
- 4歳
おはようございます。
うちには3歳半で知的障害と自閉症と診断された子がいます。睡眠が苦手、癇癪を起こす、切り替えできない、発語どころか通じない部分がまだ大きい…うちも全てに当てはまっていましたのでお気持ちとても分かります💦しーママさんは毎日よく頑張っていらっしゃいますね。
お子様が学んだことが生活面に表れているってすごいことですよ!!障害のある子を育てる親にとっての目標は「(必要なサポートを受けながら)自分で生きていく」ことです。一つずつ生活スキルを身につけたり、社会の中で順応していく力をつけていかねばなりません。こんな小さいのに、成長が目に見えて感じられるのは日頃のしーママさんやご家族、そしてもちろんお子様ご本人の頑張りでしかありません。だから、自信を持って下さいね。でも、母の心が折れることも、発達定型のお子さんやそのママが羨ましくなるのも分かります。どうか辛くなった時は無理しないで下さいね。療育先の先生やママ友やご家族に愚痴をこぼすもよし、家事放り投げて寝るもよし、ご自分にご褒美もあげちゃって下さい😄
そして元気を取り戻せたら、しーママさんのご家族やご主人と協力してまたお子様のことを支えてあげて下さいね。ご主人にも理解があり協力的だと、チーム力は抜群です。素敵なご両親に恵まれ、お子様は伸びますよ😄
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
おはようございます。
うちも飲み会普段はかなり制限してもらっています。3人の育児かつ発達障害児を抱えているので、パパありきでないと家庭内が回らずです。
また、あきさんと同じく我が家もちょうど夫が試験を迎えています。試験が控えていると休みも休みでなくなりますよね。あきさんがワンオペで頑張られていたり、ご実家を頼られたりと大変だったのがよく分かります。
飲み会に行っちゃダメってわけじゃないけど、家庭とのタイミングはありますよね😅また、「1週間に2回?!」となるとあきさんが悲鳴あげられるのも当然だと思います。
もし私であれば、元々から決まっていてかつ遠方からご友人が来られるとのこと、こちらは断れないかなと思います。試験の打ち上げに関しては複数人で受けられていたのでしょうか?だとしても、「学生じゃないので、試験後の流れで行かなくてもまた後日でも良いのでは?」と思っちゃいますよね。日を改めて飲み会して欲しいのが本音ですが、ご主人も楽しみにされていて日にち変更も難しいなら許しちゃうかと思います。
せっかくご主人がいないなら、もう全部手を抜いちゃって、あきさんにとっても楽しみな日に作り替えちゃってもいいかもしれませんね。私であれば、夕食はお子様とマックにして、「ママと2人だといいことあるでしょー♡」とポイント稼ぎにも繋げちゃいます。
1
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
こんにちは
怪しいというのはどういう意味なんでしょうか?
ほかの方への回答で児相に引き取られたと書いてありますが、お子さん自身の問題なのか、おじいさんがお子さんへの虐待があるのか(兄弟同士とかも)といったことが良くわからず回答の仕方に悩んでいます
多分もうすでに児相にいろいろ話されていて話す気力も体力もないのだろうなとは思うんですが、もし書いて少しでも心が落ち着くのならまたご返信いただけたらと思います
ちなみに私は両親と兄に虐待されて家から追い出された身なので、もし児相に行ったのが子供の保護になっているのであればよかったのかもと勝手に思っています
自分では抜け出せないし勇気もないし結局高校卒業まで我慢して、かなりつらかったんで
逆に手を出していた子が児相に行ったのならそれもそれで残った子供が穏やかに暮らせるかもしれないしと勝手に思いました
かなり厳しいのならおじいちゃんの介護を放置していいのなら、母子寮とかシェルターといわれるものがあります
敷金とかなしでアパートに子供と暮らすことができ、一時的にお金を貸してくれたり仕事を口利きしてくれたりして生活の立て直しを応援してくれるところがあります(うちの市だと隣の市に行かないとなくて仕事探し直しになる)
本当にもう逃げたいと思うのなら市役所の中で家庭児童支援課など家庭に関する相談先に声をかけるとそういったことをどうしていいか聞いてくれますよ
介護がひどくなれば一人で見るのは絶対無理ですし、子育てと同時は本当に燃え尽きちゃうと思います
ただ傷をえぐったらとは思いますけど
児相に行ったお子さんも含めあなたはお子さんの命をつないできたんですよ
つないでなかったら児相にも行けないし、今も生きてません
それは誇ることだと思います とっても良く頑張ったんです
生きている意味があるか、それはきっと誰も答えが出ません
でも今この瞬間悩んで感じて、それはあなたにしかなくって、尊いものです
私もたまにこれって意味あんのかなと思う瞬間がありますけど
ぎりぎりでこうしたいという未来が見えなくても、毎日をつないできたことこれは絶対に意味があるのだと思いたいです
これからもお互いつらいこと半分ことはいかなくても、こうやって共有できますように
2
3歳半の息子がいます。発語はイヤーとガオーの二語しか言えません。ママ、パパも言えません。現在、保育園で加配制度を受けて、週に一度療育にも通っています。ここ最近、癇癪を起こす回数と時間が増え、困っています。特に就寝前に電気を消しテレビを消すとこの世の終わりかのように泣き暴れます。気持ちの切り替えが難しく、ルーティーン通りにしないと泣き暴れる状態が続きます。保育園での午睡も短く、夜は10時半にだいたい寝付きます。たまに夜泣きがあります。言葉もなかなか通じないため意思疎通も困難です。お友達を叩く回数も増えました。しかし、療育や保育園で学んだことを少しずつ生活面にも現れ成長を感じるところも多いです。私自身の心が折れそうになることが増えました。今通っている保育園はほとんどの子が健常児です。比べてはいけませんが、やはり羨ましいと感じてしまいます。どうしたら、心が穏やかに過ごせますでしょうか?
近くに住んでいる家族や旦那はとても協力的です。宜しくお願いします。