
- 8歳
こんにちは!
まず、甥っ子姪っ子をちょっと育てたくらいで物知り顔は無いですよ〜!子どもは1人1人違うのですから、目の前の我が子を見て欲しいですよね!
さて、うちのASD、ADHD持ちの息子も、電車通学になって心配なのでスマホを与えたときから、毎日動画を見ています(泣)
でもタブレットもスマホも遅かれ早かれいつか手にするものですよね・・・
なので、親と本人とが相談して約束を決めてそれを守らせるしかないと思います。
でもまだ小2だときっと約束を守れないこともあるでしょう。その時は頭ごなしに怒らず、約束の見直しの相談に乗ってあげると良いと思います。
経験上、本人が約束を納得していないと、守れなくて癇癪を起こします。あと、止める時間の数分前に「あと何分だよ」と予告してあげるのもいいです。
私がすごく納得した説明があって、大鍬病院の関先生という方がインターネットと発達障害の説明をされた講演や本を出されています☺ 子どもがなぜインターネットにハマるのかの解説などされています。
とにかく、真剣にお子さんを心配して色々動かれているときに横槍で乱されて苛立つお気持ちすごく共感します。
どうかご自身の心も大事にされてくださいね☺
息子もipad大好きで、家の中で肌身離さず持ち歩いてます😅学習のために購入したのですが、動画を見たりお絵描きやゲームに使っている時間のほうが断然長いです…もうなかった頃には戻れないといった感じがします💦
ipadの件や旦那さんの甘やかしはいつも突然なのでしょうか?せめて事前に話し合うなど、足並みを揃えて欲しいところですね😓
私は結婚したのが遅めで、妹やいとこが先に出産したので姪っ子のお世話などお手伝いしたことはありますが、やっぱり自分の子となるとまた全然別物なんだなと思いますし、どうしたらいいんだろう…って本当にわからないことだらけです。(逆に相談したり、教えてもらってばっかりです。)
娘さん通級も頑張ってらっしゃるのですね。寒いなか、朝早く学校に行くだけでも大変なことだと思います。
学校のことで、とかげさんが悪いなんてご自分を責めないでくださいね。
私も、学校の対応にモヤモヤしたり、 かかってきた電話を取れないこともあったり…色々とありますが、ストレスを溜めないように息抜きしながら無理せずいきましょうね🍀
辛い。 しにたい。助けて。
2025/4/13 20:13
質問を見る
大丈夫ですか?💦
とても心配です。そう思わずにはいられないほど、毎日とてもお辛いのですよね。
私は電話相談を利用したことがあるのですが、匿名でいいこと、相手の顔も見えないことから、ただただ話しを聞いてもらうにはありがたかったです。
区役所の子ども家庭支援課にも足を運び、保健師さんに直接話を聞いてもらった事もありました。
こちらは顔を合わせる分、恥ずかしい気持ちもありましたが、人の温かさを感じる事ができ、勇気づけられたような気持ちになれました。
きっとしーこママさんの力になってくれる人や場所があると思います!
無理しないで周りを頼ってくださいね。
3
小1の息子を持つシングルマザーです。 学童をどこにするか悩んでいて、保育園の時から一緒の子のママにその子が通っている学童について聞いた時のことです。 「ウチの学童は定員がいっぱいらしいから入るのは難しいかもよー」と言われました。念のため学童に連絡したら、全然空きがあるとのこと…。 その事をお伝えしたら「うちの息子がそちらの息子さんから保育園の時に意地悪をされて嫌いなので、ウチの学童に来られたら行きたくないと言われたら困るので来ないで欲しい」と言われてしまいました…。 意地悪の内容を聞きましたがウチの息子は何もしていないのに、そちらのお子さんの勘違いでやっていない事をやったと言われた、という内容でした。 確かにウチの息子は3歳から4歳くらいの時に感情のコントロールが出来なくて保育園でも色々トラブルがありました。そのことがきっかけで発達検査にも行きましたが平均並みでした。 年中さんあたりからは特に大きなトラブルもなく、喧嘩しながらも仲良く過ごしてますと言われてきました。 今通っている方の学童の先生にも相談しましたが「小学校低学年なんて、みんな揉まれて少しずつ育っていくものです。あなたのお子さんも最初は手が出てしまったりしましたが、ちゃんとお話も出来てるし、揉まれながらも楽しく過ごしてますから安心してください」と言われました。 やられてる方の親御さんの気持ちも分かりますし申し訳ないと思っておりますが…嘘をついてまで学童を通わせたくないと言われたのがショックで眠れませんでした。 子育て中のママさんで、お子さんのトラブルなどどのように解決したか教えて欲しいです。
2025/4/13 15:41
質問を見る
こんにちは。
そんなことを言われてショックでしたね…。でもそのような方であれば、距離を置くのが一番かなと思いました。
保育園時代のトラブルも大したことではなく、幼児ならあるあるです😅それを今だに引っ張ってこられるのであれば、この先もむしろこちらがトラブルに巻き込まれてしまう可能性が高いかもしれません。今通われてる学童を変更しようか悩んでいるということは、距離が遠いとか何か理由があるのかもしれません。が、私であればそのまま継続(あるいは、そのお子さんが通われているのとは別の学童)にするかなと思いました。
子供のトラブルといえば、私の場合は親同士が仲良いのに子供同士が仲良くなくて悩んだことがあります。私の子供は自閉症で、相手のお子さんはグレーゾーン。割とやんちゃで人のことを下に見てくるものの、私がダメ母ゆえに相手のお子さんを上手に注意できず、自分の子供に我慢を強いていました。そのうちに、ストレスを溜め込んだ我が子が発狂。。。ようやく相手のお子さんと距離を置くようになったり、相手のママにも「自閉症の子供の手前、◯◯君にも療育的な視点で注意させてもらうことがあるかも。」と話したことがあります。子供を絡めての遊びはやめるようになりましたが、親同士は仲良いので今でもランチに行ってます。
このように、無理やり関係を続けてもあまり良くないかもしれません。ダメな私の一例がご参考になればと思います。
2
グレーADHD傾向の小2娘の母です。
少しずつ落ち着いてきたのですが、昨日旦那がiPadを買い与えて案の定娘はどハマりし、止めると酷い癇癪。
旦那は自分が歳の離れた姪っ子を育てた?経験があるからか、私を下に見てベテラン気取りなのですがたびたびこうして甘やかすことがありイライラします。
通級では褒めてもらってエリート揃いの在籍校ではダメ出しの嵐(だから私は学校嫌いです)でストレスなとこにやめてほしい…
これでまあ荒れて在籍校でダメ出し追加となると余計に学校嫌いの悪循環です。
悪いのは私ですが…
長々と申し訳ございません。
姪っ子甥っ子いると子育てのプロなんでしょうか?
(前勤めていた職場の仲の悪い同僚にも同じようなマウント取られました)
ネット中毒の子にiPadはいらないと思うのは私だけでしょうか?