学校・園でのこと
kokinmama
  • 7歳
2025/02/09 06:27

小学1年生の息子がいます。
ひらがなの「り」「ん」「も」など簡単に見える文字が毎日反転していたり、カタカナも基本は書けますが「ト」「リ」「シ」などを毎回間違っています。

毎日連絡帳にある文字で書いてることが多いのに、3学期にもなりまだ平仮名、カタカナのミスが多いことに書字障害かと思っています。
漢字は書き順は間違ってるものの、そこまで気にならないのと、本はスムーズに読み
ます。
何度も練習させていいものなのか、
そういった練習は息子にとって辛いものなのか、対策に悩んでいます。

ちなみに私が学習をみると、腹が立って言い方がきつくなってくることが多いため、学習指導をしてくれる放課後デイでサポートしてもらい、宿題を8割方終わらせて帰ってきてくれています。
今後の勉強の仕方も悩んでいます。

この質問への回答

  • わくはは 2025/02/09 10:00

    お勉強は本人が困らないようにしてあげたいけれど、苦痛にならないかとか色々と悩ましいですよね。

    kokinmamaさんの息子さんは放課後デイでサポートを受けながら宿題に取り組んでおられるとのことで心強いですね😊

    息子も苦手さがあり、いざ書くとなると文字が反転してしまったり、「どう書くんだったっけ…」と50音表を確認したり…
    間違えたくないという思いから、よけい書くことに抵抗感があるみたいです。

    息子の場合は、1年生の頃は好きなもの(キャラクター名など)に関連づけてプリントを作り、練習していました。
    また、ゲーム大好きなので、スマホのアプリでゲーム感覚で文字の練習をしました。
    やはり興味のあるものだと、やる気や吸収力がグンとアップするんだなと実感しました。

    それでもまだスラスラとはいかないので心配して、かかりつけのクリニックの先生に相談したところ、「今はAIとかあるしそんなにこだわらなくてもいいんじゃないかな」とのことで…

    3年生からはタブレット学習中心に切り替えました。書かなくても入力できるので学習への取り組みのハードルは下がったように感じています。
    キーボードやタッチペンも「カッコイイ」と嬉しかったみたいで、モチベーションに繋がったかなと思います。
    最近では隣に付いていると「見ないで!」と言われちゃうので、少し離れた所から見守ってます😅

    遅れ気味なところもありますが、毎日のことなので、今は無理せず本人のペースですすめていければと思っています。








  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問