学校・園でのこと
ゆきんこ
  • 14歳
2025/02/09 06:10

姉も知的障害があり、息子もスペクトラムで同じ支援学校に今年から行きます。トラブルが多いので同じ支援学校不安です。あと娘の担任なのに体験入学の時に失敗した際にこういうのが苦手なとことかがと似てると言われたことに本人傷ついたようで。もう1人いた男の子を褒めまくるので自信をなくしたと。

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/02/10 10:44

    こんにちは。
    私も障害のある子供がいます。現在は小学校の支援級に通っており、中学は支援校も視野に入れています。周りの話を伺っていると、兄弟間での障害の有無が異なったり、あるいは双方に障害があったとしてもその重さが異なることで、(障害の軽度の子の方が)同じコースを辿ることに落ち込んでしまったり、似ていると言われて傷つくことはあるようですね。まだ子供なので全てを受け止めるのに時間がかかるでしょうし、それは仕方ない部分もあるかもしれません。皆さんの話では、どちらのお子さんもいい所があるし、こんな特性もあるというのをしっかり愛をもって伝えてあげるよう努力されているようです。

    体験入学の際の先生のご対応は、支援校の先生としても配慮が足りないかなと私も感じます💦ゆきんこさんやお子様のお気持ちを伝えて、理解してもらえるといいですね。先日、療育先の先生に言われたことがあるんです。「保育園や小学校の先生に、こんなこと言ってもいいのかなって悩むでしょう?じゃあ、何も言ってこない親の子供を学校が大事にするかって言ったらそんなことはありません。むしろあの親は言ってこないから…というような雰囲気にもなりますよ。もちろん言い方など礼儀として気を付けなければいけない部分はたくさんありますが、子供を守れるのは親だけ。意見やお願いがあるなら先方に伝えて下さいね。」とのことでした。育児の先輩であるゆきんこさんにこんなことを言うのは申し訳ない限りですが、先生とお話されることに遠慮しないでいいと思いますよ。

  • あおママ 2025/02/09 15:32

    ゆきんこさんこんにちは😊

    トラブルが多いとのことで、同じ支援学校に入学されること不安も多いと思います。
    また、先生の発言で娘さんも傷つかれたことのこで、娘さんもゆきんこさんもおつらかったですね😢また入学後の不安も大きくなったことと思います!

    入学後も娘さんが担任の先生のことでおつらい気持ちなど感じられるようでしたら、時間をもらって先生と直接話しをしてみたり、それでも解決しないとのことでしたら、スクールカウンセラーさんなどに相談してみるのもいいかなぁと思います!

    また、ゆきんこさんの子どもが担任への不信感や不満など、話しを聞いてあげたりしながら受け止めてあげて、子どもさんのストレスや不安が少しでも楽になることを願っています!!
    いい方向に向かうことを願っています😌

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問