
- 9歳
まだまだうまくお友達付き合いができない年頃といっても、トラブルが多いと心配になってしまいますよね。
お子さんのイライラの原因は、いったい何なのでしょう。学校での集団生活で、がまんや緊張が続いてストレスを感じているのでしょうか。
いずれにしても物に当たってしまったり、暴言を吐いてしまう行動にはなにか訳があるのだと思います。なぜイライラしてしまうのか、なぜそういう行動に出てしまうのか、お子さんに聞いてみてはいかがでしょうか。
原因がわかれば対応も考えられますし、話をしているうちにスッキリしてストレスが解消されることもあるかもしれません。
また、物を投げたり、人に迷惑をかけたりすることは良い行動ではないことを諭しつつ、イライラした時はどうしたらいいのかを教えてあげてもいいのかなと思います。
月並みですが、深呼吸するとかその場を離れるとか。上手にできた時にほめてあげることを繰り返していくうちに、お子さんは感情をコントロールできるようになるかもしれません。
それと、担任の先生にお子さんの学校での様子を聞いてみたり、スクールカウンセラーに相談するのもいいと思います。相談しておくと休み時間のお子さんの様子なども見てもらえますし、お子さん自身が困っていることなどもわかるかもしれません。
すでに対応されていたら、的外れな回答でお役に立てず、すみません!
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
続けてコメント失礼します。
うちの子もASDなのですが、診断がおりる前から支援センターや療育を利用しており、教育委員会、児童精神科などで相談することができました。お住まいの自治体では、診断がなければそうした相談先は利用できないのでしょうか。
できなそうであれば、学校のスクールカウンセラーなどでも構わないと思いますので、相談できる場所を探してみてはいかがでしょうか。電話やオンラインで相談できる場所もありますよ。
2
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
2
学校で友達とトラブルが多いんです。
些細な事でイライラして感情のコントロールが出来ず物を投げてしまったりするのを繰り返しちゃいます。
後は悪ふざけと言いつつ、お友達を叩いたり暴言を吐いたりしているみたいです。
家でも弟にはキツく当たったりしているので、どう接していけば良いのかわかりません