
- 6歳
おはようございます。
聴覚過敏があるんですね。自閉症をお持ちであれば、病院の発達外来か児童精神科で診てもらえますよ。再度小児科にて紹介してもらうか、療育センターや保健センター・市役所の子育て担当窓口にて地域の発達外来について教えてもらえると思います。ただし、病院では定期相談や定期検査があるのみでリハビリはないケースが多いかと思います。
そのため自閉症と診断されたのであれば、放課後等デイサービスも少し検討されてもいいかもしれませんね。放課後等デイサービスでも、聴覚過敏に対しての特別なリハビリはないですし、必ずしも通わなければいけないものでもありません。けれど、就学してからの様々な悩みに対して相談先ができることは親として助かります。それに聴覚過敏を持つお子さんも多いので、情報を貰えると思いますよ。
どうしても小学校はざわざわとしていて落ち着きません💦また運動会リレーのピストルの音など苦痛となってしまうことが、その場面その場面であるようです。皆さん必要な際にはイヤーマフをつけて、頑張っていらっしゃいますよ!
こんにちは😊 小学2年の女の子のママです。 娘を放課後デイサービスに入れようか悩んでます。 療育手帳はありません。 癇癪とか収まるのかな? 経験者いましたら教えてください🙏
2025/5/24 16:57
質問を見る
おはようございます
管轄の市区町村によりますが療育判定が降りていなくても受けることは可能です
まずは市役所の福祉課に手続きの仕方を聞いて施設を探してみてはいかがでしょうか?
学校や児童クラブより手厚く見てもらえるのでうちの子は引っ込み思案ですがどうしたのかと質問してくれて助けてもらえることも多くて家でどうせ僕なんてとひがむことは減りました
お友達同士のトラブル時、支援員さんが多い分仲裁に入ってもらえるので癇癪を起すのではなく、正しい人とのかかわり方や表現を覚えることがやりやすくなると思います
うちは話すのが苦手&運動が好きなので運動療法やマッサージを取り入れた放デイに通っています
他にも勉強特化やタブレット学習、プログラミングなど様々なことをしている放デイがあるので調べてみるといいかと
学校から送迎してもらって家に送ってもらえるのでとっても助かってます
(送迎があるかも施設によるのでチェックです)
1
こんばんは。今3歳3ヶ月の息子は発語がひとつもなく、療育園に週5で通っています。 この春は幼稚園入園はやめて療育園だけ通ってます。 療育園に通い始めた頃はまず集団行動に慣れる事からと思っていて少ない人数で雰囲気の良いと思った所に決めました。 療育に通い始めて今は園にも慣れて楽しく通っているのですが、そこは言語聴覚士や作業療法士などの資格を持った方が居なく、今の療育で成長した部分も沢山あるのですが少し個別の言語訓練などもしていった方が良いのではないかと思うようになりました。 療育園とは別に言語訓練など通わせている方、どのぐらいの時間、どのぐらいのペース(何週間に何日など)で通わせているのでしょうか?🙇♀️
2025/5/3 19:48
質問を見る
かなママさんこんにちは😃
私の住んでいる地域の療育施設もそもそも市に療育施設が1つしかない上に言語聴覚士や作業療法士などの資格を持った方が居られません!保育士しか居ない中での療育となっています!
なので、療育と併用しながら、児童精神科のリハビリテーション科の発達支援外来で言語聴覚士の言語療法に通っている子が多いです。
やはり、子供のためにできることをしてあげたいという気持ちがありますし、言語の分野の専門であるや言語聴覚士の言語療法や助言を受けたいですよね!!
お住まいの地域で変わってくると思うので、かかりつけ医や療育施設の方、市町村の相談窓口などでかなママさんが相談しやすい場所に聞いてみて、身近に言語聴覚士の言語療法に通える場所があれば、紹介してもらえるといいですね😊
3
4〜5歳頃から太鼓、電車など大きい音に敏感で歯医者の機械音でも泣き先生から診察した方が良いと言われ小児科より療育センターへの紹介状を貰い受診しました。
軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。療育センターでは年長までのリハビリとなりうちの子はリハビリできませんでした。今後の為にも主治医とかを決めたいのですが、初めての事で分かりません。ぜひ教えて頂けると助かります。