
- 7歳
こんにちは。
うちの子は知的障害と自閉症を抱えていて、支援級3年生です。今の所の学習のスピードとしては、長文読解を除いては学年通りのスピードで進めています。漢字は一応やればできるのですが、いまだにひらがなやカタカナは苦労しています。漢字は四角いので書きやすく、ひらがなやカタカナは曲線や斜めになる部分が多いので、書きづらいようです。だから、もしかしたらkokinmamaさんのお子様も似た状況なのかなと思ってしまいました。と言ってもまだまだ1年生。ひらがなやカタカナがまだ完全に定着していないのは、障害の有無に限らずどのお子さんも割とそうですよ。
ただ、確かに脳内で字が反転して感じてしまう学習障害もあるようですね。知人のお子様は、頭の中で90度変わってしまうとのことで読み書きに1年生の頃は苦労されていました。母の勘も侮れませんので、気になるようでしたら学習障害に関して受診されてもいいかもしれませんね。
うちも勉強の予習は全て個人塾にお願いをしており、家では復習だけをしています。(と言っても箸休め程度ですが笑)放課後デイから帰宅する頃には子供のエネルギーは空っぽ。だから、放デイで宿題のサポートを受けられるのはとてもいいと思いますよ😄ちなみに塾の先生が仰っていたのですが、「1年生の時は学習の楽しさを見出してもらうのが優先。これからずっと勉強していかないといけないので、今無理をさせて嫌になってしまうと取り返しがつきません。お母さんとしては物足りなく感じる部分があるかもしれませんが、ぼちぼちやっていきますね。」とのことでした。だから、あまり無理のない範囲で学習面も成功体験を積んでいけるといいですね。
特定の文字だけ鏡文字になってしまうとのことですが、お子さんは左利きではありませんか?
左利きだと、文字の向きを左右反対に認識してしまう傾向が強いようです。私は勉強が苦手な子の学習サポートをしているのですが、鏡文字を書いていた子の何人かは左利きでした。
またその他の原因として、空間認知の弱さも考えられます。空間認知能力が弱いと文字を書くときに斜めの線や左右がわかりづらく、文字が反転してしまうことがあります。
空間認知のトレーニングには、パズルや迷路、点つなぎや左右を認識させるための「左右ゲーム」などがいいようですよ。
鏡文字は誰にでも起こりうるものですし、お子さんは読みも問題なく漢字も書けるとのことですので、あまり心配ないのではと思いますが、親としては子どもが苦手としていることを何とかしてあげたいと思いますよね。
ただ苦手なものばかり練習させてしまと、勉強嫌いになったり、学校が嫌いになってしまったりする場合もあるので、担任の先生や放課後デイの方に練習方法を聞いてみるのもいいのかなと思います。
お子さんの負担にならず、楽しく練習する方法が見つかるといいですね。
あと、学習についてですが、放課後デイでサポートしてもらっているのは、とてもいいと思います!
私はよそ様のお子さんに勉強を教えているのですが、わが子の勉強は塾任せです。
お恥ずかしい話ですが、わが子だとつい鬼のように声を荒げてしまったり、「はぁ?」などと聞き返してしまったり(汗)。親子関係が崩壊しそうでしたので、勉強は塾に一任することにしました。
今のまま放課後デイを利用するのもいいと思いますし、少し物足りないようでしたら、オンライン学習やタブレット学習、塾も個別や少人数制などさまざまな学習方法がありますので、お子さんに合った方法を取り入れてみるのも一つだと思います。
お勉強は本人が困らないようにしてあげたいけれど、苦痛にならないかとか色々と悩ましいですよね。
kokinmamaさんの息子さんは放課後デイでサポートを受けながら宿題に取り組んでおられるとのことで心強いですね😊
息子も苦手さがあり、いざ書くとなると文字が反転してしまったり、「どう書くんだったっけ…」と50音表を確認したり…
間違えたくないという思いから、よけい書くことに抵抗感があるみたいです。
息子の場合は、1年生の頃は好きなもの(キャラクター名など)に関連づけてプリントを作り、練習していました。
また、ゲーム大好きなので、スマホのアプリでゲーム感覚で文字の練習をしました。
やはり興味のあるものだと、やる気や吸収力がグンとアップするんだなと実感しました。
それでもまだスラスラとはいかないので心配して、かかりつけのクリニックの先生に相談したところ、「今はAIとかあるしそんなにこだわらなくてもいいんじゃないかな」とのことで…
3年生からはタブレット学習中心に切り替えました。書かなくても入力できるので学習への取り組みのハードルは下がったように感じています。
キーボードやタッチペンも「カッコイイ」と嬉しかったみたいで、モチベーションに繋がったかなと思います。
最近では隣に付いていると「見ないで!」と言われちゃうので、少し離れた所から見守ってます😅
遅れ気味なところもありますが、毎日のことなので、今は無理せず本人のペースですすめていければと思っています。
3歳4ヶ月の男の子を育てています。 最近保育園の先生から指摘を受けました。 指示を出しても、理解していないことがある、一度伝えても同じことをする、お友達の真似をして同じように集団行動は送っているが、言葉があまり出ない。等言われました。 家の様子では簡単な会話はできたり、自分の名前がフルネームで言えたり、あまり気にしていなかったので,すごくショックでした。家ではすごく元気ですが、公園などで周りにお友達がいるとおとなしくなったり、じっと友達の動きを見たりしていることもあります。 今すごく悩んでいます。
2025/5/27 20:40
質問を見る
ケロッピさん、お返事ありがとうございます。
私の子供の場合は、知的障害と自閉症があります。そのため3歳と言うと、まだ言葉に関しては単語すらもままなりませんでした。そのためケロッピさんのお子様とは状況が違いすぎて、参考にならないかと思います🙇♂️が、念のために書かせていただきますね🙇♂️
・言葉の理解の遅れや自閉症により、耳からの情報が入りにくい。園では、絵カードによる指示も含め視覚支援による配慮をお願いしていました。
・当時はまだ人との距離感が掴めず。家族であっても、公園で会った初めての人であっても距離感が同じで近すぎる。
・周りからの情報が全て流れ込んで来てしまう。そのため、朝のお支度など「今何をすべき時間か」ということに集中することができない。上靴一つ履き替えるにも時間がかかって仕方ありませんでした。皆の動きをボーッと見てしまうので、パーテーションを使うなど視覚からの情報をできるだけ少なくして、集中させるようにしてました。
・並ぶことができない。丁寧に列の最後尾を示してあげたり、「この子の次があなた。」と見通しを立ててました。
・切り替えができない。あらかじめ流れについて話をして、見通しを立てる。遊びをやめる時も毎度切り替えが大変でしたので、「あと10分だよ。」、それから「あと5分でおしまい。そしたら手を洗ってトイレに行きます。」などと、心の準備をさせる。
・人が遊んでいるおもちゃを勝手に取ってしまうなど。大人の介入なしでは、本人だけでは到底難しい状態でした。私や先生が、必ず間に入ってやり取りを手伝うようにしてました。
まだまだありますが、このような感じでしょうか😅今後もお子様の困りごとが続いていた場合、発達相談を受けることで「このような手立ての方法があるよ」というのを教えてもらえるかもしれません。そして、それを園にも伝えることで、お子様がより過ごしやすくなるかと思います。けれども今の段階では、ケロッピさんのお子様の場合は様子見で十分かなと個人的に感じています。
5
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
たじままさんの子どもさんも新しい環境の中で、日々頑張られていることと思います😊
外出先でで突然友達に会うと恥じらいもあったりなんと声をかけていいかとなることもあるかもしれませんね!
もし保育園や出先などで、特定場面での発話が全くなくなったり、些細なことで緊張したり、強い不安を感じやすかったり、人間関係なども支障をきたしてきていたり、子どもさんが困っているなどとなると本人のストレスになると思うので、その場合は安心できる環境づくりをしたり、専門機関に相談したりしてみてもいいかなと思います!
今は、園でも友達とも遊んでいますよと言われたとのことで、園でもお友だちとの関係は支障なく過ごせているようなので、まだ様子を見てみてもいいのかもしれませんね😊でもいつも側で過ごしているたじままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら必要に応じて相談してみてもいいとは思います!
子どもさんが無理なく楽しく過ごせることを願っています😌
3
小学1年生の息子がいます。
ひらがなの「り」「ん」「も」など簡単に見える文字が毎日反転していたり、カタカナも基本は書けますが「ト」「リ」「シ」などを毎回間違っています。
毎日連絡帳にある文字で書いてることが多いのに、3学期にもなりまだ平仮名、カタカナのミスが多いことに書字障害かと思っています。
漢字は書き順は間違ってるものの、そこまで気にならないのと、本はスムーズに読み
ます。
何度も練習させていいものなのか、
そういった練習は息子にとって辛いものなのか、対策に悩んでいます。
ちなみに私が学習をみると、腹が立って言い方がきつくなってくることが多いため、学習指導をしてくれる放課後デイでサポートしてもらい、宿題を8割方終わらせて帰ってきてくれています。
今後の勉強の仕方も悩んでいます。