
- 7歳
こんにちは!
みえままさんのお子さん、学校ですごく頑張ってしまって、人一倍疲れてしまっているのですかね・・・
日曜の夕方にパニックになるということは、やはり月曜からの登校を思って嫌な気持ちになっているのだと思います。
うちの息子も不登校だったのですが、似たように登校が迫ると塞ぎ込んでいました。
経験上、今は無理やり登校させないほうがいいかなと思いました。
親子関係が悪化したら取り返しがつかないし、本人の心が傷ついてしまうかもしれません。
今は学校は無理していくところではないという認識が広まっていますから、休んだって大丈夫ですよ!
勉強の遅れは、小学校の勉強なんてすぐ取り戻せますから、過度に心配しなくて大丈夫!時間がかかるかもしれませんが、子どもが「ひまだな」「学校では何してるかな」と意識が向き出したら、少しずつ親が手助けして送り出してあげるといいと思います。
不登校と向き合うのは親にとってもストレスですよね。ご自身のストレス解消も上手にしてくださいね☺
お子さんが学校に行けなくなってしまうのは、本当に辛いことですよね。
パニックになるほど学校を拒否しているとのことですので、お子さんは、学校で頑張り過ぎて疲れているのかもしれませんね。
一度ゆっくり休ませて、お子さんの頭の中を整理してあげてみるのがいいのかなと思います。できるだけリラックスできる環境でゆっくりと時間をかけて、お子さんの気持ちを一つひとつ共感しながら聞いてあげると、学校に行きたくない原因がわかるかもしれません。すでに試されていたら、すみません!
また、特に原因がないのであれば一時的なものかもしれませんね。家でゆっくりして元気になれば、何事もなかったように学校に行けるようになる子も多いと聞きます。
すでに担任の先生には相談なさっていると思いますので、スクールカウンセラーなど他に相談できる人を探して、どんどん相談してみるのもいいと思います。意外なところに原因があったりしますのでね。
大変だとは思いますが、必ず良い方向に進んで行くと思いますので、どうかご無理をなさらずに!
小3の娘の母です。 娘から今日、同じ学年の支援級の子が交流ばかりで羨ましいと言われました。 私も交流でもっとやりたいのに!と。 その子は1年から支援級、娘は今年から支援級です。 恐らくこのままだとその子は多分来年から普通級なんだろうな、と。 今更ながらうちの娘も1年から支援級入れたら良かったかなとか(そこまでではないと当時言われました)、とても嫌な言い方ですがウサギと亀かなとか… 前回担任(支援級は2人います)のうちの1人からは支援級でいるのが不思議と言われましたが、もう1人からは手放したくない旨を言われてます。 2年の時の担任からは一生集団ではやってけない旨を言われましたが、彼女以外はいつかは普通級戻るとも言われましたが…いつなんだろう。 なんか色々な思いが込み上げて久々にこっそり泣いてしまいました。 申し訳ありません。 嫌な人間ですね…
2025/5/20 17:04
質問を見る
こんばんは。
少しはお気持ち落ち着けましたか?大丈夫ですか?疲れてる時って、何だか次から次へとメンタルやられちゃう時ありますよね💦人と比べるななんて分かってはいても、そんなのできませんよね。
でも、拝読している限りでは、娘さんのやる気と可能性しか伝わってきません😄支援級に移ってふてくされているわけでもないし、交流も楽しい。それにお子様ももっと伸びたい成長したいと言っているように受け取りました。もしそうだとしたら、それってとてもすごいことですよね。
それもこれも、とかげさんの日々のサポートのお陰じゃないでしょうか。もちろん娘さんが頑張っていらっしゃるからではありますが、とかげさんのきめ細やかなサポートは大きいです。それに、娘さんがそうやってご自分のお気持ちを言葉にして伝えられることもえらいですし、ママに言えるのも素敵な親子関係だと思いました。
普段は時間がなくて封印してるような趣味を堪能したり、おいしいもの食べて、しっかりお体休めて下さい!いつもとかげさんのお話からは、娘さんの成長が感じられて何だか勝手に親戚のおばちゃん気分を味わわせてもらってます😄ありがとうございます!
2
この春小学校に入学した女の子で通常級プラスで月2回学校に併設されてる通級に通ってます 入学した当初から行き渋りがありながらも毎日登校は出来てる状況ではあるのですがやはり幼稚園の時とは環境も全てが初めての事で情緒不安定になってるのかもうすぐ7歳になりますが毎日帰ってくると100パーセントの確率で荒れます💦1日頑張って疲れてるから娘の過ごしやすように声かけなどしますがやはり刺激になるだけで火に油を注ぐだけで荒れます こんな状況の中専門家に相談する場合何処に相談したら良いですか??アドバイス頂きたく投稿しました!宜しくお願いします
2025/5/20 11:55
質問を見る
こんにちは。
毎日ひなのママさんのお子様が頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。私の子供は支援級に通う4年生ですが、1年生の頃はやはり体力ゼロで戻ってきてました。だから家では荒れ狂っていたのを思い出します。
もし宿題をすることでひなのママさん親子が苦しんでいなければいいのですが、宿題の量に関して担任の先生にご相談されたり、宿題をできない日があることをあらかじめお伝えされてもいいと思います!そうすることで、「ある程度は頑張るけど、頑張りすぎなくていい」と親子ともに心のセーフティネットができるかもしれません。
やはり相談先としては、まずは担任の先生かスクールカウンセラーが多いです。その上で、もし発達相談をすすめられたら、病院の発達外来か児童精神科を受診なさるといいと思います。病院にかかっておくことでご本人のためにはもちろんなりますが、母の相談先ができるという大きなメリットがありますよ😄お一人で抱えられるのが一番大変ですので、様々な方を頼って下さいね。
2
学校は行きたがらず、無理に連れて行く日々が続いています。本人も行ったら行ったで友達と同じ様に同じ教室で頑張ってますが、日曜日の夕方になるとパニック?みたいになるようになってしまいました。対応がわからず、悪化しています。