
- 1歳
おはようございます。
添い乳に頼っちゃう時ありますよね。すでにされているかもしれませんが、入園に当たってそうママさんのお子様に関する聞き取り面談があるかと思います。その時に、寝かしつけについてお伝えすれば大丈夫だと思いますよ!
うちも下の子が全く昼寝できず、フラフラ抱っこすることで何とかちょっと寝るという感じでした。上の子の療育付き添いのため、当時週2で一時保育をお願いしていて、やはり私も不安だったのを思い出します。でも、そこはプロの先生!「全然大丈夫だったよ〜。」とちゃんと寝かしつけてくれてました。それに、集団の力は大きいです。初めは割とどの子もわちゃわちゃしていますが、1、2ヶ月もすると自分から寝に行く子が多いですし、安心してプロの先生にお任せして大丈夫だと思いますよ。
4月から保育園なのですね。
寝かしつけって本当に難しいですよね…
私は完全ミルクだったので、ひたすら抱っこでゆらゆら室内を歩いて寝かしつけしていました。ベッドに降ろすときに背中スイッチが入ってしまうことが多くて、毎回かなり真剣にそーっと置いてました。ブランケットにくるんだまま抱っこして、寝たら体をくっつけたまま置いてみると上手くいくことが多かった気がします。
入園時は息子がなかなか慣れなくて心配しましたが、お昼寝のときなど先生がベビーカーで園庭をお散歩したりしてあやしてくださっていたそうで、少しずつ慣れてきました。
そうママさんの息子さんもきっと、だんだんと園に慣れてこられることと思いますので、ご無理なさらずで大丈夫ではないでしょうか😊
帽子が被れない3歳9ヵ月の息子。 そろそろ、被ってもらわないと外遊びで先生が配慮する必要があるし、本人も思いっきり遊べないこともでてくる。 みんなが被ってたら被るとか、ママが帽子被って一緒に被ろうなど一般的なアドバイスも頂くことがありますが、通用しません。 帽子拒否の子が被れるようになるにはどうしたらいいでしょう😭 ことばが遅いのでネックで…。 なんで帽子を被らないといけないのかを伝え続けて、本人が被る気になるまで待つべきなのでしょうか。
2025/5/13 19:11
質問を見る
こんばんは。
暑くなってきましたので、帽子かぶってほしいですよね。
我が家の子も帽子嫌いで、基本的にはかぶりません😭けれども保育園では習慣付いているのか、「帽子+外遊び(or散歩)」がセットになっています。そのため、プライベートでも保育園の帽子ならかぶるようになり、その内に自分でお気に入りの帽子をお店で見つけてからはかぶれる時も出てきました。せいくんママさんのお子様にも、肌触りや好きなキャラクターのものなど、好きなものが見つかるといいですね。
また、外遊び以外でも慣れていけるといいかなと思います。私の子供が療育を受けているのですが、そこではまねっこをする時間に少し苦手なことも課題として潜り込ませたりしています。例えば、何かしらのまねっこ遊びをした後に、「帽子をポンッ!」などと言ってかぶります。そして、その動作をお子様にもまねてもらいます。短時間でしたら、遊びの一環としてやってくれるかもしれません。
また、てぃ先生がおっしゃっていたのですが、帽子をかぶった状態でご家族で写真を撮るのだそうです。「ママ帽子かぶってるね。パパも素敵だね!あ、◯◯君も帽子かぶってるじゃん。とても似合ってるよー!」と褒めるのだそうです。芸能人の藤本美貴さんも以前、「子供にこれを続けて欲しいなという姿があれば動画に撮っておく。そして、『この時これできたね!』と褒めている」とおっしゃっていたのを耳にしたことがあります。てぃ先生のように、写真を見ながら褒めるのであれば、何となくできそうな気がしますよね!
せいくんママさんのお子様が感覚過敏でないのであれば、そうやって少しずつ慣れていけるといいですね。
4
こんばんは 20歳の娘がいます 娘は、ADHDと自閉症があります 最近、気になる行動がありまして相談をさせてください 最近不安な事があるとアルコール消毒のスプレーを飲むと言い出し私が目を離した瞬間に飲んでしまってすぐにうがいをしましたが、その時喉の痛みがあったようで痛み止めを飲ませました。 アルコール消毒のスプレーは、お客さんがきた時に必要なので玄関に置いておくのですが、しまっておいたほうが良いのか アルコール消毒は、手を消毒するんだよ。と教えてあげたのですが、治らず、 また飲んでしまわないか不安です、 潔癖症の症状でしょうか? もしそうならばメンタルクリニックの医師にどう伝えたら良いでしょうか?? やはりADHDの特性の行動なのかな?? 気持ちが焦ってしまいすみません🙇♂️ よろしくお願いします。
2025/5/11 20:01
質問を見る
こんばんは。
アルコール消毒液を口にしてしまったんですね。スプレー式だと体に入ったのは少量だとは思いますが、喉の痛みなど心配ですね。ゆっちゃんさんの娘さんは、おそらく普段からアルコール消毒液での手指消毒が習慣付いているのかなと思いました。私の子供も以前消毒が習慣化するあまり、むしろ依存のようになっていたことがあります。不安を拭ってくれると思ったのかもしれませんね。
まずは、消毒薬を目の届かない場所にしまわれるのが一番かもしれません。その上で、メンタルクリニックの先生には不安やストレスを抱えてしまう原因や、不安を軽減するのにアルコール消毒液を飲む以外の手段をどうしたらいいかについてご相談されるといいのかなと思います。他の方法で、不安を少しでも軽くできるといいですね。
4
1歳3ヶ月の息子の寝かしつけについての質問です。
4月から保育園が決まり、寝かしつけの方法を変えなければと思っております。。
今は抱っこでお散歩で寝るor添い乳です。
そこまで息子のおっぱい欲があるわけではないのですが、まだ母乳が出るのと寝かしつけにはとても楽で、、頼ってしまっています。
トントンで寝れるように頑張ってみますが、なかなか本人も寝付けずグズグズで結局添い乳してしまいます。
皆さまはどうやって寝かしつけをしていらっしゃいましたか。教えていただきたいです。