
- 6歳
うちの子も一時的に口数がへったり成長の停滞したり戻ったように感じたりした事はありました。ただそれが発達障害だからおこるのか定型発達でも起こるのかは分からないですよね💦
その他の心配事も定型発達にもみられると思います。早く療育の先生と話せるといいですね。
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
0
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
今1歳8ヶ月の娘の件で相談です。
1歳頃からぽつぽつ単語が出始め、今は大体40〜50くらい話せるのかな?というくらい、ごくたまに「これ、ぎゅうじゅ(牛乳)」「ごっご、おいちょ(ご飯、おいしそう)」「わぁ〜、くー(くま)!」と二語文のようなものが出ており特に発達も心配していなかったのですが、4〜5日前に遠方の実家に帰省した際風邪をひき、同時期頃からそれまで言えていた「あけて」が言えなくなってしまいました。今は「かかて(貸して、の時に言っていた言葉です)」とばかり話します。全体的に口数も減ったように感じ、私も不安になって何度も◯◯は言える?などと話しかけたのですが、しつこすぎたのか聞いても嫌がって首を横に振って話すのを拒否することも出てきました…。今までこのようなことがなく、調べると折れ線型自閉症等と書かれているので心配しています。かかりつけ医からは発達は行ったり来たりを繰り返すことも多いからそこまで心配しなくてもと言われますが、5歳の兄に発達障害があることもあり、遺伝なのか、一過性のものなのか、どうしたら良いか分からず不安でいっぱいです。兄の療育先の先生にも相談していますが、面談が立て込んでいて実際にゆっくりお話ができるまで少し時間が空いており、不安で相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
発語以外で心配なのが
・くるくるーと言いながら回る(やめてと言うとやめる)
・指示には概ね従えるが、従うまでに時間がかかる
・興奮すると手をひらひらさせる
・名前を呼んで手を挙げないことがある(首を横に振ります)
・人見知りが激しい
です。
今のところあけて以外の発語は変わらずあります。指差しもします。手遊びが好きなようで不明瞭ながら歌いながら見せてくれます。