
- 4歳
おはようございます。
発達障害の子供がいますので、将来自立できるのかと案じ、それなりに調べたり勉強会に参加したりしています。
その漫画の内容は存じ上げないのですが、選択肢が減ると言えばこのようなパターンかなと思います。
・支援校に通った場合、その後地域の小学校の支援級に移るという前例が私の地域ではない。また、支援校では生活面や自立活動に重きを置くので学習面の期待はできない。その代わり、小学校を支援級で過ごして中高で支援校に移ってきた生徒たちと比べると、生活スキルなど生きていくスキルははるかに高いようです。
・小学6年生を支援級で過ごした場合、中学は支援級を求められる。6年生の時点で支援級での在籍を必要とするのに、中学普通級で行けるわけないでしょというのが理由です。そのため中学では普通級を視野に入れている場合、対策として5、6年生になると普通級に移動しています。こちらに関しては小学校側もすんなり応じてくれます。
・中学の支援級には内申点がつかない
→内申点がもらえないと、確かに高校受験ができません。しかし、こちらも定期試験を受けていなければ…の話ですので、受けていればつきます。(また、あくまで先生や学校の采配次第なのでなんとも言えない所はありますが、)支援級の生徒はどうしても試験の点数が取れない為、何か別の課題でもって点数に下駄を履かせてくれるパターンもあるようです。
あくまで私の地域での話ではありますが、もしかしたらこのようなことを仰りたいのかなと思いました。けれども、他の方々が回答されているように、障害のある子供にも様々な進路が用意されています😄そしてできることが多い=幸せとも限りませんので、親としてはできるだけ子供の凸凹に沿ったサポートをしていきたいものですね。
色々な発言や投稿などみると不安にになりますよね💦
私も以前、支援級や支援学校を選択すると就職や結婚など不利なるなどの投稿をみて、当時は不安でしかなかったです😢ももとさんのへこんでしまうお気持ちわかります!!
そういった心配などもあり、親心で無理して普通学級を選ばれる方もおられるし、それに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない進級先を選んで、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!そうなってしまうと進学や就職どころではないなぁと思います!
高校、大学などの進学先も今はいろいろな選択肢がありますし、働き方に感じでも一般雇用と障害者雇用、就労継続支援A型と就労継続支援B型などいろいろな働き方もあります!
支援学級や支援学校にしてもゆくゆく自立できるように支援するためのなので、今では未来あるものだと思っています😌
子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか子どもも立派に楽しく生きていってくれると信じて、今は息子の過ごしやすく楽しく過ごせるように、保育園、小学校…とこれから進んでいく中で、1番は子供が過ごしやすく楽しく過ごせる環境を大切にして進んでいくだけかなと私も頑張ってます!!😙
ももとさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
ももとさんこんにちは。
お疲れ様です。
娘もグレーで通級にいますが(来年支援級)、通級先の先生に話を聞いたら支援級にいて結果的に大学まで行った人は結構いるそうです。
成長する過程でIQが高くなり知的障害の診断が外れ、支援級か通常級かになるパターンをとあるYouTuberさんの動画で見ました。
また知能に問題はないけど普通級で辛い気持ちを落ち着かせる為に支援級に行かせ、交流を通して環境に慣れることで普通級に戻るパターンもあります。
その場合担任保護者と相談し、就学相談を受けて普通級か支援級か決める形になるそうです。
そのXの漫画描いた方がどういう意図で描いたかは計りかねますが、支援級や支援学校にいたからと行って将来が決まるわけではないと思います。
こんにちは!
忙しい毎日お疲れ様です。日々追われていると、子供の発達や将来のことがふと、とても心配になったり、一つの情報だけにとらわれてしまうことがあると思います。
どんな内容の漫画を読まれたのかは分かりませんが、とても悲観されているようなので、それは全てではないのかなと思いました。
私の周りでは、小学校では支援級在籍していたけど今は大学生という人もいますし、個性や特性にあった、高校や専門学校なども最近ではあるようです。(とあるセミナーで学びました)
支援級はあくまでも、本人に合わせた学習が出来たり、本人が心地よく学習できる環境にしてあげることであり、本人のペースで学習したり、ソーシャルスキルを学んでいくことで、特性をいかしたり、のばしていくことも出来るのではないかと思います。これからの関わり次第で、どんなお子さんも選択肢は広げていけるのかなと思っています。
定型発達だったとしても、潰してしまう関わり方をしてしまえば同じことかもしれませんし、極端ですが、普通級だから、進学校だから、選択肢が多かったからと言って、本人がやる気がなければ未来は開けません。
うちの子も元々はグレーの診断で、支援級に在籍していますが、学校は楽しく通っています。今のところは心配していた以上に勉強についていけていますし、普通級はガヤガヤうるさくて疲れると本人は言っています笑 力を伸ばしてあげるのも潰してしまうのも環境や家族次第かもしれません。
色々でしゃばってしまいましたが、一つの情報だけで落ち込んでしまうのはもったいないので、お母様もリフレッシュしたり、具体的に、最寄りの小学校の支援級について相談できる場所があれば、直接話を聞いてみるのもいいのかなと思います。
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
ここままさんこんにちは😃
パレードなどは耳を塞ぐ事もあるとのことだ、少し音への過敏さなどがあるのかもしれませんね!私の息子も音への過敏さが少しあるのですが、そこまでひどくなく、支障はでていないので、子どもがストレスを感じないように心がけています!
保育園の担任の先生などにもことままさんが子どもさんの発達で心配されていることや、保育園などで子どもさんの困りごとなどでていない話しをしてみるといいかもしれませんね!
言語や理解力はしっかりされているとのことですし、発達障害となると困りごとや生きづらさが困難が出てきているかなども重要になってくるのかなと思います!
3歳3ヶ月とのことで、子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられてくると思いますので、ここままさんも無理せず、育児されてくださいね😊
2
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
3月25日生まれの上の子供が支援級4年生です
私も専門家ではないんですが、本人は言葉だけの説明が理解できないという点気が付けているだけしっかりしたお子さんなのかなと思います
学校の養護教諭さんやスクールカウンセラーさん、保健師さんも相談先にあげられるかと思いますのでいろんなところに相談してみるのも手かもしれません
もしかすると精神科や小児科の診療の話が来るかもしれませんが、だから障害というわけでもうちの子がおかしいというわけでもなく心配してくれていていいように過ごせるヒントがもらえるくらいに思ってもらえたらと思います
それ以外にも確かこちらのサイトは専門家に相談というところもあるのでそちらの方に連絡してもらうのも手かもしれませんね
ただドリルの進みが遅いと先生から言われたとのこと、担任の先生はきちんと話をしてくださる方みたいなのでまずは一度はなしだけでは理解しにくいみたいでどこかにメモを書いてもらえますか?といったことを伝えてみてもいいのかもしれません
ほかのお子さんも困っているかもしれませんし
相談する内容としては話し言葉だけの理解が苦手、癇癪をおこすという2点を主軸として考えて
聞き取りについては細かく言えば学校で例えば体育での全体号令の場面なのか座学中の先生がこのページといった言葉が聞き取れないのかなど細かく分けてみるのも手かもしれません
また家庭でもお子さんと接するときに気を付けていることがあったり箸出してといっても見えていないと持ってこないといったような困りごとがあるかどうか
例えばですが自宅でテレビで流れてきたニュースの内容をオウム返しとはいかなくてもどれくらいわかっているのかというところをチェックしてみるのも判断する外部の人からするとヒントになります
癇癪を起すのはいつでどんな場面、どれくらいの時間どのような行動を行うのか、その間相手の言葉を聞き取れるか、というところなどもまとめて伝えるといいのかなと思います
4
Xで見かけた漫画で
支援級や支援学校を選択することによって、結果として子供の将来が潰れてしまうと言ったような記載があると聞いて凹んでます。
通級や支援級、支援学校を選ぶことによって進路選択の幅が減ることは本当にあるのでしょうか?