
- 9歳
まだまだうまくお友達付き合いができない年頃といっても、トラブルが多いと心配になってしまいますよね。
お子さんのイライラの原因は、いったい何なのでしょう。学校での集団生活で、がまんや緊張が続いてストレスを感じているのでしょうか。
いずれにしても物に当たってしまったり、暴言を吐いてしまう行動にはなにか訳があるのだと思います。なぜイライラしてしまうのか、なぜそういう行動に出てしまうのか、お子さんに聞いてみてはいかがでしょうか。
原因がわかれば対応も考えられますし、話をしているうちにスッキリしてストレスが解消されることもあるかもしれません。
また、物を投げたり、人に迷惑をかけたりすることは良い行動ではないことを諭しつつ、イライラした時はどうしたらいいのかを教えてあげてもいいのかなと思います。
月並みですが、深呼吸するとかその場を離れるとか。上手にできた時にほめてあげることを繰り返していくうちに、お子さんは感情をコントロールできるようになるかもしれません。
それと、担任の先生にお子さんの学校での様子を聞いてみたり、スクールカウンセラーに相談するのもいいと思います。相談しておくと休み時間のお子さんの様子なども見てもらえますし、お子さん自身が困っていることなどもわかるかもしれません。
すでに対応されていたら、的外れな回答でお役に立てず、すみません!
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
0
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
子どものお友達付き合いは頭の痛い問題で、距離を置くのも一つの方法ですが、それだといつまでも上手にお付き合いできないままになってしまうという心配が消えず、悩みますよね。
子どもは時折、大人でも「え?」と思うような強い言葉を使うときがありますね。そういった言葉は悪い言葉で言ってはいけないと知りつつも、イライラしたからとかみんな使ってるからという理由で使ってしまうようです。あと衝動的に言ってしまうこともあるかもしれません。
すでにされていると思いますが、相手にも気持ちがあること、嫌なことを言われた相手はどう思うかを再確認されるのがいいのかなと思います。
また、お友達との上手な付き合い方について、本などを使って一から詳しく教えてあげるといいと思います。
私は友達付き合いというものは、なんとなく自然にできるものだと思っていたのですが、意外と子どもって、わかってないんですよね。
うちの子もトラブルが続いた時があり、市販の友達関係の本を使って、一緒に学びました。
漫画なのでわかりやすいですし、子どもも楽しく読んでましたよ。
キャラクターものなどたくさん種類もあるので、お子さんの好きな本を購入するのもオススメです。
人間関係は大人でも難しいですね。でも失敗して身につくところも大きいので、問題が起きた時にその都度対応してあげていると、いずれ良い関係を築けるようになると思います。
2
学校で友達とトラブルが多いんです。
些細な事でイライラして感情のコントロールが出来ず物を投げてしまったりするのを繰り返しちゃいます。
後は悪ふざけと言いつつ、お友達を叩いたり暴言を吐いたりしているみたいです。
家でも弟にはキツく当たったりしているので、どう接していけば良いのかわかりません