
- 15歳
こんにちは。
私も障害のある子供がいます。現在は小学校の支援級に通っており、中学は支援校も視野に入れています。周りの話を伺っていると、兄弟間での障害の有無が異なったり、あるいは双方に障害があったとしてもその重さが異なることで、(障害の軽度の子の方が)同じコースを辿ることに落ち込んでしまったり、似ていると言われて傷つくことはあるようですね。まだ子供なので全てを受け止めるのに時間がかかるでしょうし、それは仕方ない部分もあるかもしれません。皆さんの話では、どちらのお子さんもいい所があるし、こんな特性もあるというのをしっかり愛をもって伝えてあげるよう努力されているようです。
体験入学の際の先生のご対応は、支援校の先生としても配慮が足りないかなと私も感じます💦ゆきんこさんやお子様のお気持ちを伝えて、理解してもらえるといいですね。先日、療育先の先生に言われたことがあるんです。「保育園や小学校の先生に、こんなこと言ってもいいのかなって悩むでしょう?じゃあ、何も言ってこない親の子供を学校が大事にするかって言ったらそんなことはありません。むしろあの親は言ってこないから…というような雰囲気にもなりますよ。もちろん言い方など礼儀として気を付けなければいけない部分はたくさんありますが、子供を守れるのは親だけ。意見やお願いがあるなら先方に伝えて下さいね。」とのことでした。育児の先輩であるゆきんこさんにこんなことを言うのは申し訳ない限りですが、先生とお話されることに遠慮しないでいいと思いますよ。
ゆきんこさんこんにちは😊
トラブルが多いとのことで、同じ支援学校に入学されること不安も多いと思います。
また、先生の発言で娘さんも傷つかれたことのこで、娘さんもゆきんこさんもおつらかったですね😢また入学後の不安も大きくなったことと思います!
入学後も娘さんが担任の先生のことでおつらい気持ちなど感じられるようでしたら、時間をもらって先生と直接話しをしてみたり、それでも解決しないとのことでしたら、スクールカウンセラーさんなどに相談してみるのもいいかなぁと思います!
また、ゆきんこさんの子どもが担任への不信感や不満など、話しを聞いてあげたりしながら受け止めてあげて、子どもさんのストレスや不安が少しでも楽になることを願っています!!
いい方向に向かうことを願っています😌
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
こんにちは。
私の子供の療育先の先生から、「口だけで行きたくないと言っているだけなら大丈夫だが、お腹が痛くなるなどの体に症状が現れている場合それはお子さんからの正直なメッセージです。」と言われたことがあります。かおりさんのお子様は、頭痛が起きてしまうとのことでご心配ですね。また、他の方への回答を拝読したところ、学校やデイでは楽しく過ごしていて手もかからないんですね。だからこそ、嫌なことや言いたいことを言えずに苦しんでいるのかな、という印象を持ちました。
かおりさんのご都合もありますし、学校側からもどのように言われるか分かりませんが、2学期学校生活の様子をママが見に行くことは可能かご相談されてもいいのかなと思いました。私の子供は2年生の頃からいじめを受けるようになっています。大きないじめは一人だけですが、それに付随して別のお子さん達ともトラブルになることが多くなりました。不登校という程ではないにしても行きたくない日が出てきたりで、学校側に相談していたところ、先生の方から「あらかじめ来校の日時を教えてもらえれば2回でも3回でも様子を見に来てもらって大丈夫です。」と言ってもらったことがありますよ。子供も「何かあれば助けてもらえる」と安心できるようですし、周りのお子さんたちとの雰囲気も分かります。学校によってはOKが出ないかもしれませんが、その場合はスクールカウンセラーにご相談されて代わりに様子を見てもらってもいいかもしれませんね。
3
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学1年生はまだ発達の個人差が大きく、環境への適応に時間がかかる子もいます。
まず学校に特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーがいる場合、発達やクラスでの様子を相談し、支援が必要かを客観的に見ていただいてはどうですか。スクールカウンセラーは、子育ての悩みや支援のしかたを教えてもらえることもあります。
様子を見ながら、家庭と学校で観察記録を共有(連絡帳で「落ち着かない時間」「得意なこと」を記録するなど)し、それでも気になる行動が続く場合は、専門機関に相談したりするといいかなと思います。
発達支援センターや児童精神科などは数ヶ月待つこともあるので、あらかじめ電話などで軽く相談し、予約ができるかを確認してみてもいいかなと思います。
3
姉も知的障害があり、息子もスペクトラムで同じ支援学校に今年から行きます。トラブルが多いので同じ支援学校不安です。あと娘の担任なのに体験入学の時に失敗した際にこういうのが苦手なとことかがと似てると言われたことに本人傷ついたようで。もう1人いた男の子を褒めまくるので自信をなくしたと。