
- 1歳
おはようございます。
添い乳に頼っちゃう時ありますよね。すでにされているかもしれませんが、入園に当たってそうママさんのお子様に関する聞き取り面談があるかと思います。その時に、寝かしつけについてお伝えすれば大丈夫だと思いますよ!
うちも下の子が全く昼寝できず、フラフラ抱っこすることで何とかちょっと寝るという感じでした。上の子の療育付き添いのため、当時週2で一時保育をお願いしていて、やはり私も不安だったのを思い出します。でも、そこはプロの先生!「全然大丈夫だったよ〜。」とちゃんと寝かしつけてくれてました。それに、集団の力は大きいです。初めは割とどの子もわちゃわちゃしていますが、1、2ヶ月もすると自分から寝に行く子が多いですし、安心してプロの先生にお任せして大丈夫だと思いますよ。
4月から保育園なのですね。
寝かしつけって本当に難しいですよね…
私は完全ミルクだったので、ひたすら抱っこでゆらゆら室内を歩いて寝かしつけしていました。ベッドに降ろすときに背中スイッチが入ってしまうことが多くて、毎回かなり真剣にそーっと置いてました。ブランケットにくるんだまま抱っこして、寝たら体をくっつけたまま置いてみると上手くいくことが多かった気がします。
入園時は息子がなかなか慣れなくて心配しましたが、お昼寝のときなど先生がベビーカーで園庭をお散歩したりしてあやしてくださっていたそうで、少しずつ慣れてきました。
そうママさんの息子さんもきっと、だんだんと園に慣れてこられることと思いますので、ご無理なさらずで大丈夫ではないでしょうか😊
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
転勤族なので、都会と田舎、両方で子育てしました。
どちらも一長一短ありますね。
都会では支援の選択肢が多いという利点がありますし、田舎には外遊びを思いっきりさせてあげられるといったメリットがあると思います。
我が家は幼少期は田舎で、小学校からは都会生活となったのですが、中学、高校の進路の選択肢が豊富という点で都会で良かったと思いました。
ただ、どちらにも共通して言えるのは、周りに理解のある人がいてくれるかどうかです。
園や学校、習い事の先生だったり、医師やママ友もそうですね。
理解してくれる人がいて、子どもに合った環境が用意できるのであれば、田舎でも都会でも、どちらでもいいのかなと思います。
1
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
0
1歳3ヶ月の息子の寝かしつけについての質問です。
4月から保育園が決まり、寝かしつけの方法を変えなければと思っております。。
今は抱っこでお散歩で寝るor添い乳です。
そこまで息子のおっぱい欲があるわけではないのですが、まだ母乳が出るのと寝かしつけにはとても楽で、、頼ってしまっています。
トントンで寝れるように頑張ってみますが、なかなか本人も寝付けずグズグズで結局添い乳してしまいます。
皆さまはどうやって寝かしつけをしていらっしゃいましたか。教えていただきたいです。