
- 6歳
こんばんは。
小学校に入ると新しいお友達もたくさんいて、うまくやっていけるのかとこの時期は親子で不安になってしまいますよね。でも自分の好きな遊びを優先する姿は、園児だけでなく低学年でも割とそうかなと思います。むしろ、そんなご自分のことを客観的に見て、「お友達と上手に関わりたい」と思っているしんママさんのお子様がすごいですね😄
人と上手に関わる力も大切ですし、一方で同時に断る力も時には大切だと思うんです。うちは子供に発達障害があるため療育に通っていますが、やはり自分の気持ちは大切にするよう先生もサポートしているようです。と言っても発達障害のある我が子は、相手の気持ちを慮らない言い方をしてしまうのでそこは都度指導を受けていますが😅
これからたくさんの経験を重ねていく中で、お子様も周りの子達も成長していくと思います。これからの小学校生活が楽しみですね。
子どもの友達関係は、とても心配ですよね。特に小学校では集団も大きくなりますし、わが子がうまくやっていけるのだろうかと不安になってしまいますよね。
幼稚園や小学校低学年の子の友達関係はまだまだ未熟で、うちの子の友達は日替わりでした(笑)。真の友達はいつできるのだろうと思ったりもしましたが、特に問題なく学校生活を送っていましたよ。
友達関係は子どもの成長とともに変わっていくことが多いので、今、完璧に友達と遊べなくても大丈夫だと思います。
しかも、お子さんはお友達と遊べていないと認識しているんですね!素晴らしい!
もし、お時間に余裕があれば、ご家庭でお友達との遊びのシミュレーションをしてみてはいかがでしょうか?例えば、お子さんに誘う側になってもらい、誘われた時の返事の仕方をいろいろなパターンで返してみて、どれが一番良かったを一緒に考えてみるのもいいかもしれません。
小学校に入ると新しい環境で新しい友達との関係が始まります。お子さんもいろいろな経験を通して、友達との関係も、うまくやっていけるようになると思います。
入学前はとかくいろいろなことが心配になる時期ですが、お子さんが「お友達とうまく遊べない」ことを気にしないように焦らず見守ってあげて、少しずつ不安を和らげる手助けができるといいですね。
小学校に向けて、友達関係や集団生活など不安になりますよね…私も息子の時、色々と心配しましたので、しんママさんのお気持ちわかります。
お子さんは、お友達が誘ってくれるけれど自分が好きな方の遊びを優先してしまうことを、うまく遊べないと不安に思っていらっしゃるのですね。
私は、無理してお友達に合わせる必要はないと思うんです。誘ってくれてありがとう、でも今したいことがあるからまたね、の素直な気持ちが伝わればお友達もわかってくれるのではと思います。
きっとしんママさんのお子さんはとても優しくて相手を思いやる気持ちがおありだからこそ、うまく遊べない…と不安になっておられるのではないでしょうか。
無理せず断っても大丈夫、とお子さんが安心して過ごせることが大切なのかなと思います。
以前、1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものなんですよ、だからそんなに気負わずに…と先生からお聞きしたことがあります。
息子は年齢の割に幼く、新しい環境やコミュニケーションの苦手さ等あり、慣れるのに時間がかかりましたが、上の学年のお友達が優しく接してくれたり、気の合うお友達に出会えたり…だんだんと小学生らしくなってきました😊
娘はADHDです。 学校の先生方以外その事知ってる人はいません。周りの同級生、部活の後輩からはバカにされるようです。 (仲良しの子に(助けて)って言わないの、言うために1人伝えたほう良いよ)と話したら(態度変わるの怖いから言わないの)と言われました。 部活もしてます。時々パニックになるようです。 親とすればどう助けたら良いのかわかりません
2025/5/2 15:12
質問を見る
こんにちは。
ADHDと付き合いながらも、一生懸命学校生活を送られているんですね。私の子供はASDがありますが、大人ですら(何なら悲しいことに時には教師ですら…)理解してくれないことは多々あります。
だから、おやぱんださんのお子様がそのようにおっしゃってしまうのは、お気持ち分かるなと思いました。何かあった時にはおやぱんださんが全部受け止めることを常日頃から伝え、家庭内を安全基地にできるようするしかないのかもしれませんね。思春期でもありますし、もどかしいですが手出し口出しは控える代わりに見守りスタイルでいくのがいいのかもしれないですね。
私の子供がいじめに合っていた時、病院から「逃げる練習をしましょう。もし休憩時間に暴言を吐かれたら?もし下校中にたたいてくる子がいたら?などシーンを細かく想定し、あらかじめどのような行動を取るべきか考えておくことは大事です」と言われたことがあります。
だからおやぱんださんのお子様も、パニックになってしまった時などあらゆるシーンでの対処法を繰り返し考えておくことで、引き出しを増やせるのかなと思います。
2
初めまして。自閉スペクトラム症と精神遅滞持つ小一特別支援に通ってる男の子の母です。 うちの子は、いつもと同じ行動が大好きで、朝いつも通りにチラシ見てミニカー触ってテレビはEテレ、コタツに入る、朝ごはんはテレビ見ながらだから食べ始めるのも食べ終わるのも遅いです。「学校遅れちゃうよ」と言っても焦る様子全くなし。登校班で行ければいいんですが、班の子に迷惑がかかると判断し、私が毎日送ってます。本人がもっとみんなと馴染めれば話は違うんですが、同じ年代の子と親しくなるのが今のところ難しいです。周りの子は声掛けてくれるんですが自分から反応しないというか。私に出来ることは、見守るしか出来ないですか?
2025/4/30 11:20
質問を見る
海勢ママさん、はじめまして。
私の息子は自閉スペクトラム症で、支援級に在籍する5年生です。
いつもと同じ行動が大好きなところや、同じ年代の子と親しくなるのが難しいところが一緒だと思いました。うちもなのですが、毎日の送迎も大変ですよね…なかなか、こだわりを崩せないためにマイペースになりがちで過ごしています。
1年生になりたての頃は環境も大きく変わって、慣れるのに精一杯で不安定だったのですが、共通の好きなものがある支援級の4年生の男の子と気が合ったみたいで仲よくなったことで学校へ行くのが楽しみになりました。
学校以外でも、工作や昆虫など本人の興味のあるイベントに参加しているうちによく会う子が同じ偶然同じ小学校で繋がりができたりしていました。
相変わらず、周りの子が声をかけてくれても固まってしまって反応できなかったり、隠れてしまったりすることもありますが、本人の好きなことを大切にしながら少しずつ関わりを持てていけたらいいなと思っています。
ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生等にご相談なさってみられると、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあるのかなと思います。
おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
子供自身お友達とうまく遊べないことに不安があるようです。お友達も誘ってくれるのですが、自分が好きな方の遊びを優先しているようです。でもそれを本人は遊べない…と思っているようで…。これから小学校にあがってから、友達関係、集団生活大丈夫かなと少し不安です。