娘が小学校に入学予定なのですが水筒のサイズに悩んでいます。
水筒を肩からぶら下げると転倒した時に危ないという話も聞いて500mlのランドセルに入るタイプの物を買うか悩み中ですが夏場などは足りない気がして。。。
ランドセルには入れず持ち運ぶのであれば大きめを買っておくべきなのか皆さんの意見をお聞きしたいです。