
- 6歳
こんばんは。
小学校に入ると新しいお友達もたくさんいて、うまくやっていけるのかとこの時期は親子で不安になってしまいますよね。でも自分の好きな遊びを優先する姿は、園児だけでなく低学年でも割とそうかなと思います。むしろ、そんなご自分のことを客観的に見て、「お友達と上手に関わりたい」と思っているしんママさんのお子様がすごいですね😄
人と上手に関わる力も大切ですし、一方で同時に断る力も時には大切だと思うんです。うちは子供に発達障害があるため療育に通っていますが、やはり自分の気持ちは大切にするよう先生もサポートしているようです。と言っても発達障害のある我が子は、相手の気持ちを慮らない言い方をしてしまうのでそこは都度指導を受けていますが😅
これからたくさんの経験を重ねていく中で、お子様も周りの子達も成長していくと思います。これからの小学校生活が楽しみですね。
子どもの友達関係は、とても心配ですよね。特に小学校では集団も大きくなりますし、わが子がうまくやっていけるのだろうかと不安になってしまいますよね。
幼稚園や小学校低学年の子の友達関係はまだまだ未熟で、うちの子の友達は日替わりでした(笑)。真の友達はいつできるのだろうと思ったりもしましたが、特に問題なく学校生活を送っていましたよ。
友達関係は子どもの成長とともに変わっていくことが多いので、今、完璧に友達と遊べなくても大丈夫だと思います。
しかも、お子さんはお友達と遊べていないと認識しているんですね!素晴らしい!
もし、お時間に余裕があれば、ご家庭でお友達との遊びのシミュレーションをしてみてはいかがでしょうか?例えば、お子さんに誘う側になってもらい、誘われた時の返事の仕方をいろいろなパターンで返してみて、どれが一番良かったを一緒に考えてみるのもいいかもしれません。
小学校に入ると新しい環境で新しい友達との関係が始まります。お子さんもいろいろな経験を通して、友達との関係も、うまくやっていけるようになると思います。
入学前はとかくいろいろなことが心配になる時期ですが、お子さんが「お友達とうまく遊べない」ことを気にしないように焦らず見守ってあげて、少しずつ不安を和らげる手助けができるといいですね。
小学校に向けて、友達関係や集団生活など不安になりますよね…私も息子の時、色々と心配しましたので、しんママさんのお気持ちわかります。
お子さんは、お友達が誘ってくれるけれど自分が好きな方の遊びを優先してしまうことを、うまく遊べないと不安に思っていらっしゃるのですね。
私は、無理してお友達に合わせる必要はないと思うんです。誘ってくれてありがとう、でも今したいことがあるからまたね、の素直な気持ちが伝わればお友達もわかってくれるのではと思います。
きっとしんママさんのお子さんはとても優しくて相手を思いやる気持ちがおありだからこそ、うまく遊べない…と不安になっておられるのではないでしょうか。
無理せず断っても大丈夫、とお子さんが安心して過ごせることが大切なのかなと思います。
以前、1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものなんですよ、だからそんなに気負わずに…と先生からお聞きしたことがあります。
息子は年齢の割に幼く、新しい環境やコミュニケーションの苦手さ等あり、慣れるのに時間がかかりましたが、上の学年のお友達が優しく接してくれたり、気の合うお友達に出会えたり…だんだんと小学生らしくなってきました😊
軽度知的障害の小学1年生の子どもがいます。 宿題はその日のうちに済ませるというルーティンは出来上がっているのですが、内容を理解している部分としていない部分とばらつきがあります。 まだ1、2年生のうちは私でも教えられるかもしれませんが、専門家ではないので早めに学習支援が受けられるデイサービスなどに通ったほうがいいでしょうか? みなさんはどうやって子どもに勉強を教えていますか? 家庭学習だとそのうち親の方がイライラしてしまいそうです。
2025/5/7 16:42
質問を見る
こんばんは。
1年生なのに、宿題を済ませるルーティーンが出来上がっているのはすごいですね!えりママさんの日々の頑張りでしかないと思います😄
私には支援級4年生の子供がいます。子供に知的障害もあるため、そもそも概念のない所に教える難しさ、子供の集中力のなさなどからただ親子で衝突するばかりでした。このままでは親子共につぶれてしまうと判断し、1年生の頃から個別指導塾に通わせています。市内に大手の個別指導塾が7件ほどある中で受け入れOKなのは2件だけでしたが、知的障害があっても大手の塾に通えないことはありません。とても面倒見の良い塾長と先生に出会えたお陰で、意外と本人も嫌がらずに通っていますよ!そのため予習は塾に完全にお任せし、塾や学校の宿題とちょっとしたドリルをすることで復習を家庭内で行なっています。
お子様にとっても、先生だと素直に話を聞けるのに、お母様だとそうもいかないこともありますよね😅家庭の平和のためには、学習支援のある放デイでもいいと思いますし、家庭教師や塾に通ってもいいのかなと思います。
3
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
こんにちは。
妹が場面緘黙でした。母はかなり悩んだようですが、知的に遅れはないので普通学級でした。
かなり苦労したようですが、高学年になったある日、劇で台詞を与えられたことをきっかけに、突然話し出してわたしもびっくりした記憶があります。いまも人前で話すことは苦手ですが、普通に大学に行き就職しています。
地域によっては支援級に行くにはある程度障がいの度合いがないとだめな場合もあるので、ご希望であれば早めに相談したほうがよいと思います。個人的にはまだ判断するのは早いかなと思いますが、スクールカウンセラーや支援コーディネーターの先生と相談されてみてはいかがでしょうか。よい選択ができるとよいですね。
1
子供自身お友達とうまく遊べないことに不安があるようです。お友達も誘ってくれるのですが、自分が好きな方の遊びを優先しているようです。でもそれを本人は遊べない…と思っているようで…。これから小学校にあがってから、友達関係、集団生活大丈夫かなと少し不安です。