
- 4歳
はじめまして。
なんだかうちの子の昔を見ているかのようです…。
なんとなくそこそこ出来るのにこだわりが強く、集中力が続かず集団行動がうまくいかない。
友達と遊べない…。
うちの場合は保健センターの発達検査を定期的に受けてて、その度に療育に通いましょうと言われてました。
2歳クラスの終わりにやっと療育施設を決めて週一で通い始めました。
支援目標は友達とのふれあいや集団行動の慣れ、物事への集中力でお願いしました。
療育施設と加配の先生たちのおかげか、もうすぐ卒園ですが友達と遊んだり発表会もサポートなしでみんなと行動したりと頑張る姿が見れるくらいにまでなりました。
私は小児科への相談が億劫で保健センターからでしたが、発達検査をすぐしてくれる病院があるなら受診でいいとおもいますし、病院は億劫であれば保健センターの発達相談にいくと検査についての話がきけると思います。
検査をすれば療育が必要かどうかもわかります。
療育に通うことになったら、支援事業所を決めて受給者証の申請、役所と面談やら療育施設探しと凄く時間がかかるので気になるなら早目に検査について調べるなり保健センターに相談がいいとおもいます。
私の息子も診断はどていない発達グレーゾーンです。私もはじめはテレビをみせすぎたのか?自分の接し方がいけなかったのか?と色々と悩み自分自身を責めました。でも発達特性について勉強していくなかで、育て方でもしつけの問題でもないし、生まれつきのその子の性格や脳の特徴であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さもあると思います。ちなみに我が家の下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。
こはるさんの育て方せいでは全くないですから、ママが笑顔でいることが子どもにとって1番です😊どうか自分を責めないでくださいね😖
担任の先生にご指摘をうけたり、こはるさんさんもおつらい気持ちや葛藤もあると思います!
市町村の発達の相談窓口で相談しアドバイスをもらって、必要に応じで、色々繋げてもいいのかなと思います。
でも1番はこはるさんの気持ちも大事ですので、子どもさんが保育園で楽しく過ごしやすく過ごせるようにゆっくりゆっくり進んて行けるといいと思います😌
発達特性などでの困りごとや苦手な面でも子どもさんが、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーして二次障害を予防できたり、適切な行動や関わり方など学ぶことができますしたくさん成長されると思います☺️
こはるさんも今はとても不安だと思いますが、1人で抱え込まず、頼れる人や機関に相談したり、ストレス発達やリフレッシュもたくさんされてくださいね!!
園から発達検査を受けるようにすすめられたのですね。
私も、息子が年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられ、戸惑ったのを覚えています。
(集団生活の苦手さやこだわり、偏食など気がかりなことがありました。)
私は自分の育て方のせいだと思い詰め、毎日つらい思いで過ごしていたのですが、受診のときに先生から「この子は育て方に工夫のいる子です。お母さん今までよく頑張ってこられましたね。」とのお言葉を頂き、ほっとして涙が出ました。
息子の場合は診断を受けたことで、園でも個別の配慮をいただけるようになり、療育にもつながりました。私も相談先ができたり、講座に参加したりして「ひとりじゃないんだ」と励みになりました。
少し勇気がいるかもしれませんが、検査を受けることでお子さんの特性が見えてくると、今後のことについて考えていく機会となるのではないでしょうか。
保健センターの発達相談会や子育て支援センターなどへも相談できるかと思いますので、こはるさんおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね。
こんにちは。
保育園から発達検査を受けるように勧められたのですね!お家では特に遅れを感じたり困っていることが少なくても、集団行動となると適応するのに難しさが出てくることはあるようです。園からそのようなことを言われると、親としては少なからずショックですし、戸惑いますよね💦うちは発達障害の子供がいますので、お気持ち分かります。でも、こはるさんのお子様のこれからを考えるいい機会になりますので、決して悪いことではないですよ!お子様の特性がはっきりすれは、ご家庭や園での環境を調整するのにもきっと役立ちます。また相談先ができることは、母としてとても心強いです。
もちろん、これまでの育児の仕方とお子様の特性は関係ありません😄これからの対応については、検査を受けられてから一つずつ考えていけば大丈夫ですので、あまりお一人で抱え込みすぎず周りの専門家もぜひ頼ってみて下さいね。
この4月から小学二年生になる男の子です。学校の勉強は出来る方なのですが、コミュニケーション能力や生活面で問題があるように思います。 ・お友達といる時に興奮しやすく、言うことを聞かなくなる、家ではおだやかなのに、外や友達の前では口調が荒くなったり、衝動的、反抗的になる ・自分の気持ちばかり言う、相手の気持ちを聞かない、考えない。 友達と遊んでも自分のやりたいゲームや遊びばかりしようとして、人の言葉を遮って聞かないので、お友達が面倒くさそうにしていることがある。 ・遊び出すと楽しくなりすぎて、友達を煽ったり、追いかけ回したりする。お友達からはウザがられていると思う。少しバカにされたり、見下されたり、かわれやすいタイプだと感じる。 ・姿勢が崩れやすく、食事中何度注意していても椅子に足を上げる、肘をつく、など行儀が悪い。幼稚園の頃から毎日毎日同じ注意をしているが一向に改善されない。 癇癪や暴力などはなく、一見明るくて優しい男の子ですが、空気が読めないところがあり、言葉足らずで誤解をされやすい。相手の立場に立って言葉を選べず、言わなくていい事を言ったり、言うべき事が言えなかったり、それで誤解されたり嫌われる事もある。衝動的。家でも何度も同じ注意を毎日されるが、改善されずに最近は私もヒステリックに怒鳴ってしまい叱責し怒りすぎていて、子供のメンタル面が心配です。 私も毎日イライラしてしまい、息子を可愛いと思えなくなってきています。 幼稚園の頃から発達相談をしても問題ないと言われ現在は普通級ですが、本当に大丈夫なのか心配です
2025/4/7 22:45
質問を見る
おはようございます
2年生になる時とのこと、まだまだ成長過程で親が何か言ったからと言って衝動をとめることはかなり難しいのかなと思います
お母さんがお子さんに出来ることは少なくて、ケンカしたり問題に本人がぶつかって困ったときに手を出すというくらいでよいと思います
たぶん一生懸命伝えてもめんどいと思われるし、トラブル直前に思い出すのはかなり難しくて、トラブルになってからまたお母さんからだから言ったでしょって言われるとお子さん自身の相談先が無くなってつらいと思うからです
私もかなり怒っちゃう方で、だから前もこれで同じことになったよね!!って怒ったのは昨日もあったような💦 兄弟げんかが良くあり似たようなことで二人とももめるので
本当に振り回されてつらい時もありますよね
めっちゃ余裕ある時は一人だけ歯磨きとかお風呂とか丁寧にやったり野菜のみじん切りなんかをして子供と物理的に距離をとるようにはしています
命の危険がない場合はもう無視でいいやってハードルを下げることを意識的に行うようにもしています
うちは夫が普段怒らずに見てくれるタイプで、トラブルの相談を受けてくれているので夫婦でバランスをとってどうにか子供のトラブルが把握できている状態です
夫婦で役割分担できるならそれもそれでありかなとは思います
発達相談については
発達相談にいって問題ないといわれているとのことできちんと対応されていてお母さん自体はよく頑張ってらっしゃるとおもいます
今まで受けたことのない小児科や、まだかかわりがないのなら支援級の教育カウンセラーやスクールカウンセラーなど学校内での相談先に連絡して様子を見てもらうというのも手かと思います
うちの場合小児科でなく精神科に初めから見てもらったところすぐに療育判定に行って判定が降りた前例があります(小児精神が半年待ちで保健師さんは問題ないといったが気になったので自力受診)
ただ行く前にこちらにも書いてくださっている問題点を余裕がある時に具体的にこういった、こうしたといったことをメモをしておくといいかなということと
普段からこういったことが問題視していて、反対に普通級で困っていない(勉強は普通に席を立たずに参加して解けているなど)を紙に縦に線を引いて左右で分けて書いて持っていくと相談を受ける側はわかりやすいかもです
こうなるって見通しが立つとお母さんも安心で
1
子どもが現在1歳10ヶ月ですが、偏食、多動で育児に疲れました。 自閉症なのかもしれないと疑って辛いです。
2025/4/7 17:31
質問を見る
こんばんは。
毎日お疲れ様です。私の子供は発達障害のため療育園に通っていたのですが、偏食のお子さんはとても多かったですよ。3食ふりかけかけた白ごはんだけを食べる子、白ごはんとうどんと唐揚げしか受け付けない子…など。それでも皆さん元気に成長しています😄偏りなく食べさせようと頑張りすぎると、親が辛いです。元気でいてくれるなら偏食でもこの時期はありだと思います。今はサプリなどもありますし、たまにお味見作戦で野菜を混ぜた揚げ物に挑戦してみる程度で十分じゃないでしょうか?
1歳10ヶ月ですと、まだ病院にかかっても様子見と言われるケースも多いですし、一番もやもやするかもしれませんね。それに多動もあるとなると、本当に毎日疲れますよね💦
そのため、障害があろうがなかろうが、たくさんの人の手を借りて子育てをすることは悪いことではないと思うんです。まゆりさんからは一時保育のご提案がありましたが、他にもファミリーサポートを利用することもできます。その中で、育児に関して何らかのヒントを得られることもあるかもしれません。何よりあおくんパパさんのお体と心の余裕を取り戻すことは、とても大事です。もしお子様のことでお困りのことがあれば、保健センターなどにも気軽にご相談なさってみて下さいね。
2
保育園から発達検査を受けるようにすすめられました。集団行動ができないこと、集中力が続かないこと、こだわりや執着心が強いとこ、身の回りのことは一通りできるのにわざと時間をかけること、危険なことややってはいけないことを注意されてもやってしまうこと、同じ空間にいても一緒に遊ばず友だちとトラブルになってしまうことなどが理由です。
親の接し方に問題があるのでしょうか。どうすれば、よいのでしょうか。