
- 9歳
息子も朝が苦手で、なかなか起きられません…私自身も同じくで、子供のころはよく朝になると「学校行きたくないなー」とかぼんやり思いながら遅刻していました。(何が嫌というわけではないのですが…)
ママと離れるのが淋しいというところも根本にあって、余計に起きることが億劫に感じられておられるのかもしれませんね。
息子は不安感が強いタイプで、地震があったり災害のニュースを見たりすると、私と離れるのをより嫌がる傾向があり、そんな日は無理せず過ごすようにしています。
カンシャクやワガママ、暴言、暴力的なことがみられるとのことで、対応するのも気力や体力がいりますし本当にしんどいですよね…
なにか思いがあるものの、言葉で伝えるのはなかなか難しかったり、学校で頑張っておられる反動なども相まってそのような行動をとられているのかもと思いました。
機会があれば、いちどスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられても良いのではと思います。
時間はかかるかもしれませんが、ゆったり過ごして安心感をたくわえながら、育ちのなかで少しずつ和らいでいくところも、きっとあるのではないでしょうか。
なおこんばんは⭐️
子どもの癇癪の対応って親も大変だし、暴言暴力などもでてきているとのことで、なおさんも精神的にもおつらい状況だと思います!
発達障害で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢
その中でも子どもさんが学校やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
なおさんの子どもさんは、朝起きれなかったり、暴言•暴力もでてきているとのことで、子どもさんもしんどさが出てきているのかなぁと感じました。
お子さんの暴言暴力という形で発しているサインを受け止めたり、どうやめされるか考えるのも大事ですが、今はなおさん1人で抱え込まず専門機関や外部にアドバイスをもらったりするのも大事だと思います!
発達相談に関しては、市町村の発達相談窓口や保健センターなどあります!必要に応じで児童精神科などでアドバイスをもらったりして、放課後デイサービスや療育などいろいろなサービスを受けれたりすると思いますが、詳細はお住まいの市町村でも違ったりするので、まずは市町村の市役所の相談窓口に相談するのがいいかなと思います😌
なおさんも色々悩まれることもあると思いますが、無理しすぎず、周りをたくさん頼りながら、ストレス発散したり、休息を取りながら無理せずなおさんのケアもしっかりされてくださいね😌
こんにちは
体調どうですか?
学校に行く時に帰ってから何して遊ぶ?なんのお菓子食べる?と楽しい方向に話してみてください
大きな不安があるかと思いますので無理せず休みながらで今は大丈夫かと思います。
学校と学童の先生と連携をしても良いかと思います
共有ができてなおさんも安心できるかと思います
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
心がしんどい中、仕事や娘さんのこと、家計の管理など、たくさんのことを抱えていて、本当に大変ですよね。
旦那さんとのお金の話し合いが難しい場合、ファイナンシャルプランナーや無料の家計相談(自治体のサービスなど)を活用して、客観的な視点を取り入れるのも一つの手です。我が家も今年ファイナンシャルプランナーに相談し、今後のライフプランやお金の対策について考えました。漠然とした不安を客観的に可視化できるのでおすすめです。
大変な状況のなか自分を後回しにしてしまうことも多いかもしれませんが、ゆっちゃんさんが笑顔でいられることが、娘さんや家族にとっても大きな力になります。少しずつ、自分の心とお金の自由を取り戻す小さな一歩を踏み出してみてください。
4
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
学校や学童の時に…朝から全く起きません。先生が迎えに来て連れて行ってます。行くのが嫌なのか??先生が聞いたら…ママと離れるのが淋しいからって言ったらしいけど。なんか…起きれないから行かないみたいな感じです。専門の先生に話したら…どうやら発達障害ではないみたいな感じでした。あとカンシャクがすごいです…ワガママも。暴言+暴力的なこともあります。どうしたらいいか…いろいろとわかりません。