- 3歳
この質問への回答
-
わくはは 2025/02/10 12:57
私も支援級に在籍する小学4年生の息子の将来のことで心配になったりします。障害のことや不登校気味なこと、排泄や食事など生活面でのサポートが大きいことなど…
つい先日「就労と経済的自立について考える」をテーマとしたファミリーワークショップに参加しました。
18歳になったらどう過ごすか、働くことやお金のこと、障害者雇用や福祉サービス、障害年金やグループホームなど色々なお話があり、早めに情報を集めて見通しを立て、備えておくことで、安心感や気持ちの余裕を…とのことでした。
進路も今は色々な選択肢がありますし、これから息子が成長していくなかでまたどんどん社会も配慮や支援など理解が深まっていくのかなと期待しています。そして大人になったとき、生きるのが楽しいと思ってくれてたらいいなと願ってます。
たまちゃんさんのお子さんも、育ちのなかでこれから色んな経験をされて、きっとたくさんのことを身に付けて行かれるのではないでしょうか。
私は不安なときはできるだけ色々なかたに相談したり、保護者向けの講座や座談会に参加したりして「ひとりじゃないんだ」と励みになっています。
お一人で抱え込まれず、周りを頼られたり息抜きされながら…ご無理なさらないでくださいね🍀 -
chihirom1019 2025/02/10 12:29
こんにちは。
うちも知的障害と自閉症ありです。今の所ADHDはなしですが、衝動性なども強いので要素はあるなと感じています。
障害のある子供を持つ親にとっては、「自立できるか」が最終目標ですよね。うちはまだ小学生なので、自立できるのかどうかまだまだ自信はなく、むしろ不安要素しかありません💦けれども大きくなるにつれ、子供自身のできることも増え、多くの人と関わるようになり、世界が広がってきているのも事実です。親としては、苦手なことに対しては環境を整えてあげたり、得意なものや好きなものを伸ばしてあげたりと地道にしていくしかないのかもしれませんね。
なかなか道のりは長く、母としては辛くなったり孤独を抱えてしまうこともたくさんあるかと思います。でもお一人で抱えて、頑張りすぎる必要はありません😄ご家族で力を合わせて、周りの様々な専門家の力を借りながら、お互い頑張りましょうね。 -
あおママ 2025/02/10 08:42
我が子の将来など考えて親としては不安になったり葛藤もたくさんありますよね。
でもなるようになるのかなと思います😌
子どもさんはまだ3歳ですし、これからたくさん成長も見られると思います😍私の息子もどうなるのかと悩んでいましたが、理解力が増すと声かけを聞いてくれたり、身の回りのことも自分でできるようになってます!将来の働き方に関しても一般雇用と障害者雇用、就労継続支援A型と就労継続支援B型などいろいろな働き方もあります!
私は以前障害者施設で働いていて軽度の方から重度の方までおられたのですが、軽度の方であれば慣れるまでグループホームの利用をし、その後自立して賃貸のアパートを借りて、障害者雇用で仕事をし、親を頼らず一人暮らしをして、「私(当時実家暮らし)より立派じゃん?」と思うほどの方、たくさんいました!重度の方であっても入所されて過ごして親元を離れて施設で過ごしておられる方、親と一緒に過ごしながら通所を利用したり就労に通われている方もおられましたです。
形はそれぞれでも、障害があっても福祉サービスも利用できますし、自立できると思いますよ😌
たとえ定型発達であったとしても、ずっと親と一緒に住む場合もあるし、引きこもりになってしまったり、罪を犯してしまったり‥いろんな方がいると思います!!
今はおつらいと思いますが、人間、健常者であろうと障害があろうと将来どうなるか本当にわからないですよ!!
私の息子も発達グレーゾーンなので将来に不安はありますが、息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます😊子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと信じて、今は息子の過ごしやすく楽しく過ごせるように、保育園、小学校とこれから進んでいく中で環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!😙
たまちゃんさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢 -
ひまわりママ
関連する質問
-
年長の娘が居ます。 幼稚園での発表会で大勢の大人の前に立つと泣きながら立ち尽くしたり、クラスでのお当番さんでお友達の前に立って名前を言うことが全く出来なくなりました。 発表会は位置を考えてもらったり、お当番さんは先生と一緒に言う形に変えてもらいましたが口は動きません。 これはただの上がり症なんでしょうか?それとも場面緘黙症ですかね? お友達と遊ぶ時は仲の良い子となら楽しく過ごせているようです。
2025/2/13 21:15
質問を見る
おはようございます。
皆の前に立つと緊張で泣けちゃったり、不安に感じてしまうんですね。小学生でも結構いらっしゃいますし、何なら大人でも大勢の前での発表って緊張しますよね。恐らく緊張や不安を強く感じてしまうタイプのため、見守ってあげるといいかなと思いました。小さい頃は深く考えずにできていたことも、成長して色々分かってきたがゆえに一時的にできなくなっているのかもしれないですね。幼稚園に行くと話したくても話せないということであれば場面緘黙も疑われますが、とまとさんのお子様の場合には少しずつ経験を重ねることで変わるような気もします。お医者さんへの相談が必要か、ひとまず幼稚園の先生に相談されてみるといいかもしれませんね。
4月になると小学校のクラスで自己紹介などがあると思います。それに向けてパパママの前で発表する→おじいちゃんおばあちゃんも含めたある程度の人数の前で自己紹介するなどで予行練習をしてもいいかもしれませんね。- 上がり症
- 場面緘黙症
1
-
子供が発達障害なのか、年相応なのかわからない。
2025/2/12 20:35
質問を見る
おはようございます。
我が家には発達障害を持つ子供がいます。明らかな発達遅れがなければ、発達障害があるのか個性の範囲内なのか難しいですよね。
そのため、園に相談されるのが一番かと思います。病院に発達相談や発達検査をしようと思う時にも、集団生活において困りごとがあるかどうかは、診断を決定する上において一つの大きな要素となります。発達相談が必要そうかどうか、また集団行動においてはどのような感じかをお尋ねになられるといいかもしれませんね。
もし発達相談をすすめられるようでしたら、保健センター、もしくは病院の発達外来(or児童精神科)に相談されてみて下さい。もしかしたら気付きが得られるかもしれませんね。- 発達障害
- 年相応
4
程度知的障害、自閉症スペクトラム障害、たどう障害でどうせしたらいいかわかりません。自立できますか?