
- 7歳
こんにちは!
みえままさんのお子さん、学校ですごく頑張ってしまって、人一倍疲れてしまっているのですかね・・・
日曜の夕方にパニックになるということは、やはり月曜からの登校を思って嫌な気持ちになっているのだと思います。
うちの息子も不登校だったのですが、似たように登校が迫ると塞ぎ込んでいました。
経験上、今は無理やり登校させないほうがいいかなと思いました。
親子関係が悪化したら取り返しがつかないし、本人の心が傷ついてしまうかもしれません。
今は学校は無理していくところではないという認識が広まっていますから、休んだって大丈夫ですよ!
勉強の遅れは、小学校の勉強なんてすぐ取り戻せますから、過度に心配しなくて大丈夫!時間がかかるかもしれませんが、子どもが「ひまだな」「学校では何してるかな」と意識が向き出したら、少しずつ親が手助けして送り出してあげるといいと思います。
不登校と向き合うのは親にとってもストレスですよね。ご自身のストレス解消も上手にしてくださいね☺
お子さんが学校に行けなくなってしまうのは、本当に辛いことですよね。
パニックになるほど学校を拒否しているとのことですので、お子さんは、学校で頑張り過ぎて疲れているのかもしれませんね。
一度ゆっくり休ませて、お子さんの頭の中を整理してあげてみるのがいいのかなと思います。できるだけリラックスできる環境でゆっくりと時間をかけて、お子さんの気持ちを一つひとつ共感しながら聞いてあげると、学校に行きたくない原因がわかるかもしれません。すでに試されていたら、すみません!
また、特に原因がないのであれば一時的なものかもしれませんね。家でゆっくりして元気になれば、何事もなかったように学校に行けるようになる子も多いと聞きます。
すでに担任の先生には相談なさっていると思いますので、スクールカウンセラーなど他に相談できる人を探して、どんどん相談してみるのもいいと思います。意外なところに原因があったりしますのでね。
大変だとは思いますが、必ず良い方向に進んで行くと思いますので、どうかご無理をなさらずに!
小学校に入ってから、切り替えが出来づらいのか、授業を気分が乗らないからとやらなかったりが、あります。1年の時には少ししてから落ち着いた感じで学校からの連絡もほとんどなくなりました。 2年になり担任の先生も校長も変わり、何日かしたら、給食前の授業を続けたかった為に先生から片付けて給食の準備をするよう注意をされ、怒ってしまい物を投げて暴れてると連絡を受けました。 私が迎えに行くと、すでに連絡した後に落ち着き始めたとの事でした。その際に先生と校長から授業に授業の切り替えが出来づらいのか、まともに授業を受けている事が少ないと言われました。 1年の時に先生からの連絡がすごかったので病気があるかもと病院に行きましたが、その際は、時期的にそうゆう時期だったので特に何もありませんでした。 今回は先生達からの話を聞き登校班でも班長を抜かし走って先に行ってしまったりという問題があった事を聞きました。 立て続けに問題があり、かなり心配になって精神的にきつくて、何かアドバイスがあれば欲しいです。
2025/5/17 07:55
質問を見る
まずは、お子さんのことで、色々と心配なることが多いとのことで、大変ですよね💦
私も小2の息子がいて、日々心配ばかりしています。
ちなみに、お子さんは女の子でしょうか??
男の子でしょうか??
こちらは未就学時から療育に繋げてもらい
普通級に行きながら、週4ほど放課後デイに通っています。
ただ、未就学時から診断書は無く、発達の先生に診てもらっての意見書のみで利用しています。
入学時に、学校のスクールカウンセラーを通して、子供の特性などを教頭先生にお伝えしてもらったり
切り替えが上手くいかないことを相談に乗ってもらったりしてくれましたので
一度、学校でそのような相談窓口があるか、確認してみてはいかがでしょうか??
また登校班のお話なども、お母さんの方が気になってしまうと思いますが、いつも班長を抜かして先に行ってしまうのか
色々とお子さんに質問してみても良いかもしれません。
班に合わせるのが嫌なのか、遅刻しそうと思って嫌なのか、もう少しお子さんと話をしてみても良いかもしれませんね。
何か理由があるのかもです。
そこから、どのようにしたら、お子さんがスムーズに行動できるのかを考えていっても良いかなと思います。
あとは、こちらの地域では無料の発達相談などが市や区の方でありますので
そこで話を聞いてもらったり出来ます。
一度、ホームページなどで調べてみても良いかもしれません。
お話を聞いてくださったり、どうすれば良いかを一緒に考えてくれる人が増えるのは良い事だと思いますので…
1人で抱え込まずに、周りを頼ってみましょう!!
2
ADHD,ASD,境界知能、適応障害のある中学3年生の娘が、友達とのやり取りに躓いている事の相談です。 3人グループに娘はいるようなのですが、仲良くしてくれてる子と気まずくなっています。本人は話を理解して話に混ざりたいようなのですが、聞いても娘が理解できなかったり、娘が納得する返事がもらえなかったりで、最終的に娘が【私を除け者にする】と泣き、先生に別室に連れていかれる、、、といった感じです。 娘から話す時は聞いて、娘なりの答えが出るまで付き合いますが、それ以外は基本的に見ているだけです。見てると歯がゆい時もあるけど、干渉しすぎてもいけないと思い我慢です。 親としてはこんな感じで大丈夫でしょうか? 私自身もメンタル弱めなのですぐにオロオロしてしまいます。よかったら、皆さんのお考えを教えて下さい。
2025/5/16 18:53
質問を見る
こんばんは。
拝読していて、みおなさんご自身もみおなさんのお子様も頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。
療育施設の勉強会でも「思春期の子供との付き合い方」がよくテーマに取り上げられます。「手出し口出しは控えめに。けれども‘目’(見守りの姿勢)だけは気を付けて。」だそうですよ。思春期のお子様の言動にもどかしさを感じることはありますが、あまり手出ししないのがこの時期はよい関係につながっていくそうです。けれども一方で、「お!朝から頑張ってるね」など前向きな声かけは続けておき、お子様の心が疲れた時はいつでも戻って来れるようにして下さいとのことでした。
拝読していて、この先生の言葉をまさにみおなさんは実行されているなと感じています。普段は頑張っていらっしゃるが、疲れてしまった時にはみおなさんに話を聞いてもらうなんて素敵な親子関係ですね!しかもお子様が何とか答えを出して、物事に向き合っていらっしゃる姿に尊敬しかありません。お母様もお嬢さまもまじめで誠実な方ですね!ただあまりにもお辛い時には、学校の先生やスクールカウンセラー、電話相談などの方法もあることだけを伝えておいてもいいかもしれませんね😄
3
学校は行きたがらず、無理に連れて行く日々が続いています。本人も行ったら行ったで友達と同じ様に同じ教室で頑張ってますが、日曜日の夕方になるとパニック?みたいになるようになってしまいました。対応がわからず、悪化しています。